介護福祉士資格は、
介護福祉士国家試験に合格しないと取得出来ません。
※ユーキャンなどの介護福祉士講座は、
あくまでも国家試験に合格するための対策講座です。
この講座を終えただけでは、介護福祉士資格の取得は出来ません。
介護福祉士国家試験の受験と合格が必要です。
a)大学・短大・専門学校の介護系の学科を卒業した者
b)高校の福祉科(通信制のNHK学園高校専攻科介護福祉士専攻を含む)を卒業し、
指定期間以上の介護の実務経験を積んだ者。
c)ヘルパー2級を取得後、ヘルパーとして3年以上の実務経験があり、
600時間の介護福祉士養成講習を修了した者。
・・・という受験制限があり、
どれか1条件を満たしていないと、受験出来ません。
※今すぐ働きたいのなら、ヘルパー2級を取得すれば良いでしょう。
ヘルパー2級は、
20日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、
5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、
4日間の、校外実習に行ってくれば取得出来ます。
ヘルパー2級取得のための筆記試験や実技試験は、一切ありません。
※厚生労働省は、ヘルパー2級取得のための授業内容・実技講習内容を、細かく規定しています。
この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません。
そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています。
※20日間の、教室でのテキストを使った授業を行わずに、
テキストでの自宅学習+レポートという通信併用形式で行う学校もあります。
もちろん、5日間の実技講習や、4日間の校外実習を通信で行うことは不可能ですので、
これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません。
・週1回コースなら、半年くらい。
・平日5日間集中コースなら、3か月くらい。
・完全通学制なら、8~10万円くらい。
・通信併用制なら、5~7万円くらい。
※テキスト代・教材費込みの価格です。
で、ヘルパー2級を取得出来ます。
※ただし、ヘルパー2級の取得には、
・社会福祉施設で2日間
・訪問介護事業所で1日
・デイサービスセンターで1日
・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。
この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。
実習生が、希望の日を指定することは出来ません。
そのため、
「実習と、自分の用事が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」
といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。
※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。
あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。
そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。
実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、
校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。
→基本的に校外実習は、授業と実技講習が全て終わってからの実施となります。
それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、
実習日時が、1~2カ月先になるといったことも起こります。
そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。
お礼
こんにちは。回答有難うございます。 ヘルパーの資格を取っって実務経験を積まないと 介護士資格は取得できないんですね。 どうしてもこの仕事に就きたいので先ずはヘルパーからで 頑張ってみます。 有難うございました。