• ベストアンサー

シンククライアント

シンククライアント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88 『シンクライアント サーバサイドプログラムのみを利用し、クライアントサイドプログラムを利用しない場合のWWWブラウザ。』 一応調べては見たのですが、具体的にどういった物を想像すればよいのでしょうか。 クライアント側でソフトを使わない、wordやexcelもサーバーにある物を、ブラウザーで使うといった感じでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

Wikipediaでは百科事典ですから、網羅的な情報であって 具体的な説明は割愛されている面もあるので… 概要をそちらで理解した上で、具体例は、対象を限定して質問したほうがいいです。 いわゆるシンクライアントは、i7やCore2Duoのような強力なCPUも Windowsのような、インストールするだけで何GBも要するOSも使われません。 たとえばR3000などのようなRISCプロセッサー たとえば携帯電話やスマートフォンなどで使われるARM系プロセッサーなど 消費電力や価格で有利な、あまり強力では無いCPUが使われます。 OSも、OSが何であるかを意識する意味が無く… クライアントサイドで動くのは、GUI表示とその入力操作 それにサーバーと繋がるためのネットワーク機能程度です。 ネットワークを介しているので、動画表示などは無理がありますが 低価格のシンクライアントで、一台の強力なコンピューターを 同時に複数のユーザーが利用できるようになります。 (Windowsではライセンスなどの障壁もありますけどね) しょぼいノートPCで、強力なPCを遠隔利用するような シンクライアント的な使い方は、一部の人の間ではそれなりに行われています。 たとえばLinuxを入れてXだけ起動したノートPCで、2GHzのCentOSマシンに ssh -Xで入ってstartkdeすると、普通にKDE環境が表示され 500MHz/256MBのPCでXviD映像の編集ができたりします。 まぁネットワークの速度がボトルネックで、表示は追いつきませんが クライアント側で処理するよりは軽快に動きます。 (500MHzマシンにGbE構成で試してみたい気はします。100Mbpsでは厳しい) WWWブラウザでのシンクライアントとリッチクライアントの話では サーバーにあるデータをクライアント側で処理するのがファットクライアント サーバーからAjaxやFlashによるソフト、たとえばニコニコ動画のプレイヤーを ダウンロードして、クライアント側で動かすのがリッチクライアント サーバーサイドでのみ処理をおこなうのがシンクライアントということになります。 この場合には、ファットクライアントもリッチクライアントも クライアント側にそれなりのCPU性能が必要となります。 リッチクライアントでは、ソフトウェアのメンテナンスを クライアント側で行う必要が無いのが利点と言えます。 また動画再生のような目的には、通信帯域の問題から シンクライアントでは対応しがたく、リッチクライアント形式がとられます。 WWWに関してのシンクライアントは、たとえば、このサイトのように WWWブラウザの中で、入力と表示だけをクライアント側で行ない… データの管理などの処理はサーバー側でおこなうものを指します。 ニコニコ動画やYouTubeではCPU負荷が高くなるけど このサイトでは、ほとんど負荷がかからないので違いはわかると思います。

その他の回答 (1)

  • ttnnkkyy
  • ベストアンサー率26% (255/979)
回答No.1

>>サーバサイドプログラムのみを利用し、クライアントサイドプログラムを利用しない場合のWWWブラウザ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88#.E3.80.8C.E3.83.AA.E3.83.83.E3.83.81.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.88.E3.80.8D.E3.81.A8.E5.AF.BE.E6.AF.94.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.80.8C.E3.82.B7.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.88.E3.80.8D それは特別な文脈でのみ使われる用例です。 >>クライアント側でソフトを使わない、wordやexcelもサーバーにある物を、ブラウザーで使うといった感じでしょうか。 それはこのページでいうところの「サーバベース方式」に近いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88#.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.99.E3.83.BC.E3.82.B9.E6.96.B9.E5.BC.8F >>具体的にどういった物を想像 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88#.E5.AE.9F.E8.A3.85.E6.96.B9.E5.BC.8F 具体的な形や製品名まで上げられていますが、何がわからないのでしょうか?

関連するQ&A