• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが遅い理由)

パソコンが遅い理由

このQ&Aのポイント
  • パソコンがものすごく遅くなる理由について説明します。
  • タスクマネージャーを確認すると、PF使用量が1GBを超えていると遅くなることがわかります。また、スタンバイやスクリーンセーバーの後に重くなり、再起動が面倒なためモニターをオフにしています。
  • ADSLのせいで遅くなっているのか、パソコンの原因なのかわからないため、助言を求めています。ノートPCは遅くなく、光やADSLを利用するか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bam128
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.3

PCの立ち上がりから遅いのでADSLが原因ではないでしょう。 ただし、地デジを見る場合は受信データ量が多いのでADSLで対応できるのか経験がないのでわかりません。 さて、PCが重い原因は… >「PF使用量」というのが1GBを超えると、遅くなる。 1GB以上だと、1画面15分以上待ち 「CPU使用率」は遅さにあまり関係ない気がする。 「カーネルメモリ」の「ページ」が、スタンバイやスクリーンセーバーの後増える。 「非ページ」はいつも80000KBぐらい。 上記から「PF使用量」というのはHDDの仮想メモリ領域の使用量のことなのでこの時点であきらかな物理メモリの容量不足と言えます。 ほかにも常駐プログラムを最低必要限なものだけ自動立ち上げに設定し直すとか、ディスクのクリーンアップを実施するとかは実行すべきでしょうが、あくまで物理メモリが充分あっての話です。 PCのシステム構成が記載されていないので明確な回答はできませんが、まずは物理メモリの増設が先決でしょう。(XPで基本1GB以上)

参考URL:
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/memory-guide/
cmcpr
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 参考URLがとてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございました。

cmcpr
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そういえば、以前知り合いの誰かが「メモリが足りないんじゃない?」と言っていました。 リンク先で、「メモリ」がどういうものかがわかりました。 ありがとうございます。 ただ、回答の中の「物理メモリ」と「仮想メモリ」の違いなど、よくわかりません。 すみません。 タスクマネージャーの、物理メモリのどこかを見れば、何かわかりますか? ここはチェックしていませんでした。 というか、タスクマネージャー自体の意味がわからないので、いつも動いてる「パフォーマンス」というところを観察して、遅くなる時と関係してるような部分を質問しました。 リンク先で、私のこの遅くなるパソコンのメモリがわかりました。 448MB RAMでした。 今デスクトップは普通の状態(スイスイと動く状態)です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.9

既に指摘されていますがWindows XP SP3でメモリーが512MB(オンボードグラフィックに64MB使用=448MB)では完全に不足です、512MBまたが1GBのメモリを追加すれば解消します。 VALUESTAR Sシリーズ PC-VS500G OS:Windows XP Media Center Edition 正規版 CPU:Intel Celeron M プロセッサー430 動作周波数1.73GHz メモリー:標準512MB/最大2GB(DDR2 SDRAM/SO-DIMM、PC2-5300対応) 対応メモリー http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=54116&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n667/

cmcpr
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 パソコンの遅い原因がわからなくて質問したのですが、ADSLじゃなくてパソコンのメモリだったということがわかりました。 私のパソコンは、SP3というもので、それだと今のメモリでは完全に不足なんですね。 それで処理しきれなくて遅くなっていたんですね。 他にも色々調べていただき、ありがとうございます。 パソコンの型番とXPということ以外はどこを見たらいいのかわからなかったので、こういう細かいことがわかると後々助かります。 まだ2~3年しか経ってないと思うので、まだこのパソコンを使おうと思っています。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.8

No.5です。 リカバリーは「パソコンを初期状態に戻す」ことです。 メーカーにも寄りますがデータは消えてしまうので退避させないといけません。 メモリ増設ですが、XLRコネクタのハンダ付けより簡単な作業だと思います。 作業よりも規格の合うメモリを探すほうが重要です。 検索してみたところCPUがCeleronM、メモリがPC2-5300のSO-DIMMのようです。 http://www.amazon.co.jp/dp/B001B4L8VE/ref=asc_df_B001B4L8VE245750/?tag=kakaku-ce-22&creative=9303&creativeASIN=B001B4L8VE&linkCode=asn&me=AN1VRQENFRJN5 この辺りのメモリがいいと思います。 今ある512MBがどのような構成なのかわかりませんが(512MBx1か256MBx2か)、それは 新しいメモリを買う前にパソコンを開けてみて判断してください。 1.5GBほど積んでリカバリすれば見違えるように早くなると思います。

cmcpr
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 リカバリーとは、やはり「初期状態に戻す」ということだったんですね。 バックアップは取っていますが、できればあまりやりたくないと思っています。 (こんな風に思っていては、いけないんですかね?) メモリには容量だけじゃなくて、規格が色々あるんですね。 近くの電気量販店で探そう、ぐらいに思っていましたが、ちゃんと合うものをネット等で探したほうがいいのかもしれませんね。 私のパソコンのCPUとメモリを調べてくださり、ありがとうございます。 どこを調べたらそういうことがわかるのかさえも、わかりませんでした。 メモリ増設がハンダ付けより簡単であれば、おそらく大丈夫かと思います。 はじめてで、パソコンなんて一般人が開けていいものか、そういうこともよくわからなかったのですが、どうにかやってみようと思います。 512MBにも、×1とか×2とかあるんですね。 とりあえず、挑戦してみようと思います。 この質問は「遅い原因」だったので、いったん締め切って、もしどうしてもわからないようだったら「メモリの交換」という項目で再質問したいと思います。 できれば再質問せずに、うまくできればいいのですが・・・ どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bam128
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.7

補足事項についての回答です。 物理メモリはそれぞれのPCの規格に合致したものを選択し、購入します。 デスクトップ型のPCならすでにメモリが差し込まれている隣に空きのメモリスロットがあるはずなのでそこに増設メモリを差し込むだけです。 PCの取扱い説明書にも書かれているはずなので確認して下さい。 ※メモリの交換や増設時の注意点  1.必ずPCの電源はOFFにします。(当たり前ですね)  2.次にバッテリーも外します。  3.メモリの両端を指で支えながらメモリスロットにカチッと音がするまで差し込みます。    (メモリにはソケットに切欠きがあるので差し間違えたら刺さらないので安心)  4.バッテリーを接続します。  5.完了 実際やってみると非常に簡単な作業ですが、メモリは静電気に弱いのでそこだけは要注意ですかね。

cmcpr
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 やっぱり遅い原因は、メモリで決定という感じですよね? 偶然ですが、さっき 「WIONDOWS-仮想メモリ最小値が低すぎます」 というタイトルで、内容が 「システムの仮想メモリがなくなってきています。仮想メモリ ページファイルのサイズを増やしています。この処理の間、いくつかのアプリケーションのメモリ要求が」 というメッセーが出たので、メモ帳にメモろうとしました。 スタートボタンを押したらスタートの画面が消えなくなってしまい、警告の左側は読めなかったのですが、続きは 「・・・・あります。詳細情報に関してはヘルプを参照してください。」 と書いてありました。 まだパソコン用語に慣れてない私は「メモリスロット」という言葉から、パチンコのスロットマシーンが浮かんでしまいますが、教えていただいたリンク先と、今回の回答を参考に、静電気に注意して、自分でやってみようと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bam128
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.6

ANo.3回答者です。 質問者さんのPCは448RAMということで512MBの物理メモリが実装されているのですね。 現状、WindowsXPのSP3ではメモリ不足です。 最低でももう一枚512MBのメモリ増設(1GB増設ならさらにGood)が懸命でしょう。 >ただ、回答の中の「物理メモリ」と「仮想メモリ」の違いなど、よくわかりません。 理解しやすいよう荷物の運搬を例に取って説明します。 質問者さんは一度に「50Kgまでの荷物」までなら一人で所定の場所まで運べます。 (512MBまでなら物理メモリだけで処理できる意) ところが現場に転がっている荷物はほとんど「100Kg級の荷物」ばかりです。 しかたないので最寄の事務所まで応援を頼みに行きます。(HDDの仮想メモリを借りに行く意) 応援者と共に荷物の転がっている現場へ戻り、二人で所定の位置まで荷物を運びます。 応援者は事務所に帰りましたが、次の荷物もまた「100Kg級の荷物」なので再度応援を求めます。 以後、この繰り返しなので処理は遅くなる一方です。 そこで質問者さんは奮起一点、一度に「100Kg級の荷物」を持てるように肉体改造しました。 (512MBの物理メモリを増設し、1024MB=1GBにした) これで応援を呼ばなくても一人でスイスイ運べるようになりました。…ということです。

cmcpr
質問者

お礼

数度の回答、ありがとうございました。 パソコン歴の短い私には、説明がとてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございました。

cmcpr
質問者

補足

ふたたびの回答、ありがとうございます。 物理メモリと仮想メモリの説明もわかりやすく、理解できました。 メモリとは、最初にパソコンに備わってる分以上は無理(教えていただいたリンク先では、机に例えて説明)だと思っていましたが、仮想メモリのような概念のものがパソコンの中にあるのですね。 知りませんでした。 ありがとうございました。 他の方の回答にもあったのですが、実装メモリとは、私の「遅くなるパソコン」に実際に入っているメモリのことですか? 冒頭の説明のお言葉からすると、おそらくそんな感じだと思うのですが。 教えていただいたリンク先に、メモリの説明とメモリ交換のことが載っていました。 機械は苦手なほうじゃないのですが、はじめてでも自分で取り付けられるものでしょうか。 一般の方々は、メモリが足りなくなった時、どうされてるのでしょうか。 修理に出すと不便だし、できれば自分でやりたいと思うのですが・・・ 私の仕事は音響エンジニアなので、パソコンほど細かくはありませんが、機材を扱ったり配線をしたり、ごくたまにですがハンダ付けもします。 (自分のハンダは不安ですが) そのくらいのことができれば、大丈夫ですか? ちょっとした機材ならドライバーで開けたりしますが、パソコンはさすがにないです。 専門のどこかに出したほうがいいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smpc
  • ベストアンサー率45% (1006/2198)
回答No.5

No.2の方のようにリカバリが一番おすすめできます。 DVDに焼いたり、USBメモリでお気に入り、写真、メールなど重要なデータをノートパソコンの方に移してから リカバリをしてみてください。 ハードウェアに原因がない場合はこれで完全に直ります。

cmcpr
質問者

お礼

数度の回答、ありがとうございました。 おかげで、メモリ不足ということと、メモリの交換の仕方までわかりました。 どうもありがとうございました。

cmcpr
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「リカバリー」がわかりません。 すみません。 修理に出す時にデータを焼いたり移したりして「初期状態」になってもいいようにしますが、そういうことですか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

タスクマネージャではコミットチャージの合計を見て下さい。 この値が実装メモリを超えていたらメモリ不足が原因です。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=009937

cmcpr
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 遅い原因が、メモリ不足ということがわかりました。 教えていただいたリンク先も、今後の参考にしたいと思います。 どうもありがとうございました。

cmcpr
質問者

補足

回答ありがとうございます。 リンク先にタスクマネージャーの見方(?)が書いてあったので、VISTAではありませんが、ここでタスクマネージャーのことを勉強してみようと思います。 ありがとうございます。 ところで、「実装メモリ」はどこを見たらいいかわかりません。 タスクマネージャーの中には、実装メモリという項目がないのですが、どこか他に実装メモリというのがわかる場所ってありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OyajiBear
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.2

状況からすると、ハードディスクのスワップファイルへの書き込みを行う時にパフォーマンスの低下がみられるようですね。 ただ、こればかりはワタクシもどれが正しい、というような対処法を持っているわけでもなく…。 なので、まず、PIO病かどうかを確認してみてください。 ☆PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる) - Inspiron1720 (Windows Vista) http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html 次に、イベントビューアを開いてシステムログなどを確認し、disk関係のエラーが頻発していないかを確認します。(HDDの寿命の場合、diskエラーが頻発することでそのような症状になることがあります) #コントロールパネルを開いて、(クラシック状態にして)管理ツールを開くと中にあるはずです。 で、あとはハードディスクのデフラグを行い、連続した空き容量を確保してみる、というのもおすすめしておきます。 (HDDにdiskのエラーが出ているときはお勧めしません。デフラグがドライブに止めを刺す危険があるので…) ※正直、調べるのも対処も面倒、って場合はデータのバックアップを取ってリカバリをお勧めします。 リカバリ直後にセキュリティ対策ソフトを入れた状態にして遅いのであれば、ハードウェア的にもう何かがヤバいのかもしれません。 また、リカバリ直後の状態で何でもなく、その後SP3適用&パッチ万全&セキュリティ対策万全にしたときに重い、となるとパソコンのパワー不足、という可能性が大です。

cmcpr
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 質問当初は原因がわからなかったのですが、私のパソコン(XP SP3)では、メモリ不足ということがわかりました。 どうもありがとうございました。

cmcpr
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 PIO病かどうかを見たら、PIO病ではありませんでした。 他に関しては、すみません、わからない言葉がたくさんあって、他にどうしたらいいかわかりません。 せっかく回答いただいたのにすみません。 今、パソコンは遅くない状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161664
noname#161664
回答No.1

質問者様が感じる「遅さ」が回線速度なら以下で調べられます。 http://speedtest.goo.ne.jp/ http://www.usen.com/speedtest/speedtest.html 上記で速度を調べて、1MB以上あればネットサーフィン程度ならまず問題ないかと。 ※地域、マンションや家、使い方によって個人差あるので一概には言えませんが。

cmcpr
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 最初、何が遅くなる原因かわからなかったのですが、メモリ不足ということが質問してわかりました。 「速度」というものがイマイチよくわかりませんが、今後も遅いと思った時は、教えていただいたリンク先で調べてみようと思います。 どうもありがとうございました。

cmcpr
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ひとつめのリンク先で測ったら、4.35Mbps、その下ので測ったら4.043Mbpsでした。 今パソコンは「遅くない」状態です。 遅い時にも測ったほうがいいですか? この質問をした後、ハードディスクの部分が何もしてないのに光りだして、タスクマネージャーを見たらPF使用量が1G以上になっていたので、モニターを消して放置したら、遅いのが治ってました。 パソコンで何が起こっているのか、サッパリわかりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A