※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人が今つらい状況の時、どう支えていいのか教えて下さい。)
主人が今つらい状況の時、どう支えていいのか教えて下さい。
このQ&Aのポイント
夫が最近精神的に辛そうで、仕事のストレスや人間関係の悩みが原因のようです。
退職を決めたものの、今は不機嫌でやる気が起きない状態です。
女性なら話を聞いてもらうことが癒しになるかもしれませんが、主人はあまり話さないタイプのようです。どう支えたら良いか悩んでいます。
主人が今つらい状況の時、どう支えていいのか教えて下さい。
主人が今つらい状況の時、どう支えていいのか教えて下さい。
夫34歳
私29歳
子供なし
10年つきあって2年前に結婚しました。
最近、主人の仕事がうまく行かず、気力がなくなり、笑うことも少なくなり、ネガティブな発言ばかりで、あまりにも精神的にまいってきたようだったので、病気になっても大変だし、二人で相談した結果、「退職したら?」ということになりました。
今は有給消化をしているところです。
退職するに至ったのは、もともとはものづくりの仕事をしていたのですが、業績が悪く、営業に異動になりました。人当たりはいいが真面目な性格で、自分から話したりするのは苦手な主人は、あまり営業向きではありませんが、それでもなんとか頑張っていました。
持ち前の人当たりの良さで、取引先の人もよくしてくれていたそうです。
しかし、要領よく立ち回ったり、上司に取り入ったりできない、曲がったことが嫌いな性格なため、一生懸命やることが裏目にでたり、働かないのにゴマをすっているような社員が、主人より良く扱われて(社会ではこのようなことはザラにありますのが・・・)、自分はこんなに頑張っているのに認めてもらえず、たらい回しにされて、疲れ果ててしまってようです。
辞表を出して帰ってきた日は、それまでになかったとても晴れ晴れとした顔をしていて、「あ~、これで主人もやっと元気になってくれる!」と思っていました。
2週間くらいは、晴れやかな顔をして、2人仲良くやっていたのですが、このところ、とても不機嫌な様子になりました。
きっかけは、私の実家に行って、退職の報告をした時の母の言動が気に触ったようです。
主人が思ってもいないことを言われたのが腹立たしかったようです。
主人の母はとても優しい人なので、キツイことを全く言わないのですが、私の母は割と思ったことをストレートに言うタイプです。(本人に悪気はありませんし、アドバイスのつもりで言っています。)
普段はこの程度では怒らないのですが、それ以来、へそを曲げたのか、いろんなことが重なってしんどくなっているのか、生気がなくなってしまいました。
あまりにも口を聞かないので、問いかけてみたら、
・周囲からいろいろ言われるのでどうしていいかわからない。(おそらく周囲はよかれと思っての助言)
・猫(私が猫が好きで2匹飼っています)が夜泣いたり、ごそごそしたりするから眠れない。(もともと少しの物音でも目が覚めやすいタイプ)
・何もやる気が起きない。運動が好きだけど、していても体が重い。
・会社の人は腹黒い人間ばかり・・・(人間不信になっているのかも)
ということでした。
実家に行くまではいつもどうり仲が良かったのに、いきなりの気分の落ち込みようにとてもびっくりしました。
あまり思っていることを口に出さない主人なので、とても我慢していることが多くあると思います。
私には言いませんが、きっと、次の就職への焦りなどもあるんだと思います。
積もり積もった物が、ネガティブモードになっている今、一気に重しとなってのしかかっているのでしょうか?
主人を支えたいのに、もうどうしていいのかわからなくなっています。
そっと見守っていたらいいのでしょうか?
女性なら、話を聞いてもらうことで元気をもらうことができると思うのですが、
なにぶん、あまり話さない主人ですので、話を聞いてあげることが有効ではないような気がします。
男性は、このような時どうすれば良くなるのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
長文を読んでいただきありがとうございます。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 >>失業中だと、時間があるため色々と考えすぎてしまうこともあると思うのです。 そうですね、なんだかいつも悶々と考えているようです。自信も喪失しているかも知れません。 昨日は両親が話を聞いてくれたようなので少し気分が落ち着いていました。 「今まで仕事頑張ってくれてありがとう。大変だったね、心の電池少なくなってるから充電しようね」と言ったら泣いていました。 しばらく休ませてあげたいと思います。 私は必要な存在なのかとか考えすぎてしまって、自分の心が折れそうになっていました。 >>それを解って労わってあげられるのは今は質問者さんだけなのかも? この言葉で主人の支えになる勇気がもてました。 つらい経験は今後の糧になる。 そう思ってつらい時も上を向いていられるように頑張ります。 ありがとうございました。