- 締切済み
教員免許(公民)を持っていた方がいい(有利)か…
教員免許(公民)を持っていた方がいい(有利)か… こんにちは。 現在、高校地歴の教員免許の取得のため通信制大学への編入学を考えています。様々な観点から比較した結果、日大と法政大まで絞り込みました。日大では中1種と高校【地歴】のみ取得が可能です。法政大ではそれに加えて高校【公民】の免許も取得が可能です。これだけを判断基準にしたら間違いなく法政大に決めるのですが、日大は現在も秋期募集をしているのに対し、法政は秋期募集を終了してしまいました。ですので、次の募集は来春となってしまいます。今すぐにでも、学び始めたい気持ちと少しでも前進したい気持ちは山々なのですが、教員採用試験など今後の事を考えて、公民の免許も取得しておいた方がいいものかと考えてしまいます。しかしながら、公民の免許の有無がどれだけ今後の進路に影響してくるのか全く検討もつきません。教員採用試験において、公民を持っていた方が有利になるのかどうか。もちろん持っているに越したことはないとは思うのですが…公民の免許を持っていて良かったと思う経験をした方や、逆に取得しておけば良かったと思った経験のある方など、いらっしゃいましたら今後の進路計画の参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
例えば、 中学社会免許と高校地歴免許を取得して、日大の通信教育部を卒業する。 ↓ 社会人として働きながら、 (例1)法政大の通信教育部で、公民免許の科目を追加履修し、単位をとって、 公民免許をあとから追加取得する。 (例2)日大の通信教育部で、国語免許の科目と英語免許の科目を追加履修し、単位をとって、 国語免許と英語免許をあとから追加取得する。 (例3)日本女子大学通信教育部で、家庭科免許の科目を追加履修し、単位をとって、 家庭科免許をあとから追加取得する。 ↓ 「国語・英語・社会といった文系科目なら、オレに全部まかせて下さい!」といった状態にする。 ・・・といったことも、お金と時間がかかりますが、可能です。
本気で地歴科の教員になろうとお考えなら、公民免許は取っておくべきです。確かに取得単位は増えますし、お金も余計にかかります。ご質問にあったように大学選びの幅も狭くなります。 しかし、採用側から見た場合、地歴科しか教えられない教員は人事上「使い勝手」が悪く、ある程度マイナス評価されるのはやむを得ないと思います。筆記試験においても、「地歴公民科」という枠で募集している自治体では、専門教養試験(教科に関する試験)の共通問題で公民の内容も問われます。もし地歴科免許だけで採用されても、現場では公民の授業も担当させられる可能性が高いです(免許外教科担任といい、その教科の免許を持った人材の確保が難しい場合、県教委に申請を出して他教科の教員を充てる制度です) つまり地歴科教員を目指す限り、公民科からは逃れられないといけないということです。となれば、最初から公民科の免許を取っておいて、採用試験の面接や筆記でもそれを生かせるようにするのがベターです。 日大や法政を挙げておられるところを見ると関東にお住まいでしょうか?地歴公民の免許取得では、スクーリング(面接授業)の日数は3日程度しかありませんから、多少遠くでも問題は少ないです。京都の佛教大学なら後期入学もあり、地歴公民両方取れます。日大や法政に比べるとネームバリューは落ちますが、免許取得のための入学なので、気にする必要はありません。 参考URLで、地歴公民免許の取れる大学の一覧を載せておきます。
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
倍率を確認なさいましたか? http://www.pref.kanagawa.jp/press/1006/059/100621bessi1.html 全国を視野に入れれば、後期から入学可能・公民も合わせて取得可能な大学もあります。 また社会科以外や小学校も含めて再検討はいかがでしょう?
お礼
ご回答ありがとうございます。 既に倍率は確認済みです。実を言うと「小学校教員か高校教員か」という大きな括りで未だ悩んでおります。やはり大学で学びたい科目等を優先するとなれば、高校教員への道なのですが、やはり現在23歳男ですので将来飯を食べていく事も、現実問題考えなければなりません。となると、倍率だけで見れば小学校の教員を選択した方がいいのでは?と考えてしまいます。向き不向きは実際になってみないとわかりませんが、教育に関しての熱意はどちらも同じです。それぞれのメリットとデメリットを徹底的に調べて、判断しようと試みたのですが、未だ答えは出ません…といった所でしょうか。長くなってしまってすみませんでした!