急性骨髄性白血病の家族への説明は しないのですか?
3月中旬ごろから83歳の父が体調不良を訴えてました。近所の病院で診察すると大きな病院を紹介するから行くように指示された。検査の結果4月1日から入院となり、本人に様子を聞くと「血液の病気だ」とのこと。その週は検査を行い、7日の週から治療に入るとの説明が本人にあった。毎日行っている母にも特に話しは、無かったようだ。その後9日になってから”診療計画書”という紙を本人がもらった。それには”急性骨髄性白血病”の病名が記載されていた。
ここで私は「家族にも説明しないし、他の部屋と違いマスク着用と手指消毒で面会できるので ”疑いがある程度”で 症状は重くないのではないか」と思ってしまった。しかし、現在は直る病気になったとは言え83歳の本人に伝えるべきだったのか?と疑問を感じた。
治療期間が20日までと本人が聞いていたので22日に担当医師に治療後の状態などを聞きに行った。これも私から申し出て時間調整をしてもらったものです。
その結果は「入院時から非常に危険な状態で、いつお亡くなりになってもおかしくない状態でした」とのこと。えっ そんなにヒドイなら遠くにいる家族にも知らせる必要があるし、家族には全く連絡がないのは少しおかしいのではないかと思いました。もちろん家族から、担当医師に聞く必要もあったでしょうが、前述の気持ちを持ったので躊躇していました。
次からの治療の事もあるので、その事への追求などはしませんでしたが、「この病気」の対応はこれで良いのでしょうか?
・本人に話すのに”家族への了解や事前連絡”は必要ではないか?
厳密な意味での了解ではなく、「事実を話すかどうか」の問いかけで良い。
・危険な状態なら、家族への説明はすべきでは ないのか?
・家族側から説明を求めないと教えてもらえないものなのか?
毎日行っている母に「説明が必要か?」等と聞かれれば、都合を合わせて、必ず行けたと思う。
以上長くなりましたが 初めての病気で大きな病院の対応に非常に不満を感じましたので、ご意見をお聞かせください。
なお、白血病の分類はM2で今回の治療では芳しい結果を得られなかったので、再度化学療法を行うとの説明でした。
お礼
皆様、ご助言有難うございました。真に失礼で申し訳ありませんが当欄をお借りして厚く御礼申し上げます。 (ebisu2002さんすみません) 全てのURL等を検索していました。十分に参考になりました。励ましをいただいて、本来なら後日報告しなければならないとは思いますが、当システムはそのような事が出来ませんので申し訳ありません。有難うございました。