• ベストアンサー

話す時、だいたい私の言いたいことや思っていることと逆のことを言われるの

話す時、だいたい私の言いたいことや思っていることと逆のことを言われるので「そうですね、でも~………です。」と言ってしまいます。 その度に相手は「あ…そうなんだ………」ってなってしまいます。 いつも相手の意見を認めてから否定してしまいます。 他に良い言い方ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

お礼を有難うございました。少し、気になることがあるので再び回答します。 自分の意見を言うのは屁理屈ではないと思います。 ただ、言ってる時の表情というのも関係していると思います。きつい言い方をしているつもりではなくても、きつく相手が感じるとか、面白くない顔をされたと相手が思ってしまうと屁理屈だと言われることもあるかもしれません。 ひとこと、同調するのは相手がその意見を言うことを尊重しているということを示す為であればその真意は相手に通じると思います。 人と違う意見を持っているのは当然のことでそれで、相手の言うことも一理あるなと心を開いて聞く態度があれば相手は反発しないはずです。 それに屁理屈というのは道理を通すのは誰が聞いても無理があるのではと感じた時に発せられる言葉と思います。 それから、自分は正しいと思いこんでいても、ひょっとしたら違っているかもしれないという気持ちは何処かで持ち続けた方が人の話から沢山のことが発見出来ますし、逆もまた真理なりという言葉の意味を噛み締められるものではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • spbaba
  • ベストアンサー率36% (71/197)
回答No.2

相手の顔を見ながら話すのは、表情と言うとても素晴らしい武器をつかえます。 >相手の意見を認めてから否定 これも何も悪く無いと思います。 しかし、他の方法と言う事なので、、、 いえ、私は~~~です。と率直な意見を素直に言う、 この時、怒った様な表情だと、まずいと思いますが、 笑顔で、あなたの意見を受け入れてのお返事ですっていう気持ちを持って言えば 否定の返事でも問題ないと思いますよ。ご参考に

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.1

頭から否定しないでまず、相手の言うことを肯定するというのは会話の摩擦を和らげるので良いのではと思えます。相手の意見は相手が正しいと思っているから言ってることなのですぐに否定すると角が立ちます。 まず、(そうですね。)と肯定することは失礼にはならないと思いますが、質問者さまはもっとストレートに反対意見を言いたいと思われることが多いのでしょうか。

litilav
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は、自分の意見があるのに何でも同調することはよくないと思っています。 良い言い方では「素直だね」「ストレートだね」と言われ、悪い言い方だと「屁理屈」「拒否られた」と言われます。 屁理屈なんて自分では思ったことないけど、試しに会って間もない人に会話の流れで「私、いつも屁理屈言っちゃうよ」と言ったら「あー、なんか分かるかも」と言われました。 そんなキツイこと言ってないのにショックです…… 自分の意見を言う=屁理屈 なんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A