- ベストアンサー
赤ちゃんの泣かせっぱなしはマズイ?食事やストレスの影響は?
- 赤ちゃんを泣かせっぱなしにしても大丈夫なのか、周りの目や家の環境について考える。
- 赤ちゃんを泣かせておいて食事を済ませた後で対応する方法について疑問を抱く。
- 赤ちゃんの泣き声を耐えることによるストレスや病気のリスクについて検討する。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「泣いて肺を強くする」というのは、医学的にはあまり証明されていることではありません。 おそらく、子宮から生まれ出るとき、肺呼吸に移行するため、泣くことで肺に空気を送り込むのですが、ここから来ているのかなあと思います。 たしかに、誕生の瞬間は、泣くことが効率的な運動ですが、その後はというと、それで肺が鍛えられるというのは根拠に欠けると思います。 特に、最近はあまり言われることのない育児法ですし・・・。 きっと、産めや育てやの時代に、親を励ますために使った言葉なのでしょうね。 ただ、赤ちゃんも人間です。 大人がときどきあるように、ただ泣きたい気分のときもあるでしょう。 そういうときは、泣かせてあげるのも「あやし」の一つだとは思います。 だから、ときには泣かせておくのも悪くないと思います。 でも、いつもいつもそれでは、悪影響があると思います。 泣くというのは、言葉の話せない赤ちゃんの精一杯の伝達方法です。 何か伝えたいことがあるから泣くわけですから、それに耳を傾けてあげないと、次第に「言っても無駄」という精神状態にさせてしまいます。 サイレントベビーの原因になりかねません。 これでは、乳幼児期に培わないといけない親子関係が、うまくいきません。 信頼関係が築けないまま、親子共に育つことになってしまいます。 だから、単純に、運動になるから泣かせておけばいい、とはいかないと思います。 大事なのは、子どもが何を求めているかを知ることです。 それが、泣かせておいて欲しいというときなら、泣かせておくのもありだと思います。
その他の回答 (9)
- huankaisyo
- ベストアンサー率42% (487/1155)
お礼文読みました。大変失礼しましたm(_ _)m プロフィールを確認したら男性であられたので、てっきり新米パパさんだと思ってしまいました☆ 確かに身の回りや自分の子ができるまで、男女共に中々理解できない状況でもあると思いますので、疑問に思うのも当然かと思います。 子育て一つにしても今は色んなサイトや本があり、多くの情報が得られますがその通りになるという事はなく、こういったサイトでの回答も含めて参考程度にしながら子育てするのがいいんです。家庭の数だけ家庭のルールや状況があるように、子供の・赤ちゃんの数だけ育児の悩みや育児方針などもあります。 こういった内容に疑問があるのは良い事だと思います。今は知識として吸収し、将来に活かせてもらえるといいな~って思いました(^^)
お礼
>てっきり新米パパさんだと思ってしまいました☆ いえいえ、普通はそう思ってしまうはずですから気になさらないでください(^_^; 興味本位の質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。 いろんなサイトに方法などは書かれていますけど、これもまた諸刃の剣ですよね。 そうならないといけないと思い込んでしまう人がいるんだと思います。 ということは、今回の僕のように当事者でないうちから情報を集めるのも危険かもしれませんね(^_^; ただ、その通りにならないものと教えていただいたので、それを肝に銘じて惑わされないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。
- k_kota
- ベストアンサー率19% (434/2186)
医学的な根拠はありませんが、 普通に動物として考えた場合は泣いたらあやしますね。 そのうち、泣いてても大丈夫なのは分かるようになるかも知れませんが、 それまではあやすでしょう。 少なくとも人間の本能はそうなってると思います。 それに逆らっても死にはしません。 しかし、多分愛情の不足を感じるのでは無いかと思います。 愛情が不足すると、多分よろしくありません。 精神的に不安定な成長をするような気がします。 少なくとも泣きっぱなしの子供を放置するのは私の心理では多分耐えられないです。
お礼
この本能だけは消えてはいけないものですよね。 家事を優先するにしても、やっぱり様子を伺ってからだろうし。 ありがとうございました。
- name135790
- ベストアンサー率28% (149/528)
赤ん坊と考えると難しくなるんじゃないですか? 赤ん坊は、日本語は話せないですけど、話ができないわけではないと思うんです。 言うなれば「泣き語」を話しているんじゃないかな? 「助けて~!」という声には答えるけど、「ねえちょっとちょっと」とか、「お~い」という声には答えないって、人と人のコミュニケーションとして、何か違うなあと思うんですよね。 こっち(親)の基準で大切と思うことだけに反応して、そうじゃないことはないがしろにするってどうなのかな? 普段のバカ話に付き合ってくれない人に、大事な話しをするかな?と思うんですよね。 だから、私は泣いたらとりあえず、どうしたの?と声をかけます。 そして顔を見て、どうしたのかなあと考えます。 もし、忙しくて手が離せないときだったら、顔をみて、まだ少し待てるようなことだったら「もう少し待っててね。これが終わったら行くからね。順番順番」と言います。 そして「ごめんね。どうしたの?」と後で声をかけます。 育児ノイローゼのことを触れていますが、泣かせておけば育児ノイローゼにならないのかな? そんな単純なことでしょうか? もっと、根が深いことなんじゃないですか? 泣かせておくことで解決するようなことだとは思いません。
お礼
意味を分かった上でないと、泣かせておいてもノイローゼになるでしょうね。 ただ自分が放棄してるだけという自責の念にかられるでしょう。 逆に、泣いたらすぐに泣き止ませないといけないと思い込むのも、ノイローゼになる原因ではないかというのが僕の言いたいことです。 放っておけというわけではありません。 コミュニケーションとして楽しめれば良いんですけどね。ちょっと呼んだだけの赤ちゃんにも反応を返すというのは、妙に納得できました。 こういったところを押さえておけば、赤ちゃんが泣いてても不安にさせないで用事ができるのかなと思いました。 大人の言葉は理解できないでしょうから、「あ~」とか「う~」とかでもとりあえず声を聞かせれば大丈夫なのかもしれませんね。 ありがとうございました。
赤ちゃんというのは、泣くことで自分を助けてもらわなければいけません。 お世話をしてもらえなければ、まったく命をつなぐことのできない生き物です。 なので、赤ちゃんの泣き声には「なんとかしなければ」という気にさせるような音になっています。 しかしこれは、大人の焦りやいら立ち、泣きやませねば、という感覚を起こします。 そのためもろ刃の剣で 他人からは嫌がられたり、母親もあまりに追い詰められて不幸なことになることも。 とはいえ、二人目、三人目となれば 赤ちゃんの泣き声にも慣れてくるし 実際にほかの子供の世話ですぐに対応できないときもあります。 なので、ある程度放っておくときもあります。 しかしこれも経験上 まあ、待たせてもいいな、とか「これはなんか尋常じゃない」とか 引きつけたり、嘔吐したりしそうなほど泣かせたりはしないとか それなりのルールはあります。 母親となれば基本的には赤ちゃんと自分なら、自分のことは二の次にしてしまいます。 食事や睡眠、トイレさえままならず、泣けば応じます。 二人目三人目は、同時に起き上がるほかの用事も子供なので どうしても誰かが先で、誰かが後になりますね。 なので、経験者たちは、行き詰っている一人目のお母さんには 「たまには泣かせたままでも、身の回りの世話や安全が確保されたら、放っておいてお茶でも」 というアドバイスをするのです。 もうひとつは、この世に右も左もわからず生まれてきた赤ちゃんが 泣く→助けてもらう というのは大切なコミュニケーションであり 母子の信頼関係や、愛着を育てる時期でもあります。 なので、あまりにも泣いても応じない、応じてもらえないと 泣くのが無駄だと悟り、だんだん泣かなくなります。 これは子供の精神や、情緒の成長にはとてもよくないです。 もうひとつは、言葉で説明できない赤ちゃんが泣いているのには 理由を探らなければいけません。 もしかしたら、おなかが痛いのかもしれないし、どこかけがをしているかもしれない。 そこにたどり着くまで親はいろいろな可能性を探るわけです。 おむつを替えてみる、授乳してみる、あやしてみる、着替えてみる。 でも泣きやまない。なんかおかしいぞ? 病院へ行ってみるか…など。 満ち足りているはずなのに泣きやまないのは何かある場合もありますから。 小さいうちはたいていはお腹のガスが張っているとか 眠いけど眠れないとかも多いですけど。 それも何度も応対して経験して初めて分かるようになっていきますからね。 泣き声はSOSであり、泣いている時点でそれがなぜか、瞬時に分るのは難しいですから どうしてもある程度の時間内に一度は対応しなければいけませんね。 幼児になってきて、自分の希望が通らなくて泣いているのを放置する とかとは、わけが違います。 警報がなっていたら鳴らしっぱなしにするより 一度は異常がないか確認するようなものです。
お礼
確かになってるのを放っておくなら、警報の意味がありませんよね。 大人の気を惹く音を聞いて、泣き止ませることにばかり意識が行くのが問題かもしれません。 焦ってしまって、なんで泣いてるかまでに気が向かなくなりやすいのかな。 そこに周りの目が加われば、もう追い詰められてしまいますよね。 泣かせておくと判断するにも、一度は経験しておく必要はあるようです。 でないと分かりませんよね。 一年経ってない子は本当に自分では何もできないでしょうから、泣いて助けを呼ぶことが最初に覚えないといけないことだと思います。 助けを呼ぶことが「人」としての基本なんですね。でも助けを呼べずに苦しんでる親を多いように思えます。 大人になると気軽に助けを呼べなくなるのは悲しいですね。 せめて周りはそれに応えられるようにしてあげられれば良いんですけど。 泣かせるにしても目の届く範囲で。 これがずっと続くというより、手の抜きどころを見極めるための実験段階だと考えれば、少しは気が楽になるんでしょうか。 ありがとうございました。
- huankaisyo
- ベストアンサー率42% (487/1155)
No.2の方の回答の通りで、赤ちゃんは泣く事で肺を丈夫にします。 確かに親にとっては泣き声に耐えられずに、すぐにあやしてあげたり抱っこしてしまい、抱っこ癖をつけてしまう方もいますけど、本気泣きは特にママにはわかるものだと私は思っていますので、本気泣きの時にはもちろんあやしてあげるべきですが、そうでない場合は泣かせておいていいですよ★もちろん声掛けは赤ちゃんであろうとした方がいいです。 私にはもうすぐ3歳になる一人娘がいますが、この子が赤ちゃんの時にはよくタイマーを利用していました。 主様も書かれているように、あの泣き声を聞くとつい抱き上げてしまいたくなるんですよね(^^;)でもそれを我慢し、肺の運動をさせるために、あえてタイマーで15~20分を目安にセットし、鳴るまではお互いの視界に入る範囲にはいるけど、泣かせておく・・・という事をしていました。 たくさん泣いて肺が強くなったせいか、娘は今すごく大きな声で元気もいいです(*^^*) ひきつけは起こせば大変ですが、泣いている状態をよく観察して普段の泣く様子を見ていれば状態の変化はわかります。もし、いつもと様子が違うようなら病院へいく・・・という心構えさえあれば、大丈夫ですよ♪ パパにとっても赤ちゃんのあの鳴き声の中、冷静でいるのは大変だとは思いますが、ご夫婦でどうぞ健やかにお育て下さい(*^^*)
お礼
あ、すみません。恥ずかしながら、僕はまだ結婚すらしていません・・・。 こちらのサイトで泣いてる赤ちゃんに困ってる人を見かけて浮かんだ疑問なんですね。 みなさんが頑張ってやっていることを、興味本位で訊いてしまって申し訳ありません(^_^; 泣かせておくにしても泣かせ方に気をつける必要があるんですね。 やはり不安にさせないことが重要になってきそうです。 食事を取りたければ、赤ちゃんの傍にテーブルを持ってきて、見える位置で食べればなんとかなりそうですね。 ま~、でも赤ちゃんの肺を鍛える前に、親の精神力を鍛えるのが先かもしれません。 パパという立場に立ったとき、泣き続けられても耐えて耐えてあやし続ければ良いのか、ママにバトンタッチした方がいいのか・・・? 離れがちなパパには「いつもと様子が違う」と気づきにくいでしょうから、恐ろしいでしょうね。 ありがとうございました。
- 2392
- ベストアンサー率25% (41/161)
3人の子のママです。 泣くと腹筋が鍛えられそうですね・・・(笑) 確かに人によっては抱き癖がつくとか、泣くのが仕事とか言って、 すぐに抱っこしたり、しなかったりと意見は分かれます。 個人的な意見としては、あえて泣かせておくというのもアリな時も あるけれど、顔を真っ赤にして声がガラガラになってまで泣かせる のはちょっとやり過ぎだと思います。 家事や食事など「あとちょっと待って」という時は、泣くのも承知で 家事を優先したりしていましたよ。 当然、抱っこしたくない訳じゃないんですよ。 構ってあげたいのはやまやまなんです。 そのかわり、抱っこしてあげれる時は、「これで満足か」という程に 抱っこしていました。 気持が伝わり満足すると、抱っこしていなくてもご機嫌さんになったり していました。 ちょっとした不安や甘えで泣いていた場合ですが・・・。 赤ちゃんによっても泣き方や泣く理由はさまざまです。 傍にいるママが一番分かっていると思います。 ただ泣く事で何かプラスになるかというと、あまり無いような気もします。
お礼
顔色を伺うぐらいはしないといけないようですね。 赤ちゃんって結構長く泣くようですけど、泣き過ぎで命に関わることがないのかなと心配になることもあります。 泣くのは何かの信号の時だけと思っていましたけど、甘えでなくこともあるんですね。 やっかいだ(^_^; いつも傍にいるママはともかく、パパは辛そうですね。 泣き続けることに良い事がないなら、泣かれながらあやすよりママにバトンタッチしてしまった方が良いのかな? ママならいずれ泣き止むでしょうけど、パパだとずっと泣き続けるという子もいそうですよね。 ありがとうございました。
マズくはないですが、あまり泣かせてばかりだと精神が不安定な子になるとは聞いたことがあります。 うちの子二人ともやはり生まれてすぐはしょっちゅう泣いていましたけど、毎回抱っこして笑いかけたり歌ったり、落ち着かせていました。見てると母親がイラついてると泣きやまないみたいですね。愛情を持って抱けば伝わるし、そうすると安心するのか、しばらくすると泣かなくなり、ママべったりで離れると泣きじゃくるという事もなく、現在2歳と1歳ですがどこでも誰とでも仲良く遊び、とても精神が落ち着いたおとなしい子供たちになりましたよ。
お礼
あの声を聞いて、イラつかないにしても冷静な気持ちで抱いたりとかできるもんなんですかね(^_^; 僕は心臓バクバクになりそうです。 そんな状況で笑ったり歌ったりできる人ってすごいと思います。 僕はせいぜい苦笑いぐらいかな(^_^; ありがとうございました。
普通に泣いてる間は無視するんじゃなく『チョット待ってねぇ』とか声かけして放置で大丈夫ですよ。でも本気泣きになったら見てあげた方がいいですね。用事が終わったら『待っててくれてありがとう』って抱っこしてあげます。 多少は泣かせて肺を強くしないとダメなんで。
お礼
肺を強くできるんですね。 呼吸は生きるうえで基本ですから、泣かせて鍛えることも必要なんですね。 でも本気泣きっていうのがあるのか。 街中で赤ちゃんが泣いてるのに話してるお母さんがいたりしますけど、あれでまだ本気じゃないとすると本物はどれだけすごいのか(^_^; 声をかけるだけでも大丈夫なんですね。 そばにいなくても存在を感じる何かがあれば良いわけか・・・。 ありがとうございました。
- wr_limited2004
- ベストアンサー率21% (271/1265)
おまえ最低だな。 赤ちゃんは安心感が欲しいから泣くんだよ。 親は子供が可愛いから一生懸命あやすんだよ。 スキンシップが大切なんだよ。 それくらい分からないお前ってなに???
お礼
ご回答ありがとうございます。 いや、放っとけって話じゃなくて、あやしても泣かれている状態が続いても良いのかって話も入ってるんですよ。 それに泣いたらすぐに対応しなければいけないって強迫観念から、ノイローゼになる人も増えてるようなので、それじゃスキンシップも何もあったもんじゃないですよね?
お礼
医学的には証明されていないんですか!? 大人でも発声練習というのがありますけど、あんな感じにはいかないのかな? ただ叫ぶだけというのがいけないのかもしれませんね。 肺じゃなくて横隔膜が鍛えられるとかになるのかな? 泣かせるのもあやしですか。なんだか新しいですね(知識が浅いだけ?)。 確かに赤ちゃんにとって泣くことは、唯一の伝達手段、表現方法ですよね。 泣かせておいてほしいって、何かの美学みたいですよね。 ただ叫んでるだけのように見えるあの行為に、そんな複雑な感情がこもってるとは思いませんでした。 まさに泣き声のアーティスト。 ヘビメタルならぬベビーメタルといったところでしょうか。同じ叫ぶにしても、こっちの方が本気で必死ですからね(^_^; 泣かせるのもあやしなら、泣いてる様子をじっくり眺めながら腰をすえてあやせそうです。もちろん、泣かせ方には気をつけないといけませんね。 ありがとうございました。