• ベストアンサー

大学受験について

大学受験について 難関大学に合格した方 また今高校3で 受験生の方に質問です 高2の時の夏休みの勉強時間を教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

早慶法合格です。 僕も部活してたので志望校を決めたのは高3の5月ぐらい、実質動いたのは夏からです。 ただ帰宅部生や医学部狙いの奴は高1,2までに塾通いしたりして動いてましたね。 一貫とかの奴は中1,2から鉄やSEG通ってますからね。 週1,2だし大してやってなかったりするけど、長く塾に通ってること自体が自信になり、 高い目標を持てたり頑張れたりと言うプラスの側面要素があると思います。 どうせ部活やってない人は独学しようと思っても だらけるはずなので、塾通いしたり高2向けの夏期講習をした方がいいと思います。 まず部活生よりも時間があるわけだから、定期試験では1番とは言わないけど上位20%ぐらいには入ること、それからZ会速読英単語やチャート式数学などをコツコツやってるといいと思います。 あとは好きな科目中心でいいんですが、資格とかをうまい機会として生かす。 例えば法学検定やTOEFLや漢字検定など、ともかくさっさと受検料を払ってしまう。 そしたら受検料をムダにしないためにそれに向けて勉強すると思うし、それが結局は受験勉強になるからです。 「高2の夏休みの勉強」ってのは特に無いと思いますよ。 理想としては1日2時間、週25時間(平日2時間ずつ、週末5時間ずつ)ぐらいは最低ノルマだと思う。 僕は家では出来ないのと時間に限りがあったので、通学時間、そして朝食夕食時をうまく利用しました。またどうしても朝型になれず、夜型でやりました。自分に合ったやり方が1番だと思います。食べると眠くなるし神経がにぶるので、夕食は帰宅後も殆ど食べず、勉強してから食べる、寝ると言うスタイルにしました。母親には不評でしたが、不合格した時に文句言うのもまた母親ですからね。 大体今の時代だと早慶応マーチで800時間、東大京大で1200-2000時間と言われているから、仮に1日10時間やれば、120日=4ヶ月で東大合格できるんですけど、現実はそんなに巧くいきませんよね。 だから速く始めた方が有利ですよね。 だから今の時期から志望校を決め、やれる範囲でガンガンやること。あと1日を通して、後回しにすればするほど「質」が下がると思うべきです(これは経験上、意味が分かるでしょ?) ゲームとかテレビとかパソコン、ケータイなど遊びは「あくまで勉強の後」でやるように意識するといいです。 今は7,80年代と違って、大学に入ること自体は簡単ですから四合五落の時代ではありません。 それでも1日3時間ぐらいはきちんとやらないとだめですよ。落ちます。 ちなみに当然ですがコツコツやるのが1番です。僕は最初カッコつけて 難問や過去問からやろうとしたけど、全然歯が立たないしつまらないので長続きせず、センター過去問やかるめの演習問題などを中心にやってました。基礎問題でもコツコツやってればかなり力になりますし、 応用問題に移った時も、定着が早いです。 あと古文や歴史など暗記科目から始める人が多いのですが、実際は英語や現代文などから始めた方がいいです。配点が違うし、難易度が違うので。国立や理系ではプラス数学ですね。

その他の回答 (3)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

私は二年も浪人したんで、私の話は割愛するけれど、 難関進学校で、毎日5時間勉強し、授業にもついて行けて、入試標準レベルちょい上のことまで各々の分野で済んでいる人と、 難関進学校で、毎日1時間勉強し、授業は真面目に受けているがついては行けてなくて、基礎も入試標準レベルのこともあやふやな人と、 並の進学校で、毎日5時間勉強し、授業にもついて行けて、入試標準レベルちょい下のことまで各々の分野で済んでいる人と、 並の進学校で、毎日1時間勉強し、授業に若干ついて行けてなくて、基礎から怪しい人と、 並の進学校で、テスト前以外の勉強時間は0で、授業には全くついて行けてなくて、基礎から全くできていない人と、 各々すべきことや量は変わるんじゃないかと思います。 だから、他人の話はそれはそれ、自分はどうなっているのか、自分はどこまでできていてどこからすべきなのか、それを見極める目が大事です。 その辺り皆目見当が付かないのであれば、基礎の教材を買ってきて、力の限りやるのが吉でしょう。 難関大学は難しいんだから。力の限りやっても難しいかも知れないんだから。 基礎の教材をやってみて、これ知ってるあれ知ってるあらできちゃった、なのか、これ知らないあれ知らないこんな事もできない、なのか。 ある程度やってみて前者で、一応最後の辺りをやってみてやっぱりできてしまうなら、あぁこのレベルの教材はもう要らないんだな、とポイしましょう。 そして次のレベルの教材をやって行きましょう。 後者であれば、その教材を何周かさせ、全部できるようにしてください。 それから次のステップへ。 当然、今身につけていることが多いほど、今のレベルが高いほど、勉強時間は少なくなりがちでしょう。 難関大学も文理国私で変わるような気がしますが、 1.センターレベルの英単語は全部頭に入っているか 2.入試標準レベルの英単語はどうか 3.高一でやるような基礎的な英文法はきちんと理解できているか 4.入試標準レベルの英文法問題はできるようになっているのか 例えば英語だと、まずはこの辺りがポイントではないでしょうか。 当然、1.ができていないような人は、普段の英語の勉強も知らない単語の山となりますので、泣きながらでもさっさと1.を片付けないとイチローやジローが待っています。 だから当然、勉強時間は多くて当然となるでしょうね。 それに対して、今タイムズが読めてます、なんて人なら、そういう努力は要らないわけです。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

ちなみに僕自身のとった方法論とは違います。 理想と現実は違うので。 僕は春夏をけっこうムダにして、秋ぐらいからともかく必死にやったって感じです。 だから中1~5年半はまったく勉強しなかったですね。 春夏はやる気はあったけど量はできなかった。秋冬は別にやる気とかそういう話でなく、 ともかくやるしかない、って感じでした。 性格なのか、やると決めたら寝る寸前まで勉強、起きたらすぐ勉強、と自然に受験生になってました。 家族と喋る時間すらムダ、もったいないと感じてましたね。 落ちたら浪人と思ってたし、割とシンプルな思想でした。 ある意味で受験生はアホになった方がいいと思いますよ。変に考え込むとドつぼにはまるし、成績には 繋がらないので。 レディネス来たのは11月ぐらい。けっこうギリです。 参考にしないで下さい。

  • B-line98
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

早稲田大学の卒業生です。 正直言って、高2の夏休みは部活ばっかだったので、そこまで勉強はしてませんでした。しない日も普通にありました。 ただ一応、進学校に通っていたので、高2の夏くらいまでにはほとんどの科目で教科書学習は終えて、その後の一年間は問題演習で知識の定着が図れたのは有難かったなとは思います。部活の同期で東大・国公立医学部・早慶に進学した人は、部活を引退した高3の5月が本格的に受験勉強を始めた時期でした。 高2の夏休みであれば、苦手科目の克服には取り組んでもいいかもしれませんが、好きなことができる高校最後の夏休みなんで、色んな経験をしてもいいと思います。

関連するQ&A