- ベストアンサー
東久留米市、東松山市について
東久留米市、東松山市について 東京都に「東久留米市」、埼玉県に「東松山市」というところがありますが、 これらはそれぞれ福岡県久留米市、愛媛県松山市出身の方が多く移り住んだので付いた地名なのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
市名の場合、原則として重複させないようです。 そのため、後から付ける場合は「新」とか「東西南北」を付けて、既存の市とは区別するようです。 勝手ながら個人の方のサイトのURLは原則書かない主義ですので、お手数ですが下の検索結果から幾つかご覧ください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%B8%82%E5%90%8D%E3%80%80%E5%90%8C%E4%B8%80%E3%80%80%E9%87%8D%E8%A4%87%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 手っ取り早くWikipediaを参照すると(市のサイト等にもあると思います) 久留米市 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%B8%82#.E5.9C.B0.E5.90.8D.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5 東久留米市 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%B8%82#.E5.9C.B0.E5.90.8D.E7.94.B1.E6.9D.A5 直接の関係はないようです。 いずれも確実な由来はハッキリしないようですが、似たような地形があれば同じような地名が付くことは珍しくないでしょう。 「松山市」は松山城に由来(なぜ「松山城」なのかは書いていませんが)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%9F%8E_%28%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD%29#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.83.BB.E6.B2.BF.E9.9D.A9 「東松山市」の項目では市名決定の経緯にふれられています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%B8%82#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 「出身者が多く移り住んだ」のとは違う例ですが、「福岡市」の地名は備前国福岡に由来することが知られています。 「福岡市」の項目は長くて抽出するのが面倒だったので、こちらをご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1_%28%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E5%B8%82%29#.E7.AD.91.E5.89.8D.E5.9B.BD.E7.A6.8F.E5.B2.A1.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5
その他の回答 (1)
- yespanyong
- ベストアンサー率41% (200/478)
東久留米や東松山はそういう理由ではなく、もともと久留米町、松山町という地名だったことによるもののようです。 市名に「東」がついたのは、鉄道駅が「東久留米駅」「東松山駅」だったのをそのまま市名にした経緯によります。 ではなぜ駅名に「東」がついたかというと、これは九州の久留米駅や四国の松山駅と区別するためだということです。 移民の出身地がそのまま市名の由来となった典型例としては北海道の北広島市がありますね。
お礼
回答をありがとうございます。 北広島の例があるので、こちらもそうなのかと思っていました。 ひとつ勉強になりました。
お礼
回答をありがとうございます。 「東」があたまに付いていたのはそういうことだったのですね。 ひとつ勉強になりました。