- ベストアンサー
理系大学生の悩み!他大院受験か研究に集中か
- 理系大学生が他大院受験か研究に集中するか悩んでいます。指導教授は研究に専念すべきと言いますが、偏差値の高い大学に行くと研究環境がよくなる可能性もあります。
- 他大院に行かなければ研究内容が変わることはなく、論文を多く出せるでしょう。しかし、頭のいい人や最先端の研究環境を求めるなら偏差値の高い大学院受験も考えるべきです。
- 大学名と論文の発表の多さは社会での評価に影響する要素ですが、ただ言われたことだけをこなしていくか、自ら進んで研究に取り組むか、どちらの方が重要か悩んでいます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この質問文や回答を読むと、単にあなたの所属する研究室の教授が自分の成果業績を増やしたい野心の塊の人なのではないかと感じます。私学の先生でそういう考えの人は多いです。 大学時代のことが社会で最もクローズアップされて評価されるのは入社面接時です。新卒・転職の希望者の履歴書を見て目に止まる部分と言えば、どこの大学かとTOEICのスコアです。良い条件で就職したいのなら、偏差値の高い大学に進むべきです。いわゆる学歴ロンダリングです。あと何故かうちの会社は私学の人を積極的に取りたがりません。早慶でも地方国立大と同じ対応で、入社試験が行なわれています。良い人が居れば取るという程度です。 入社してからは大学名など全く気にされません。うちの会社にも東大出を含む旧帝大出、院卒・博士も沢山いますが、実力のある高卒・高専卒に頭ごなしに叱られ仕事しています。僕もそのうちの一人です。良い学歴持ちは出世し易いですが、所詮会社入ったら実力が全てです。良い製品を開発製造して市場に売って、幾ら会社に利益をもたらしたかです。 大学時代の実績など就職したら全く役に立たないと思った方が良いです。大半の人が全く違う内容で仕事します。将来大学に残らず就職するあなたの論文数が役に立つのはD論審査以外は無いでしょう。 論文数なと大学時代の留学と同じで、「そういう経験をしたことがあるのですね。」という程度で、飲み会や雑談の話の種程度でしょう。 自分の経験で書けば、大学院入試勉強は大学の勉強の復習になるので、良い経験でした。推薦もらっているようですので、心の整理をするためにもあなたが進学したい大学院の入試問題を入手し、模擬試験のように解いてみればよいのでは?それでどちらの院に向かうのかおおよその判断が付くと思います。 一つの製品開発で役に立つのは、1つの専門知識ではなく、複数の幅広い見識です。電気の専門家でも構造の専門家や化学の専門家などと共同して製品を作っていきます。特に英語を中心に大学時代にいろいろ基礎を勉強しておいた方が良いです。
その他の回答 (5)
- shiki_i
- ベストアンサー率50% (6/12)
No.3のものです。 なるほど、質問者様の属されている研究室は少し特殊なんですね……(私が無知なのかもしれませんが……) しかしそんな短時間に論文を乱発することなんてあるんですねえ……分野の違いもあるんでしょうね。 確かにそれだけ論文を出すのであれば、ほとんどそれだけしかやっていないことになりますよね。それでは視野も広がりにくいですし。教授から課題を……ということはファーストオーサは教授で、内容も教授が考えてるということですよね? うーん、どうも私にはソルジャーとされているように思えるのですが……。 No.4の方が仰るように、他大学に行けば自主性が身につくとは限りません。限りませんが、今の研究室にいるよりは望みがありそうな気がしてきますね、話を聞く限りでは。 >さらに伺いたいのですが、他大学院に進まれたのでそこでの研究の分野は学部生の時とは多少変わると思うのですが、やはりそのギャップを埋めるというのは大変ですか? 私の場合は専攻も変更しましたので、学部の時とはまったく関係のない研究をしています。まず基本的な知識は、院試の時に勉強して、合格していますので、一定のラインはそこでクリア出来ます。もちろんこれも学部の講義など一切ありませんでしたので、ゼロからの勉強でしたが、それほど苦しいものでもありませんよ。数学などの基礎が出来ていれば大丈夫です。 研究については、確かに一年遅れている分少し大変ですが、これも思ったよりも絶望的なんてことはありません。研究テーマというものは色々ありますが、3年なら3年、2年なら2年でクリア出来るように設定することは可能ですから。単に長いから良い研究ということはありませんからね。これは研究室によってそれぞれですが、私の場合は自分の意見をちゃんと取り入れていただいて研究テーマを設定していただけましたので、満足しています。 一度研究室訪問をしてみるのもいいかもしれませんね。他の研究室がどのような環境で研究しているかなどを知れば、迷いもはれるかもしれません。
お礼
再度回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、ファーストオーサは教授で生徒はソルジャーといった構図です。 ある程度は生徒のやりたいことを加味してくれるし、面倒見はいいのでそこまでひどいわけではないですが。 研究室訪問ですか。確かに自分の研究室以外にどんな環境があるかも分からないのに、あれこれ考えても結論はつかないかもしれません。 他大学院に進学された方の意見を聞くことができて、本当に参考になりました。
- otx
- ベストアンサー率44% (256/576)
よくわからないのですが、 どこに所属しているかということ 研究に専念するということ 論文を書くこと これはどれも手段であって目的ではないと思うのですが。 これらの過程を経て、「自分の能力を高めること」、そして 「自分で考えて自分でできるようになる」ことが目的ではないでしょうか? どこにいても、その目的が達成できると自分が思うのであれば それがベストの選択なのではないでしょうか? 他の大学院に行くことが研究に専念しないことでないですし、 今の大学院に残ることが専念することでもないです。 大学名が重要、と考えるのであれば 大学名を追求すれば良いですし、そうでないと思っているのなら 自分が思うことを達成できる環境にいればいいのでは? >ただ言われたことだけをこなしていく人間でいいのかという疑問もあります。 これじゃ、ダメでしょう/ただ、他の大学院に行けばそうならないということでもないと思います。
お礼
回答ありがとうございました。 そうですよね。研究をするにしても院入試をするにしても結局自分の積極性がないと意味がないですよね。 教授から論文の数がすべての評価だと言われ、私自身も論文をたくさん出すことで実力がどんどん増すから、それだけやれば十分という考えを持ち始めましたが、見直します。 そのような方針をなさっている今の研究室に残るかどうかも改めて考え直したいと思います。
- shiki_i
- ベストアンサー率50% (6/12)
初めまして。 現在M1のものです。他大学他専攻に進学しました。 他大学進学をお考えとのこと。 仰るとおり、偏差値的に高いレベルにある大学は、周りの人間も違いますし、研究環境も良いと思います。特に旧帝國大学と呼ばれる大学は、まず予算が中堅とは比べものにならないくらい違います。 もちろん偏差値なんてものが高いから質の良い研究が出来るなどということはありませんけれども。 実際他大学に進学して、これらの違いを顕著に感じます。質問者様が仰られているように、まわりの同期の能力が学部時代のそれと比べると全く違います。また、就職に関することについても、正直これほど違うのか、と驚くほど良い環境にあります。ですので、上位の大学院に進むことは、良いことだと思います。 ただ、今居る研究室が質問者様がやりたい研究において優れた研究室であるならば、無理に他大学に行くこともないとも思います。要するに、単なるブランドの為であるならばあまりオススメできません。無論、目的は様々でしょうから、止めはしません。 担当教授の言う「他大院の受験をする暇があったら研究に専念するべきだ」ですが、質問者様の大学は自分の大学院進学なら試験なしであがれるのでしょうか? 私が今居る大学は内部生外部生関係なく同じ試験を受けなければなりませんので、受験勉強は必須です。確かに数ヶ月はかかりますが、そのあいだ全く研究しないというわけでもありませんし、将来のことを考えると、無駄とは思いません。 大学名と論文数の話ですが、学部のうちにばんばん論文を出すということですか? 普通は卒業論文1つに修士でも修士論文1つではありませんか? 学部や修士で論文をいくつも出すなんてことはあまり聞いたことがないのですが……。 ともあれ、例えば就職の時や社会が注目するのは、どのような論文を書いたかであって、数ではないと思います。 だらだら長文になりましたが、ご参考までに……。
お礼
回答ありがとうございます。 >自分の大学院進学なら試験なしであがれるのか そうです。私の大学は自大ならば推薦で行けます。しかし、成績が芳しくなければ自大でも受験をしなければなりません。 自分の研究室の教授はいくら学部の時に自分の研究室に所属していた内部生だとしても、受験をしないと大学院に進めない人は研究室に配属することを認めていません。もちろん、他大生の入学も拒否しています。 教授によると、受験勉強をすることによって研究に割ける時間が一時的に減るので、その結果大学院に進んでからその出遅れた分を埋めるのは難しいからということだそうです。 >卒業論文1つに修士でも修士論文1つではないか 受験生を認めないという環境から分かるように、私の研究室では論文を出すことを最優先でやっています。今の4年生も既に論文を発表しています。だいたい一人当たり3~4個くらい出すそうです。 研究内容はたくさんあるので、出来る人には早くからやってもらいたいみたいです。 私の研究室は自大のなかでは就職率もいいし、研究に対する姿勢も人一倍積極的なので充実感があり、今は特に不満はないです。 しかし、教授に言われたことをやっているだけではいくら論文をたくさん出したとしても、本当の意味で自分が成長できるのか不安に感じています。 さらに伺いたいのですが、他大学院に進まれたのでそこでの研究の分野は学部生の時とは多少変わると思うのですが、やはりそのギャップを埋めるというのは大変ですか? もしよろしければ回答お願いいたします。
現役国立大教授の#1様とは別津の話しをしましょう。 最先端であることは、実はそんなに難しい事ではないのです。つまり「競争者」が少なければ容易に最先端になれるのです。 問題は、その最先端が現在はともかく先々「人類の役に立つ」知識を生産しているか、ただ単に論文集を厚くし、curriculum viteの論文欄を賑やかにする「だけ」の代物かどうかです。 雰囲気として博士の学位までは取る気が無さそうなので、今のままでも良いのかも知れませんが、もし博士の学位を取るのなら、悩むのは今です。 博士の学位にはみんなに「ソンナンありか?!」といわせる「突飛な新規さ」が求められます。 言われた事をそのままこなしていて、もし審査を通ったとしても、ポスドクとしても、企業の研究者としても「役立たず」の刻印を押されてしまいます。
お礼
回答ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りです。教授自身も今やっている研究分野は他にやっている人があまりいないので審査に通りやすいと言っていました。 「人の役に立つ研究か」、、言われてみればあまり考えてこなかったです。ただ、今は必死に勉強していこうという気持ちだけしかありませんでした。 また、結局自分の発想で研究ができなければ企業に入ってから役立たずと言われるのがオチかもしれませんね。 たくさん論文を出すことで自分が成長できるかというとそうとは限らないかもしれません。 いや、ほんと難しいですね。結局なにしたら将来有望な人材になって活躍できるようになるか分からなくなってきました。。 とりあえず、立ち止まることはせず、歩み続けながら少しづつ答えを見つけていこうと思います。
たいした意見じゃないですがね。 ・いまの大学の院に進み,あなたが希望する方面に就職できそうなら(先輩をみてその実績があるなら),わざわざ河岸を変える苦労をする必要はなかろうと思います。 ・質問文を読んだ印象では,「一芸人間」を製造しているところのようですね。私立大学には,低学年のうちから研究室に入り浸り,専門知識は学年に比べて並はずれているんだが,あとは・・・という促成栽培の人種がいます。それもひとつの戦略でしょう。しかし,世界はそれだけではありません。 ・>大学名と論文の発表の多さではどちらの評価のほうが重要視されるのでしょうか。 論文数です。「こりゃ一芸だな」とわかる,薄っぺらな業績もありますが,ふつうはそこまで問題にしないでしょう。
お礼
いえいえ、とても参考になりました。回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、私はpassersby2さんの言う「促成栽培の人種」になると思います。基礎知識が自分で足りていないことは分かっているのですが、専門分野の課題を教授がたくさん用意しているので、それをこなしているというのが現状です。 他大学院受験をするなら基礎勉強からやり直すので、自分には足りていないものが補えそうです。 専門知識とそれ以外の基礎知識について、とても思い当たることがあります。 私のような中堅大学の学生はただでさえ出遅れているので、早いうちから専門分野を学んでいかなきゃいけないという意識があるのでが基礎をしっかりしていないで、専門分野を学んでいくことは将来苦労するのでしょうか? もしよろしければ、ご意見お聞かせください。
お礼
なるほど、社会だとそういう評価になるんですね。やはり、厳しいですね。 どの大学院に進学するかまだ分かりませんが、基礎勉強は怠らなようにしていきます。特に英語はどこに行っても必要になると思うので、頑張ります。 回答ありがとうございました。