※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが遅い理由)
パソコンが遅い理由
このQ&Aのポイント
パソコンがものすごく遅くなる理由について説明します。
タスクマネージャーを確認すると、PF使用量が1GBを超えていると遅くなることがわかります。また、スタンバイやスクリーンセーバーの後に重くなり、再起動が面倒なためモニターをオフにしています。
ADSLのせいで遅くなっているのか、パソコンの原因なのかわからないため、助言を求めています。ノートPCは遅くなく、光やADSLを利用するか悩んでいます。
パソコンが遅い理由
パソコンがものすごく遅くなりやすくなりました。
いつも遅いのではないのですが、1画面開くのに15分以上かかのはザラです。
以前、誰かに「タスクマネージャーを見てみたら?」と言われ、正直あまりよくわからないのですが、タスクマネージャーというものを注意して見てみました。
そこからわかったのは、
「PF使用量」というのが1GBを超えると、遅くなる。
1GB以上だと、1画面15分以上待ち
「CPU使用率」は遅さにあまり関係ない気がする。
「カーネルメモリ」の「ページ」が、スタンバイやスクリーンセーバーの後増える。
「非ページ」はいつも80000KBぐらい。
スタンバイやスクリーンセーバーのあと、すごく重くなります。
一度のスタンバイでPF使用量が1GBを超えてしまうので、最初は毎回再起動していましたが、最近では毎回再起動も面倒なので、モニターをオフにしています。
立ち上げた時に遅いこともあって、ハードディスクの部分がいつまでも光っています。
その時、タスクマネージャーのPF使用量は少ないのに、とても遅いです。
しばらく放置しておくと、直ってる時もあります。
遅い時に画面を閉じると、上からゆっくり閉じていきます(ダイヤルアップではそういうことあると聞きましたが・・・)
何もしてないのにいきなり遅くなる時は、しばらくしてからWIDOWSの自動更新マークが出たりします。
現在ADSLですが、ADSLだから遅いのでしょうか?
メモリ(???よくわかりません)のせいでしょうか?
あまりに遅くて急ぎの時は、ミニノートPCを立ち上げてとりあえずのことをノートでします。
ノートは「遅い」「重い」と思うことはありません。
となると、ADSLとはあまり関係ないのでしょうか?
ちなみに、ノートは無線LANではなく、デスクトップと同じモデムからLANケーブルを引っ張っています。
もしADSLのせいなら、地デジ対策がこれからなので、この際光と無線LANにしようと思いますが、ノートが全然遅くないので、原因がわからずにいます。
遅いのはデスクトップで、3年ぐらい前に購入した「最後のXP」です。
当時、VISTAが出たばかりで店頭でVISTAを買おうとしたら、パソコンに詳しそうな知り合いみんなから「VISTAはやめたほうがいい」と言われ、店頭にはもうなかったので、ネットで必死に探しました。
一番最後に売れ残っていた1台みたいな感じです。
デスクトップはNECのVS500Gです。
ノートPCは今年買ったばかりのCD入れるところがないような、OFFICEも入ってないようなとても小さなノートPCです。
ソフトも特に入っていないので、重くないのかもしれません。
原因がパソコンにあるのか、光やADSLにあるのか、自分ではわからないので、どなたかよろしくお願いします。
ちなみに必要でないならば、「なるべく光にしたくない」と思っています。
今回の原因がADSLでないなら、アンテナを設置して地デジを見れるようにしたいと思っています。
よろしくお願いします。
お礼
回答、ありがとうございました。 参考URLがとてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございました。
補足
回答ありがとうございます。 そういえば、以前知り合いの誰かが「メモリが足りないんじゃない?」と言っていました。 リンク先で、「メモリ」がどういうものかがわかりました。 ありがとうございます。 ただ、回答の中の「物理メモリ」と「仮想メモリ」の違いなど、よくわかりません。 すみません。 タスクマネージャーの、物理メモリのどこかを見れば、何かわかりますか? ここはチェックしていませんでした。 というか、タスクマネージャー自体の意味がわからないので、いつも動いてる「パフォーマンス」というところを観察して、遅くなる時と関係してるような部分を質問しました。 リンク先で、私のこの遅くなるパソコンのメモリがわかりました。 448MB RAMでした。 今デスクトップは普通の状態(スイスイと動く状態)です。