- 締切済み
きっと、私が皆さんにお願いする最初で最後の質問かもしれません。
きっと、私が皆さんにお願いする最初で最後の質問かもしれません。 数か月間、お礼も回答に対する返事もないかもしれませんが、お許しください。またベストアンサーを選考するにも暫くお時間をいただくことになるのもご容赦願います。 日本貸金業協会に加盟している「賃金業者」はまともな仕事でしょうか? 経済学的にあるいは社会学的に、一般庶民の感覚として、その他いろんなご意見をお伺いしたいと思うのです。 したがって、いろんなジャンルで投稿しますので、悪しからず。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
補足
銀行という組織と、単なる「金貸し」とは一線を引く必要はあるでしょう。 自己の欲望(欲求とは区別させていただきます)や欺瞞のために必要とする金を借りる人間、貸して得た金を今度は自分の欲望、例えば性的欲求(風俗通い、女婦囲い、飲み屋通い)、社会的欲求(見せ掛けの慈善事業や、名誉欲、しいては自己顕示欲等)、娯楽のためにそれを生業にしている人間からなる社会的関係の中で存在する特殊なサイクル。一応は一流大学を卒業して入行して働く銀行マン(性別不問)は、社会的に大きな意義のある仕事をしたい、と考えて入行するのだと思います。子供のころから悪いことしかできずに勉強もせずに、気がつけば、金しか信じれるものもない、金以外に他の人間と繋がれるものがない人間とは銀行マンは違います。また893さんは金貸しだけを生業にしておられるのではありません。たまたまその893さんがそれも含めた仕事を生業にして鎬をしておられるだけのことだと思います。私の言う「金貸し」は、「893」さんでもなく、単なる「金貸し」、武富士の会長とか、アイフルの創業者とか、商工ローンの大島とかといった、くずがしている仕事がまともな仕事なのかと、と問いたいのです。 したがって、ここでは単に貸すほうだけではなく、自己のアホさ加減の為に本来なら不必要な金を借りる人間にも問いかけさせていただいております。自分で体を動かすこともなく、、命を懸けることもなく生きている、借り方、貸し方が構成する関係がまともではないでしょう。 そういう意味では私は、銀行はまともで、金貸しはまともではないと考えているのですが、如何でしょうか?