ベストアンサー カブトムシが死んでしまったのですが、ご質問させてください。標本にするに 2010/08/21 15:51 カブトムシが死んでしまったのですが、ご質問させてください。標本にするには、すぐ箱に入れるのでしょうか? それとも1、2ヶ月は箱には入れず防虫剤と一緒に普通においておけばいのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー E-DC2 ベストアンサー率22% (131/595) 2010/08/21 17:45 回答No.3 こんにちは二度目です >>完全に密封すると風通しが悪くなると思ったのですが、上記でよろしいでしょうか? 紙の箱の場合、湿気は通過するので問題ないと思いますが、気になるなら防虫剤の代わりに市販の乾燥剤と一緒に入れておくということも考えられます。 >>完全に密封するのは一ヶ月くらい乾かしたほうがいいのでしょうか? 環境にもよりますが、通常は一ヶ月で十分でしょう。 では。 質問者 お礼 2010/08/21 20:06 紙の箱でふたをして、一ヶ月くらいおいて、その後プラスチックなど箱に入れればいいのですね。 ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) E-DC2 ベストアンサー率22% (131/595) 2010/08/21 16:20 回答No.2 こんにちは。 足や触角の形を整えて紙の箱に防虫剤と一緒にいれて、風通しの良いところで乾燥させます。 基本的に防虫剤はずっと入れておかないと虫に喰われます。 私は、透明なエポキシ樹脂に封入する「樹脂標本」をお勧めします。 「樹脂標本」で検索するといろいろなサイトがありますので参考にするといいでしょう。 では。 参考URL: http://www.bidders.co.jp/item/117007915 質問者 お礼 2010/08/21 17:20 紙の箱にいれてふたを開けておくのでしょうか? 完全に密封すると風通しが悪くなると思ったのですが、上記でよろしいでしょうか? 完全に密封するのは一ヶ月くらい乾かしたほうがいいのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pasocom ベストアンサー率41% (3584/8637) 2010/08/21 16:05 回答No.1 下記サイト「カブトムシ・クワガタムシの採集~標本製作・保存」参照下さい。いわく、 「カブトムシ、クワガタムシなどの甲虫類(こうちゅうるい)は、死んだらすぐに足を整えます。ここでは例としてカブトムシをモデルにしています。 死んで時間がたって硬くなってしまったら、展足(てんそく)の前に軟化作業(昆虫を軟らかくする作業)をする必要があります。」 http://www.nawakon.jp/tanomushi/insect/specimen3a.html カブトムシが死ぬときは足を腹の前でたたんだようにしていると思います。このままでは標本としては不適当ですので、上記作業が必要になるのです。これさえやってしまえば、後はいつ箱に入れようとも問題ありません。 質問者 お礼 2010/08/21 17:15 >後はいつ箱に入れようとも問題ありません 乾かしてからでないと箱の中が群れてかびると思ったのですが、大丈夫なんですね。 ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペットその他(ペット) 関連するQ&A クワガタの標本について クワガタの標本について クワガタの標本を作るときに酢酸エチルを使って体を軟らかくし、また腐らないようにするそうですが、酢酸エチルが手に入らないので、以下の質問をさせていただきます。 1,酢酸エチルの代用になるもので手に入りやすいものは何か。 2,ぬるま湯につけて乾燥させるだけでも腐らないか。 3,標本を保存するときの防虫剤は衣類用のものでも良いか。 昆虫標本の作り方 はじめて昆虫標本(カブトムシ、クワガタ)を作ろうと思っています。 用意する物(どのようなところに売っているか等も)や作り方を教えて下さい。 赤いカブトムシ 今年出てきたカブトムシ(日本の)の中に、いくつか赤み(茶系)を帯びた個体(オス)がありました。その「赤いカブトムシ」について質問させてください。 ・「赤いカブトムシ」はなぜ出るのか? ・「赤いカブトムシ」は遺伝なのか? ・「赤いカブトムシ」は、そのうち黒くなってしまうのか? ・「赤いカブトムシ」はメスもいるのか? ・「赤いカブトムシ」は黒いカブトムシと比べて色以外で違いはあるのか? ・意図的に「赤いカブトムシ」を作り出すことはできるのか? ・先代に与えていたエサ(昆虫ゼリー)の色素は何か関係するのでしょうか? また、「赤いカブトムシ」と限らないのですが、成虫を飼育するに当たって日光を当てることは必要なのでしょうか?薄暗い室内の飼育箱で現在飼育しているのですが、その状況は彼らにとって居心地のいいものか、考えてしまいます。 質問がたくさんですみません。どれでも、もしわかれば教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 蝶の標本を売りたい 知り合いが蝶の標本を売りたいので良い場所は ないかと言われました。標本は何箱もあり 日本はもちろん外国の蝶もあり中にはとても珍しい種類 のものもあると言っていました。 売る条件が ★1箱づつではなく何箱かまとめて売りたい。 ★なるべく価値がわかる人に買って欲しい。 と、言う事らしいです。 どこか良い所はありませんでしょうか? カブトムシの標本の保管方法 押し入れを整理していたら子供の頃(10年以上前)に買ってもらったクワガタの標本が見つかりました。木枠にガラスをはめ込んだ箱に入っていました。 状態がきれいなので、防腐剤?を入れなおして保管した方が良いと言われたのですが、素人なので何を買ってくればいいのか見当がつきません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どこで入手できるか等も合わせてご教授願いたいと存じます。よろしくお願いします。 昆虫標本の補修 カブトムシなどを標本にして保存したいのですが、取れてしまった足などを接着する場合にオススメの接着剤などありましたら教えてください。 弾力のあるものが良いように思うのですが。 トンボの死骸標本 旅行に行った時、さっき死んだのでは?と思われるほどきれいなオニヤンマが、羽を広げたまま死んでいました。 夏休みの自由研究をする予定だったので、その死骸で標本を作ろうということになりました。 持って帰る時は、ティッシュでふわっと包んで、ジッパーに入れて持って帰りました。 いつ死んだのか分かりませんが、持って帰ってから何もせず、1日ほど経っております。 ネットで色々調べたのですが、死骸から標本にする方法は探せませんでした。 これからどのようなことをすればよいでしょうか? それから普通の手順で標本にする場合、トンボの内蔵を出して云々と書いてありました。やっぱりやらなくてはダメでしょうか? 親子でその作業をするのが怖くて仕方ありません。 やらなくて良い方法とかありますか? 子どもの夏休みの自由研究なので、本格的な標本は作ろうとは思っていません。簡単にできる方法はないでしょうか? 標本箱とかも用意しなくてはいけませんが、あまりお金をかけずにやりたいです。代用品とかありますか? わがままばかりの質問ですが、よろしくお願いします。 カブトムシの 昆虫マットを交換したいとおもっています。 現在、飼育箱にはメスがいるんですが(おそらく)、1ヶ月位マット内にもぐっていて、生死がわかりません。 オスはもう2ヶ月位前にしんでしまいました。 マットを交換しようと思うのですが、大丈夫でしょうか? タマゴを産んでる可能性などを考えた場合、どのように対処するのがベストなのですか? カブトムシに関するH・Pをいくつかみたのですが、よくわかりませんでした。 カブトムシの生きる年数について質問です。 カブトムシの生きる年数について質問です。 今年の春から昨年の夏に生まれた国産カブトムシの幼虫をいただいて育てています。 8月末にサナギを入れていたケースを片付けていたら、まだサナギになっていない幼虫が出てきました。 幼虫のまま死んでしまうのかなぁ…と思いつつ、育て続けて1ヶ月。一向に死ぬ気配はなく、凄い勢いで腐葉土を食べ続けています。 カブトムシに詳しい人に聞いても、1年以上生きるなんてあり得ない、と言われます。 『長生きだね~』くらいにしか思っていなかったのですが、もしやこれは凄いことなのでしょうか? 透明標本の作り方 透明標本を子供の自由研究で一緒に作りたいと思うのですが 調べたところ材料が入手困難なものが多いので代用品があれば教えてください。 キッチンハイターなど家にあるものか、薬局で素人でも購入できるものが希望です。 またそれを使った場合の透明標本の作り方も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 カブトムシの生態について教えて下さい。 去年のカブトムシが卵を産んだので飼育してきました。 箱の中が糞だらけになると市販の土を入れ替えたり、霧吹きを吹きかけたりしました。 6月の中旬ぐらいから、箱の壁に空洞が出来さなぎになっているのが確認できました。 梅雨も明けいよいよ成虫になって出てくると思い子供と楽しみに待っていました。 この間、仕事から帰ると子供が成虫が出てきたと言って喜んでいました。 私も、箱を覗いてみると確かに一匹いました。最初見たときはメスかと思いガッカリしたの ですが、よく見るとオスです。 なぜメスと見間違えたのかというと、カブトムシのオスのシンボルともいえる長い角が無いのです。 短い角だけが有り、長い角が有りません。どうやら、奇形が生まれたようなのです。 3歳の息子は普段から本でカブトムシを見ていただけにショックだったのでしょう、それから カブトムシを見ようとしません。 この時期なら、たくさんのカブトムシが成虫となり這い上がってくると思うのですが、中々 土から出てきません。 箱の壁を見てみるとさなぎが動いているのが確認できるのですが、他のさなぎは動かず 白くなっています。 白いさなぎは死んでいるのでしょうか? もう成虫にならないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 カブトムシの飼育方法について またカブトムシの飼育方法でわからないので、教えてください。 我が家にいるカブトムシの現状は 1.飼育箱(大)縦45cm×横25cm×深さ20cm →メス1匹 幼虫が確認できただけで7匹 2.飼育箱(中)35cm×20cm×20cm →オス1匹 メス1匹 オスメスともにかなり活発に動く 幼虫はまだ未確認 3.飼育箱(小)20cm×15cm×15cm →大きいの幼虫1匹 小さい幼虫1匹を確認 この状況から、気持ちとしてはなるべく整理して 少ない飼育箱にしたいと思っていますが、 そもそも幼虫が確認できている現実からして、動かすのはよくないのでしょうか? それと、生きているカブトムシはオス1匹メス2匹で一緒にしてもいいのでしょうか? 飼育箱(大)に思った以上に卵があったので、ここに生きているメスを いつまでも入れていていいのでしょうか? 何をどうしたらいいのかが分からず、そのままにしているのですが、 今後どのようにしたらいいのかどなたかご指南いただけると助かります。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム カブトムシの飼い方 5歳になる子どもが「カブトムシを飼いたい」と言っています。 で、今年は子どもと一緒に(というか、子どもに責任を持たせる形で)カブトムシを飼ってみようかと思っているのですが。。 ・ひらがなが読める程度の子どもでも判る ・カブトムシの飼い方が載っている ・カブトムシの生態も少し載っている 以上の条件で、何かお勧めの本はないでしょうか? 併せて、カブトムシはいつごろ、どこで、どの状態で購入するのがよいのか等も合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 昆虫標本の基本 昆虫の標本を作りたいと思っています! 標本の基本について教えて下さい。 例えば、並べ方(昆虫の並ぶ方向には決まりがあるんですか?) 同じ箱に何種類も並べてもいいんですか? 本物の昆虫がいなくって昆虫の人形で代用している方なんて いらしゃるんですか?? よろしくお願いします。 カブトムシが飛びたがって困ります。 そろそろ、子供と一緒にカブトムシやクワガタを採りに行こうかと思っています。 もう3年位、毎年飼っています。田舎なので、メスのカブトムシが窓に飛んで来て、それをつかまえて飼った事もありました。 困るのは、飼育ケースに入れたカブトムシが、夜になると飛びたがる事です。去年は小さめの衣装ケースに金網をかぶせていたので、そんなに狭くはなかったのですが、飛びたがって暴れるので、羽が傷ついて変になってしまい、可哀想でした。 カブトムシの好きな方、何かいい方法はありませんか? 放っておくしかないのでしょうか? 飼う事自体が可哀想なのかもしれませんが、私も好きですし、子供がカブトムシを卒業するまでは毎年飼いたいと思うのです。 よろしくお願いします。 昆虫採取の標本箱について こんばんわ、早速ですが、子供が夏休みに昆虫の標本をするんですが、 近くに標本箱を扱ってるお店がなくて困ってるんですが、ネットで扱っているお店を知ってる方がいましたら教えていただきたいんですが、 宜しく御願いします。出来れば木製で大きいサイズがあれば幸いです。 この時期にまだ幼虫のカブトムシって? 7月7日に3匹ふ化した飼育箱を先ほど整理しようとしたら、大きな幼虫が出てきてビックリしてしまいました。8月ももう終わりという時期にまだ幼虫で、まだカブトムシの形のかけらもありませんでした。 もちろんすぐに土を戻し、そのままにはしましたが、このままいくとふ化するのは9月?10月?なのですが、こんなカブトムシもいるのでしょうか? 去年初めてカブトムシを飼うために作った飼育箱なので、他の昆虫の可能性はないのですが、7月に生まれた3匹よりもはるかに大きな幼虫だったので、なんとか成虫まで育ってほしいと思っていますが、何か特別に注意したらいいことってありますか? それと、秋に生まれてきて、異性のカブトムシとカップルにさせてあげたいのですが、きっと我が家のカブトムシはもうその頃には寿命のような気が・・・。秋にどこかでカブトムシを入手ってできるのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。 カブトムシの産卵について質問です!!! カブトムシ飼育に関して初心者で、ネットでいろいろ調べてみたのですが、なかなか結論が出なかったのでこの場をお借りします。 先日7月13日にカブトムシ♂♀を購入し、水槽に入れていたところ一昨日交尾しているのを目撃致しました!!! 卵が傷つかないよう♂♀を違うゲージで飼育しようと思うのですが、 1度産卵を終えた♀はもう1度♂と一緒にしてあげたらまた「交尾→産卵」を繰り返すのでしょうか? それとも、1度の交尾で30個以上の卵を産む事が可能なのでしょうか?? 低レベルな質問ですみません><; どうぞよろしくお願い致します!!! カブト虫について カブト虫の雄、雌を飼っていました。 1ヶ月で雄が死んで雌も2ヶ月くらいで死んでしまったので、虫かごを掃除して土を廃棄しようとしたら虫かごを下から覗くと白い小さな幼虫がいました。(全部、土を掘り起こしていないので何匹いるかは分かりません) これはカブト虫の幼虫なんでしょうか? 今は土を廃棄するのはやめてそのままの状態にしてあります。 動いているのでカブト虫の幼虫なら小さい虫かごに移して飼育していこうと思います。 といっても放置でいいと思うのですが アドバイス頂けると助かります。 カブトムシについて 今日、道路を散歩していたら、カブトムシがひっくり返っていました。 飼おうと思い家に持ち帰り、りんごを食べさせ、「カブトムシの飼い方」をネットで調べました。 そうしたら、寿命は1~2ヶ月と言う事がわかりました。と言う事は、自然に放した方がカブトムシは幸せだと思い、手放す事にしました。 家は山に近いですが、山に連れて行ったほうが良いのですか? それとも、家の庭の木に放し、好きなところに飛んでいけるのですか? どちらが良いでしょう?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
紙の箱でふたをして、一ヶ月くらいおいて、その後プラスチックなど箱に入れればいいのですね。 ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。