ベストアンサー ロータリーエンジンのブロー対策って大量に金かかりますか? 2010/09/04 22:08 ロータリーエンジンのブロー対策って大量に金かかりますか? ちなみにFDです そしてハチロクを200馬力上げるのとどちらが金かかります? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー celica_202 ベストアンサー率48% (315/646) 2010/09/05 02:06 回答No.5 間違いなくハチロク200馬力の方がお金かかりますね。 同期FD乗りのチェックは、運転前の確認+月1~2回のプラグの焼け確認ですが5年以上普通に乗ってます。普通に乗ってりゃブローなんてしませんよ。 しかし、どちらがお金かかるか質問しないと分からないのですか? 質問者 お礼 2010/09/05 02:33 はい 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) cafe-0922 ベストアンサー率33% (27/80) 2010/09/05 21:32 回答No.6 FD(FCなど)のブロー対策って・・・ブローがどういう状況で起きるか?を考えれば、 対策云々はこの手の車に乗っている人や乗ろうと思っている人は、恐らく自分から 書店などで書籍購入したり調べて対応をすると思います。 何処まで実施するか?の内容次第で真面目な話、金額は不明じゃないですか? ブロー対策って事は、ブローする前に対策をしておくって捉えられる言葉ですよね。 ブローがどういう状況で起きてしまうか?って状況の内容次第で対策は いくらしても無意味になりますしね・・・。 ブロー後の修理方法とか、ブロー後の対応方法ってなれば話はまた違うかと思いますが。 後、ハチロクで200PS超え・・・実際にあまり聞かないですね。 元の4AGとかを改造してその馬力を出すよりは、スワップしちゃった方が はるかに楽かと思いますけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 makoto111 ベストアンサー率24% (174/719) 2010/09/04 23:37 回答No.4 >ロータリーエンジンのブロー対策 健康状態チェック&調整だけ >ハチロクを200馬力上げる ただピークパワーが出ればいいのなら80万もあれば・・・ ケチろうと思えばもっと下げれるな。 質問者 お礼 2010/09/05 14:25 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 l0r00r0l_ ベストアンサー率25% (1/4) 2010/09/04 22:45 回答No.3 FDはやめてFFにしておこう ハチロクはやめてハチコーにしておこう そうすれば安上がりだびょーん 質問者 お礼 2010/09/04 23:07 そうだね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#211632 2010/09/04 22:34 回答No.2 もう、そろそろ気が付いてくださいね。 中学生ですか? 良い大人だとしても、質問内容は中学生並みですね。 マナーとか常識・良識も欠如しているようですし。 ま、とりあえず回答だけしておきます。 FDの走行距離と年式は? その4AGの年式と走行距離、程度は? ロータリーのブロー対策って何をどうしたいの? ピンからキリまで、梅から松の特上まであります。 4AGはNAのまま?過給機積むの? 足回りはどうするの? いつも質問がいい加減で、回答者の補足にも応えず、お礼も一切なし。 失礼な質問者にみな辟易しています。 この次の対象車はR32? 何にする? 早く免許取って、実際に車買ってね。 ま、あなたならAT免許が誠意一杯で、今まで質問してきた車には乗れないと思いますけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sevengold ベストアンサー率0% (0/1) 2010/09/04 22:32 回答No.1 友人のFDではブロー対策として強化タイプのシールに変更していました。 どこまでやってよしとするかにより金額は大きくことなります。 ブーストをかけすぎたりせず、きちんとメンテ・油温油圧管理を行えばそうブローはしないと思います。 対策に資金を投じるのであれば、ブローしたあとE/Gのせかえしたほうが安いのではと考えます。 (のせかえの話は中古E/Gです。) AE86でNAのまま200PSは結構お金がかかりそうですね… というか私は聞いたことがありません。できるのでしょうか? S15オーテックバージョンがNAで200PSちょいだったような気が。 S2000もNAで250PSでしたっけ。 AE86で知人のSHOPで、ハイカム・ボアUP・圧縮比UPをしたAE86がいましたが、 ダイナモ測定で150~160PSでした。 それでも車重故にかなり速く、というか怖い速さでした。 ターボ化すれば200PSはすぐ到達できますが、駆動系とのバランスが悪くなることが考えられます。 友人でセフィーロにR33-GTRを乗せ変えていましたが、パワーが強烈でしたが ホイルスピンとFRになるのでトータルバランスがいまいちでした。 車をどう走らせたいか、どうバランスよく仕上げるかが重要かと思います。 (話がそれました…) 以上ご検討下さい 質問者 お礼 2010/09/04 23:10 小まめなメンテナンスですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A ロータリーエンジンについて たまに思ってしまうことなんですが・・・ FDやFCをみていると燃費悪いのかな~って思うことがあります。ちなみにロータリーエンジンってリッター毎何キロぐらいはしるんでしょうか? ロータリーサウンド? ロータリーエンジンの排気音かエンジン音の事ですよね。 でも、FDとかFCってロータリーサウンドって呼ばれるほど特徴のある音じゃない気がします。 インプレッサとかレガシイは水平対抗の「ドドドドド」という特徴的な音だし、 MR-2やハチロクも割れたような「バババババー」という音で、 日産のRBエンジンは、アイドリング時、低いうなるような音が特徴的ですよね。 ロータリーの音にはどんな特徴があるのか教えて下さい。 FDやFCの走っている音をよく聞いても分かりません。 ロータリーエンジン 某漫画で大人気な車86にロータリーエンジンを積んで3ローターの600馬力と言うモンスターマシンをこの前ムービーで見ました、そこで思ったのですが。軽のFRカプチーノに2ローターのエンジンは乗せられますかね?軽トラに2ローターエンジン積んでいるの見たことあるので無理ではないと思いますが。それとどのぐらいの費用が掛かるか約でいいのでよろしくお願いします!!!! 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム ロータリーエンジンの排気温度 FDに乗っています。 以前排気温計が壊れていまい(常に1200℃)ました。 そして最近マフラーに手を近ずけた所、やけどしそうなくらい熱かったです。こんなにも熱いものなのでしょうか? 又、ロータリーエンジンには排気温計は必要なものでしょうか? ロータリーエンジンの冷却水。 ロータリーエンジンの冷却水の流れについてお願いします。以前、修理に当時新型のRX-7(FD3S)が入って来ました。オーバーヒートをしたか、すんでで水温の上昇に気が付かれ入庫したのか忘れましたが、とにかく水温計が上がるとの事でした。後輩がその仕事を任さていましたが、当方も加わり少し見ていたのですが、どう見ても『サーモスタットの位置がおかしい』と思った事がありました。先程サンエイワークス(サンアイ?)さんのHPを見ていましたが、通常、『水は上から下に流れる』とあり、当方もそのように思っていました。ところが『あくまで大気中の水の流れ』と言う事でして、ラジエータの中の水は違うような記述もあり(誤解でしたら、申し訳ありません)、ひょっとすると、何もロータリーエンジンに限った事で無く一般的なレシプロエンジンでも、下から上のような水の流れはあるのでしょうか?FDに限った事でしょうか?明らかにサーモスタット自体が逆向きに入っていたのですが?サンエイワークスさん(サンアイ?)が言いたいのは、そもそも『この取り回しがおかしい』と言う事でしょうか? RX-7のロータリーエンジンに詳しい方。 今、アメリカにいます。友人がRX-7を買ったのですが、残念ながら,エンジンが壊れてしまいました。お金がないので、自分で直そうと考えているようです。私は詳しいことがわからないので、もし、ロータリーエンジンに詳しい方がいらっしゃいましたら、お知らせください。 RX-7のロータリーエンジンについて詳しい方。 今、アメリカにいます。友人がRX-7を買ったのですが、残念ながら,エンジンが壊れてしまいました。お金がないので、自分で直そうと考えているようです。私は詳しいことがわからないので、もし、ロータリーエンジンに詳しい方がいらっしゃいましたら、お知らせください。 軽量なロータリーエンジン? ふと気になったんですが、軽量・コンパクトと言われているロータリーエンジンの事で質問です。 スペック表を見るとFDで車重量が1280kgだそうです。FCも同じくらい。 アルミボンネットを使用してたり、ボディの軽量化もされているとの事ですが、同じくらいの大きさの他車種(シルビア等)と比べてそんなに軽い数値ではないと思います。 ・補助部品等が有って比べにくいでしょうが、実際、ロータリーとレシプロエンジンの重量差はどれくらいなんでしょうか? ・アルミボンネットと鉄ボンネットではどれくらい重量差がありますか?(FCの鉄とアルミボンネットでの違い) ・車重が変わらないのであれば、なにか理由があるのでしょうか?(特別な部品が付いてるとか・・・) わかる範囲でお願いします。 ロータリーエンジンのエンジン音 もし、お分かり、または参考意見などがあればご教示お願いいたしたく。 ロータリーのエンジン音って回転数を上げると独特の、”カーッ”って感じで静かだと思いますが、 自分のFD4型は回転数を上げると、”カーッ”っていうようりは、 ”ガーッ”って大きな音がします。 中古で買って最初からそうだったのですが、原因としてどんなことが考えられるでしょうか。 単純に壊れている、それともタービン等を交換したチューニング仕様???(過給圧がかかりすぎ???) 購入したとき見た感じはノーマルにしていましたが、 バンパー、羽の形状、エンジンルーム内を見ると、 どうも売る時にノーマルに戻したような感じがします。 (4型なのに1型の羽がついていたり、バンパーの色が合ってなかったり・・・。) 以前の車が止まってしまって、現車を見れずに買ったのがいけなかったのですが・・・。 宜しくお願いします。 ロータリーエンジンの歴史とスペックについて 1・現在、マツダだけが生産し続け、そして世界に誇れるロータリーエンジンは 開発した当初はマツダを始め、日本・外国のメーカー何社かでも開発を行っていたと聞いたことがありますが、 過去には計何社が開発を行っていたのでしょうか? (1961年、マツダが西ドイツNSU社とバンケル社との契約を交わしたことを機に開発が始まったのはわかっています) 2・車のカタログに記載のスペックではロータリーエンジンの排気量は (FD3S)RX-7に搭載の13B型の場合「654×2cc(=1308cc)」、 ユーノスコスモに搭載の20B型の場合「654×3cc(=1962cc)」、 1991年のル・マン24時間レースで、見事総合優勝を 勝ち取った、伝説のマシン787Bの場合「654×4cc(=2616cc)」と、 他のレシプロエンジンとは違った表記になっており、 それぞれ「1308cc=1.3リッター」「1962cc=2.0リッター」「2616cc=2.6リッター」という表記に されていないのですが、それは何故でしょうか? (RX-8に搭載の新型のロータリーエンジン、レネシスの排気量も「654×2cc」だったと思います) 3・また、654ccのローター1つだけを使えば、660ccの枠内に収まるため、 このローターで軽自動車用のエンジンも作れそうですが、何か作れない理由でもあるのでしょうか? この質問にあたっては、マツダのHP内でロータリーエンジンを詳細に紹介したコンテンツ 「ロータリー物語」(http://www.mazda.co.jp/history/rotary/)の内容を参考にしました。 ロータリーの寿命 ロータリーは寿命が短いと聞きました。10年10万kmはもたないと聞いたのですが、エンジンオイルを決められたとおり変えてきっちりメンテナンスをしても10万km無理ですか?むしろ車なので20万kmぐらいもってほしいのですが・・・・。FCやFDはいまだに走っていますが、10万kmは超えていないのでしょうか? RX-7 FD3S ロータリーエンジン オイル添加剤について FDのRX-7に乗っています。 世の中、オイル添加剤と言われるものが色々と出てますが、 ロータリーエンジンに入れて良い物、悪いもの等あるのかどうか、 分かる方が居ましたら教えていただきたく。 1)テフロン系 2)ボロン系 3)モリブデン系 4)チタン系 5)その他金属内面コーティング 最近、ボロン系がはやり(?)のような気がしますが、 ロータリーなだけに本当に害がないのか心配です。 金属系内面コーティングは長持ちしそうで良さそうなのですが、 シール部品などに悪影響はないのか心配です。 宜しくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム ロータリーエンジン搭載車は今後復活しますか? 昨年RX-8が生産終了したことで、ロータリーエンジン搭載の新車はその在庫限りという状態になってしまいました。 それに対して噂などで 「RX-9が出る」 「2017年にRX-7が復活する」 というような情報を聞くのですが、個人的に下記の疑問が生じています。 質問1:上記の情報の信憑性はどの程度なのでしょうか? 質問2:上記の情報に関係なく、今後ロータリーエンジン搭載車が復活する可能性(確率)はどの程度あると予測されますか? 質問3:復活する可能性がある場合、それは何年後くらいになると予測されますか? 以上3点が疑問に思っていることです。 その理由として、自分はロータリーエンジン搭載車に興味があり、以前からRX-8が欲しいと思っていましたが、まだ入社数年目の若手で収入も貯金も少なく、容易に手が出せないため、お金を貯めていずれ買おうと思っていた矢先に生産終了となってしまい、非常にショックを受けています。 そのため、もし今後数年以内に復活する可能性がそれなりにあるようであれば、それまでにお金を貯めて買おうと思いますが、復活の見込みがほとんどないようであれば、多少無茶をしてでも今のうちにRX-8を購入しようかと迷っている状態のため、参考のために上記の質問をさせていただきました。 あと、余談程度にRX-8所有者(所有経験者)の方にお聞きします。 自分は現在AT限定免許ですが、もしRX-8を購入する場合は限定解除してMT仕様を買おうと思っているのですが、運転面や維持費等のコスト面などを総合的に考慮して、AT、MTどちらの仕様がお勧めというのはありますか? いくつか車について質問です! こんにちは!僕は漫画の「頭文字D」を読んでから、車が大好きになったというクチなのですが、その中に何個か分からないことがあったので、いくつか質問させてください! 1・FD、FC、ハチロク、S13、EK9などの呼び方というのは、本当はそっちが車の本名だと言うことなのですが、では、RX-7、トレノ、シルビア、シビックなどという一般的なのは、言ってみれば「あだ名」なんですか?なんでそんなことをするんでしょうか? 2・「テンロクのノンターボ」とか「2リッターのターボ」とかいいますが、このリッターってなんの体積なんですか?リッターの数が多いという事は、その分いっぱいガソリンを使って速いということなんでしょうか? 3・「ロータリー使い」とか「ロータリーサウンド」って言うんですが、他のエンジンとはそんなに大きく違うんですか?音が違うって言うくらいなので全然違うんでしょうか…? 耕運機(管理機)のタイヤ付きかロータリーだけの物? 現在シバウラの管理機 「チビ楽KB252」と言う2馬力程度の管理機を使用しています。 タイヤは無くタイヤに当たる部分にロータリーが付いているタイプです。 前進はこのロータリーが回る力と人間が押す力です。 耕運幅は55cmと結構ありますが、堅い圃場や、留まって耕運したい場合には腕力が必要です。 使用が10年を超え、爪もほとんど摩耗したりと老朽化したので、乗り換えを考えています。 軽トラへの積み込みも腕力です 重さは恐らく25kgかと思います。 で、質問なのですが、いわゆる耕運機と呼ばれる(タイヤで前後進)耕す為のロータリーが そのタイヤの後部にあるタイプ。 馬力は5馬力程度。 三菱のMMR60などの耕運機タイプと タイヤ無しの上述のシバウラKB252ロータリーだけのタイプとどちらがおすすめですか? タイヤがあれば安定して耕運出来ますか? 深く耕運出来ますか? でも、タイヤタイプの耕運機は耕運幅は50cm程度が多いですよね? 私の持ってるシバウラの管理機は2馬力程度なのですが55cmの耕運幅です。 馬力のあるタイヤ付きの耕運機でも、爪の長さや耕運幅は管理機とあまり変わらない様ですが どういう違い(メリット デメリット)があるのでしょうか? 馬力があるのでよく耕せそうなのでタイヤ式のを考えていますが、どうなのでしょか? ちなみに畝を立てたりは鍬でしますので、耕運だけ出来ればいいです。 レシプロエンジンの限界は? レシプロエンジンのリッターあたりの馬力って、どのくらいが限界なのでしょうか? ちょっと調べたところ、ホンダRC166(250cc6気筒)が60psなのでリッター240ps、最近のMotoGPマシンも230~240psあたりなので、このくらいが限界なのかな~と思っているのですが? 条件は (1)4ストであること (2)NAであること(過給機は×) (3)ロータリーは× 車・バイク・その他問いません。 HONDA CIVICのエンジンについて! HONDAの2.0GLのCIVICとFD2のCIVIC-typeRはHONDAのウェブサイトでスペックを確認したのですが、同じK20Aエンジンを使って排気量も同じくらいなのに、どうしてここまで最高出力と最大トルクに差がでるのでしょうか?(最大出力は馬力のことですか?)スポーツカーだから差がでるのは当然だと思うのですが…ちょっとした疑問です。 同じHONDAのAccordのK24Aのエンジンでは、排気量2400相当あるのに馬力とトルクともにtypeRの方が勝っています。どの車もNAエンジンで、NAエンジンの車の馬力とトルクに排気量がとても関係してくると説明されたことがあります。ここに、HONDAのtypeRにかける技術力があるのでしょうか? それと、やはりtypRの形のベースは2.0GLのCIVICをベースに作られたのでしょうか? よろしくおねがいします。 検索エンジンの上位検索対策 最近、検索エンジンの上位表示対策のサービスを行う会社を目にするのですが 具体的に上位表示対策とはどのような作業を行っているのでしょうか。 お金をかけて頼むべきか迷っています。 例えば、検索エンジンの登録代行なら誰でも簡単にできてしまうものですから FD3S FD、FC共々燃費をよくする方法は無いのですか出来るだけ安値でびっくりする程の効果を出せる物が良いです、それと軽量コンパクト、と言われているロータリーエンジンですが、良い所や悪いところも書いてもらえると嬉しいです、それとホンダのvtecエンジンとロータリーエンジンの音はどちらが良いのですか??超ど素人ですみませんがよろしくお願いします!! スバル レボーグ 1.6リッターエンジン スバルレボーグに関心があります。特に1.6リッターのターボエンジン車に。現在2リッターターボエンジンのレガシィに乗っていますが、パワーがありすぎて、常々もう少し排気量の小さなターボエンジンの方がバランスが取れているように思っていました。ヨーロッパではエンジンを小さくして燃料消費を減らし、ターボで馬力を稼ぐエコカーが主流になっていますが、それにも合っているような気がして買い換え意欲をそそられています。 唯一気懸かりは、1.6リッターにスペックダウンしたことによる馬力とトルク不足を、圧縮比を高めてカバーしていることです。2リッターターボのレガシィが圧縮比9.5なのに1.6レボーグのそれは11.5。スポーツカー並みの高圧縮比です。ちなみに2リッターレボーグは10.5です。 高圧縮比のエンジンは耐久性に問題はないのでしょうか? レボーグはレギュラー仕様ですが、この圧縮比でノッキング対策はどうなっているのでしょうか? 車のエンジンをよくご存じの方、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
はい