ベストアンサー 子供にぜひ見せたい映画・ぜひ読み聞かせたいお話(本)は何ですか? 2010/08/29 16:16 子供にぜひ見せたい映画・ぜひ読み聞かせたいお話(本)は何ですか? 幼児から小学生くらいまでの子供にぜひ見せたい!映画(DVD) ぜひ、読んであげたい、聞かせたい物語は何でしょう!? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ke-bu1007 ベストアンサー率15% (3/19) 2010/09/01 14:09 回答No.7 こんにちは。 自分が女で、子供も女の子2人なので女の子目線かもしれませんが・・・ 松谷みよ子さんの「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズは読んであげたいです。 これは、幼稚園くらいになったら楽しめそうです。 あと、小学校中学年くらいになったら「クレヨン王国」シリーズですね。 これは聞かせるというよりは自分で読むものだと思いますが。 小学校高学年になったら同じく松谷みよ子さんの 「ふたりのイーダ」 「死の国からのバトン」 「私のアンネフランク」 「屋根裏部屋の秘密」 のシリーズは是非読ませたい・・・ 重い話ですが、子供の感性でこういうことを知っておくことは必要かと思うので。 映画はあまり見ないのでよくわからないのですが ミヒャエル・エンデ原作の「モモ」を小学4年生の時にみて すごく好きだったのを覚えています。 あくまで読み聞かせ対象の年齢でのお話だったら 若干ズレるかと思いますので、ごめんなさい。 質問者 お礼 2010/09/01 17:51 回答ありがとうございました。 「モモ」は娘が気に入っていました! その他のものはほとんど知らなかったですので ぜひ、一度調べて探してみますね! 沢山のご紹介ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) coffe55 ベストアンサー率57% (4/7) 2010/08/31 09:19 回答No.6 本についてです。 アンデルセンの物語を音読したいなと思います。他には谷川俊太郎の詩(絵本です)を見て聞いてくれたらうれしいです。 映画についてです。 ディズニー作品の不思議の国のアリスを一緒に見たいです。 前に書かれていますが、ジブリ作品は全て家族みんなで楽しめそうですね。 質問者 お礼 2010/08/31 13:21 アンデルセンの物語と谷川俊太郎の詩の音読、読みきかせですか! 素晴らしいです~! 不思議の国のアリスは娘が気に行って最近DVD買ってました。 ジプリ作品はすべていいなと思いますがその中でも 「風の谷のナウシカ」「となりのトトロ」「天空の島ラピュタ」 などが特にお気に入りです。 回答ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#181802 2010/08/31 02:15 回答No.5 ピノキオです。 色々と大切な事が学べると思います。 質問者 お礼 2010/08/31 07:06 回答ありがとうございました! 私も子供のころに読んで「鼻が長く伸びたらどうしよう」 「尻尾がはえてきたらどうしよう」と泣いていました。 色々と大切なことが学べますね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#119225 2010/08/30 16:10 回答No.4 当時 年長だった息子と 小1だった娘が 映画【ET】を観て、泣いていました。 TV等で泣いたことがなかった子供たちでしたが とっても感動したようです。 (感動して泣いている子供をみて私も感動しました) 【ネバーエンディングストーリー】もいいと思います。 親子で一緒に楽しめる作品がいいと思います。 質問者 お礼 2010/08/30 19:07 回答ありがとうございました! 「ET」は娘が小学生低学年の時に初めてみてこわくて泣いてました! 感動して泣いていたらよかったのですが・・・。 「ネバーエンディングストーリー」は一度見たのですが 記憶にあまり残っておりません(笑)再度みてみます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#132422 2010/08/30 07:29 回答No.3 はじめまして! 三人の男の子の母です(中学1 小学4 4歳) 風の谷のナウシカを小さい頃に子供達みましたね・・ 上の子二人は年長さんの時に見て、オームが可哀想・・って大泣きしてました。 はっきりと理解はしていないのかも知れないですが、喧嘩はダメだよね・・ 意地悪ダメだよね・・ オームにあ~やったらダメだよね?痛いよね・・・っておぃおぃ泣いてましたよ。 三男もあ~~痛いよ~っと声を出して騒いでいたので 何かは感じてくれているのかな?って思いましたよ。 質問者 お礼 2010/08/30 12:35 回答ありがとうございました! ジプリ作品はたくさんありますがその中でも 「風の谷のナウシカ」は名作ですね! 私も(大人ですが)何回も見てます。 娘も小さい時に見てました~! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#120471 2010/08/29 22:45 回答No.2 「大きい1年生と小さな2年生」 (創作どうわ傑作選 1) [単行本] 古田 足日 (著), 中山 正美 (イラスト) 私が小学校の低学年の時、 課題図書だった作品。 今でも本屋でみかけるロングセラーの名作です。 大人になって読み返した時に子供の頃より感動した記憶があります。 質問者 お礼 2010/08/30 04:56 名作みたいですね~! ぜひ読んで見ますー! 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 313245 ベストアンサー率62% (197/313) 2010/08/29 17:57 回答No.1 1 くまのプ―さんシリーズ(DVD) 幼児 2 エルマーとりゅう (シリーズ全3冊) 3 マジックツリーハウス(現在28巻?ぐらいまで出版されています) 2・3は小1~小3ぐらいまで、ベッドタイムに読み聞かせていました。 読書が好きになるきっかけになった本です。 質問者 お礼 2010/08/29 18:09 回答ありがとうございました。 とても参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A こども用の自己啓発本 大人用なら自己啓発本がいろいろありますし、 思春期前あたりの子供用には、人権や進路に関する本もみかけます。 質問なんですが、 幼児から小学校低学年でも読めそうな、また読み聞かせられそうな、 自己啓発の読み物または絵本は、ありますか。 幼児にとっては、物語として表現された絵本や童話本、そして何より、実体験こそが大切だと思っていますが、 今回は、マニュアル的なものを探しています。 小さな子供なりに抱えている、友達や家族の問題や、人間模様の現実を挙げ、 考え方や身の処し方や物の言い方伝え方等を、 子どもにわかりやすく、論理的に簡潔に示されているような、 大人で言えば自己啓発本みたいなものの、幼児版を探しています。 もしあれば教えてください。よろしくおねがいします。 子供に読んであげたい悲しい話・絵本 小学校の低学年で月に1回(15分間)、読書ボランティアをしています。それで思ったんですが、なぜか他のボランティアの方も私も悲しいお話を読みません。子供をわざわざ悲しませるのも・・・・と思って何となく避けていたのかもしれませんが、考えてみれば悲しみを感じられるのも大切な事かな、と。人生ハッピーエンドばかりじゃないんだから、疑似体験としてもそういう本って良いのかもしれないし・・・・。 そこで!みなさんが小学校低学年の子供向けに、読んであげたいなぁ~と思う悲しい話や、単純ハッピーエンドじゃない絵本や物語を教えて下さい。できればどの辺りが良いのか、どんなメッセージが込められているのか、なども解説していただければ、と思います。 ちなみにうちの悲しい話好きな小学1年生の娘は、「人魚姫」「赤い靴」「イカロスの翼」「幸福の王子」が好きです。 ハッピ-エンドで終わる話しりませんか? 最近落ち込んでいます。 うつ病なのか。それとも更年期なのか? そこで何か幸せな気分が味わえるような物語、本でも映画でも、アニメでも 単純な話でもOK。 お教え願いませんでしょうか? 女性向でも 男性向きでも 子供向きでも結構です。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 小学生の読む本で、感動する本、おすすめの本 小学生の高学年が読む本で、お勧めの小説や、童話をご存じの方、教えてください。 娘は本が大好きでハリーポッターや、映画の本になっているものなどを読んでいます。 冬休みに、物語系の本がほしいと言います。 お勧めのものがありましたら、よろしくお願いします。 また低学年でお勧めの本もお願いします。 子供でも大丈夫な大人っぽい映画 週末など子供と一緒にDVDを楽しむことが多いのですが 最近はいわゆる子供向きの映画では物足りないようです。 (小学5年生) 親としてはあまりみせたくはないのですが、 激しいアクションものや 少しホラーっぽいものにもかなり興味があるようです。 R指定やPGなどを参考にして選んでいますが、 そうでない映画でも際どいシーンなどが出てきて 「しまった」と思うこともしばしばです。 今までみた映画では 「バットマン」「スターウォーズ」の4、5、6、 「インディージョーンズ」「ロードオブザリング」 などが面白かったようです。 おすすめの映画がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 子供に読み聞かせるアラビアンナイトの本 アラビアンナイトの本を探しています。 子供に読み聞かせてあげたいのである程度挿絵が多い、 平易な文章の方がよいです。 amazon.comで検索したところ「アラビアンナイト」の本は たくさんあるのですが、年齢を小学生以下と絞るとほとんど ヒットしませんでした。 今は小学校入学前(今年小学生になる)なので読み聞かせて いますが(まさに寝物語として)、近い将来自分で読める ような本であれば最適です。 ついでにギリシャ神話とかも良いのがあったら教えてください。 よろしくお願いします。 子どもとみて楽しめる映画 レンタルビデオやさんで借りれるような映画で、子供と一緒に見て楽しめる(感動物でもいいのですが・・・)映画教えてください。子どもは、小学2年と4年です。 小1の子供が読む本 息子が通ってる小学校では、音読に力を入れてるようなので、毎日音読の宿題がでます。(カードに本のタイトルを書いてハンコを押してます) うちにある本は、アンパンマンだとか、ピングーだとかの本しかありません。一応物語りになっているので、いいかな~なんて思ってたのですが、やっぱりマズイですよね・・・ 小1の子供におすすめの本(絵本でも)おしえてください。あんまりお話が、ながくない物がいいです。 子供でも読みやすく理解しやすい哲学の本ってありますか? 子供でも読みやすく理解しやすい哲学の本ってありますか? 私が小学生高学年位のときに確かな題名は覚えておりませんが 「子供のための哲学」という本を読んだことがあります 確か二人キャラクターが出てきて掛け合いみたいな感じで話が進み 小学生でありながら哲学の面白さを感じました そしてさまざまな哲学本を見たのですがやはり難解なものばかりで途中で読むのを止めてしまったものばかりです 子供でも分かりやすく読みやすい哲学書がありましたら教えてください 子供を授かることの素晴らしさや、子育ての楽しさが伝わるような本や映画、知りませんか? 子供が欲しくてたまらない30代の男性です。 子供を欲しがらない妻の気持ちを変えたいと思い、このサイトでも多くの方からアドバイスを頂いてきました。そんなとき義母から「何か子育ての楽しさが分かるような本があるといいね」と言われました。 どちらかと言えば、子育ての大変さばかりが目に付き、実際に妻の友達も育児疲れから愚痴っていたので、余計に子育てに対する不安が芽生えたのだと思います。 そこで、子供を授かることの素晴らしさや、子育ての楽しさが伝わるような本や映画などをご存知でしたら、教えていただきたいと思います。 虐待に関する本 虐待に関する本を探しています。 親による虐待。その親に虐待された子供の心理。精神医学書(?)等。 フィクション・ノンフィクション 問いません。 幼児虐待の為、人殺しを何とも思わなくなった等、フィクションの物語何でも構いません。多くの本を宜しくお願いします。 悲しい話(映画、本など)異常に引きずる自分 感情移入しすぎというのでしょうか?悲しい本や映画、マンガニュースその他で気分が異常なほど沈むという癖があります。対処法や疑われる病気などわかりましたらお願いします 29歳女性です。 子どもの頃から悲しい本やマンガ ニ ュース 親戚・友達の話題など異常なほどに感情移入(主にその話題でつらい人の感情)に激しく同調してしまい、最悪の場合ごはんも食べられない、学校も億劫な時もあり、仕事もどうでもよくなってしまうこともあり(休んだこともあります) 覚えている限りで最初は 小学4年生の時ニュースで亡くなった方を見ただけでそのご家族のことを考えたり、自分の両親も事故などではなくてもいつか確実に自分より先に亡くなってしまう 自分もいつか死んでしまい妹を残してしまうとどんどんと思考がエスカレートし、食事は全く喉を通らず3週間は夜泣き続けて両親を大変心配させました。学校でいじめにあってるか先生に聞くなどなどいろいろやらせてしまいました。 その国語の教科書やドキュメンタリーや友人通しの陰口(私に対することももちろんですが他人が他人に言っていても)もことあるごとに反応してしまいます。 感情移入かどうかわからないのは悲しい話で沈むだけで楽しい話や良かったねと思うことはすぐに忘れてしまうことです。 気にしないようにとなんとかしてきたつもりですがうっかり映画や本またアニメでさえも悲しい話やつらい話をみてしまうと今でも1~2日は食べ物が喉を通らなくなります。 学生のときに感動するよと言われたゲームのエンディングでも何日間か泣き吐いてしまったことがあります。 こんなことを質問しておかしいと思わせてしまいますが... 自分でも異常だと思っております。 今の歳になるまでなるべく悲しい映画 本 ニュースなどから離れていましたが会社などでも完全にそんな話題から離れられることもなくため息ばかりで仕事が進まないこともあります。 さすがにもうマンガやアニメは大丈夫だろうと思ってもやっぱり悲しい場面があると食べ物が喉を通りません。 後輩からこれならケロロ軍曹というギャグアニメ?を借りたのですが最終回など結局だめで食べないお風呂も入れないくらい疲れました。 沈む気分に任せて仕事や約束がどうでもいいと思えてしまうこともあり、最近とても怖いです。いつか本当にこんなことで辞めてしまうのではないかと... 悩み疲れてしまっています。 これは鬱なのでしょうか? 考え方の問題でしょうか? なんでもいいです。アドバイスや経験談や似ている病気の特徴などもし何かありましたらお願いします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 探してます 窓辺に置いて雨に濡らしてしまった本の話 道徳の教科書にのっていた小説を探しています。 小学生の頃に読みました。 自分の学年のものでは無く、図書室においてあった教科書で読んだので発行年数が不明なんですが、今から14~18年くらい前に読みました。 恐らく、有名な作家の自伝がエッセイの一部だったと思います(これはうろ覚えなので自信がありません)。 物語は外国の話です。 【あらすじ】 少年は勉強が好きだが貧しくて本も買えない。 どうしても本を読みたい少年は、ある日近所のおじいさんに本を借りる。 しかし、その晩雨が降り、窓辺に置いてあった本をうっかりビショビショに濡らしてしまう。 あくる日、少年は本当の事を言えず、おじいさんに「本を失くしてしまった」と一度は嘘をつくが、罪悪感に耐え切れず本当の事を告白する。 おじいさんは真実を話したご褒美に、その本を少年にプレゼントする…。 と言うような短い物語でした。 スケッチ画のような挿絵もあったと思います。 その教科書のための書き下ろしでは無く、何かの本の再録だったような…(うろ覚えです)。 このような内容の物語をご存知でしたら作者やタイトルなど教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。 子どもが体調を崩した時に参考にする本 わが子はあまり大きな病気もしない方です なので親の私もあまり「体調を崩す」に慣れていなくて 夜中に子どもが体調を崩した時 よくどうしようと思います (持病はなく 夜間診察へ行くほどは酷くない症状です) 例えば 寝ている最中に急に咳き込みだした 現時点では熱はない 昼間は元気 食欲も普通 続くようだったら翌朝受診しようと思うような場合 でも咳は酷い しんどそう 何か楽になる方法はないかな? そういうときに簡単なケアやアドバイスが載っている本が あればと思うのですが 手元にあるのは赤ちゃん(乳児~1,2才)の物しかなく 参考にはするのですが 幼児~小学生のケアをしたいのとはちょっと違う・・・ PCを立ち上げて調べれば出てくるのかも知れませんが すでに真夜中 子どもは咳き込んでいる PCは別の部屋にある こんな状態ではPCも使えません 少し大きい子ども(幼児~小学生)を対象とした もしくは含んだ「いざと言うときの対処法」みたいな本を ご存じないでしょうか? もしくは携帯でも見れるようなサイトがあればお教え下さい よろしくお願いします 本を探しています・・・ 小学生の頃に読んだ本を探しています。 タイトルをハッキリ覚えていないのですが、たしか?「うなぎの話」とか何とかというタイトルでした。 内容は、1尾の鰻が長い旅をするというもので、当時では凄く長く感じられた物語でした。本自体も厚かったと記憶してます。 その想い出の本をもう一度読んでみたいので、どなたか御存知でしたら情報戴きたくお願いいたします。 子ども向けのおすすめ映画おしえてください! 小学生の低学年の男女10名ほどにレンタルビデオをみせます.夏休みなので冒険ものがいいかなと思っていますが、迷ってしまいました.みなさんのお勧め映画をおしえてください.また、自分が子どものときにみて心に残っている映画など、教えていただけるとうれしいです.私はET、グーニーズがワクワクした思い出の映画です. 子供映画を映画館でみるのに、年齢はいくつから…? よく夏休みなどに、ジブリアニメやピクサーものなどではなく、いかにも子供むけの映画(プリキュアやボウケンジャー、アンパンマン、仮面ライダーなど)がありますよね。 プリキュアなどはまだ小学生くらいでもみると思うのですが、アンパンマンなどはさすがに小学生ではみないかもなあと思います。 2人の子供がいて、私が映画好きなので子供にも映画館デビューをさせたい(変に無理強いはしませんがあの迫力を一度みせてあげたいなあと)思っているのですが、子供映画を大人になってから見に行ったことがないので、それくらい小さい年齢の子供がみにきているのか、小さい子だと、泣いたり、おしっこに出たり、シーンごとにあーでもないこーでもないと親に話し掛けたり喜んで声をだしてしまったりすると思うのですが、子供映画の場合はどの程度許されるものなのでしょうか。 5歳の息子と3歳の娘が特撮や変身ものが好きなので、映画館にみにいけたら喜ぶだろうなと思うのですが、実際に上映前に「静かにしゃべらないでね」といってもテレビをみている感覚で絶対に「あれ、みて!」とか「○○だよ!」とか大きい声を出してしまうに違いないと思います。 アンパンマンなどは年齢がもっとひくそうなので多少は皆そんな感じかなあと思うのですが、プリキュアやボウケンジャーなどは、小学生で静かにできる子もいると思うので、やはりあまり小さい子は入れないほうがいいのでしょうか。 それとも少しくらいなら声をだしても大人の作品のようにあまりマナーでがちがちにはならないでしょうか。 小さい子連れで映画をみた経験のある方、よろしくお願いします。 こどものなぜ?に答える本は? こどものなぜ?に答える本は? 3歳の娘がいます。最近「なんで~なの?」と単なる単語以外のこと、例えば 「なんで夜になるの?」 「なんで蛍はお尻が光るの?」という質問をされます。 こういったこどもの疑問やその回答をまとめたいい本はありますか? できれば小学生くらいになったら読めるような、絵が入っていたり大人が読んでも楽しい感じのものがいいです。 この本よかったよ!役に立った!という経験談などあればうれしいです。 よろしくお願いします。 戦争・原爆について書かれた子供向けの本 小学2年の娘に読ませたいのですが、 いきなり戦争場面の話でなく、 だんだん食料が少なくなり、疎開したり、という 時代背景からちゃんと書かれた子供向けの本を探しています。 何かおすすめの本はありますか? 幼稚園で戦争の話と戦争映画本 年長の子どもが「今日の話、聞かなきゃ良かった。ちょっと怖かった」と帰って来てから言いました。 聞くと、園長先生が本の中の軍艦の写真や、本の中の銃で撃たれる瞬間ののけぞった兵士の写真、園長先生の父親(元海軍・傷痍軍人)の遺影を見せながら、「昔、この国で戦争があって、軍艦が爆発して、たくさんの人が死んだの。」という話を、年長児全員に話したそうです。 我が子は、プードルサイズのおとなしい犬でも触るのを怖がりますし、教育テレビ以外はほとんど見たことがありません。 なので他の子より怖がったのだと思うのですが、【そもそも、幼稚園児に戦争の話は不要だと思いました。】 まだ話だけなら、殺すと言っても蟻をつぶすという自分の頭にある知識だけで考えるでしょうが、ビジュアルは自分の想像を超えるものも多々あってショックはより大きいと思います。 話の中で命の大切さを説いても、話やビジュアルが怖ければ、耳に入るか分かりませんし、子どもの記憶はより断片的になると思います。 実際園長先生は「たくさんの人が死んだ」としか言っていないのに、我が子は「たくさんの子どもも死んだんだって。」「今でも戦争はあるの?」と聞いてきました。 子どもがこの戦争の話をしたのはこの1度きりです。 園長先生に子どもが怖がったことを話し、「やめてほしいと思うけれど、園長先生なりのお考えがあってのことだと思うので、それを聞かせてほしい」と言ったら、「過去に日本人が良くないことをした負のことを、今は記憶に残らなくてもいいから、将来ふと思い返してもらえればと思って話すことにした。」「怖くない口調で話し、最後は命の大切さを言って終わりにした」とのことですが、しばらく話したら「もう話しません、約束します」と言われました。 「子どもが恐怖を感じるとは思いませんでしたか?」と聞いたら無言でした。 今のところ、この話をしてもらって感謝している保護者は2人いるそうで、やめてほしいと言った保護者は私一人だそうです。 命の大切さや、平和を望む子に育てるために、恐怖は必要でしょうか? 学校で歴史を学ぶまでは、愛情たっぷりで、あなたは大切で大事な子よ。というだけではいけないのでしょうか? 平和には冷静さが必要で、恐怖には恐怖を跳ね返すための力が出てしまうイメージがあります。 子どもの心の強さと、話や写真のショックによってはトラウマにもなると思うのですが。 いろんな考えがあると思うし、私も子どもを育てる視野が狭くなりすぎては嫌なので、【幼稚園で戦争映画の本を見せながらの戦争の話を年長の子どもに聞かせること】をどう思われるかお聞きしたいです。 長文すみません。是非、ご意見をお聞かせください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 「モモ」は娘が気に入っていました! その他のものはほとんど知らなかったですので ぜひ、一度調べて探してみますね! 沢山のご紹介ありがとうございました!