- 締切済み
たまたま以下の質問を見たのですが、質問が締め切られていたので、ここに書
たまたま以下の質問を見たのですが、質問が締め切られていたので、ここに書きます。 カンボジアでは、現在でも、法律が整っていなく、政府関係者が、思いの通りの ことが出来る状況で、また貧富の差、地位の差がはげしく、上層部の政府関係者ですと、 たとえば、故意であるかどうかに関わらず、あらゆる犯罪の罪を免れられます。 以下の件も、当然で、カンボジア人政府関係者には、注意しすぎることはありません。 見た目や、ちょっと見は、ニコニコして、良い人に見えても、深く関わることは、非常に 危険ですので、あたりさわりない話のみをして、それ以上は相手にしないことが肝心です。 カンボジア歴10年の日本人より。 カンボジア情勢に詳しい方 (マリーナさん硝酸事件、硫酸事件) 「国際政治」「国際問題」などのカテゴリーがあれば良いのですが、ないようですので こちらで質問させて頂きます。 薬品がからんでいますので、最初、そちらのほうで質問をしたのですがあまり回答を得られず、次に時事問題のカテで質問してみたのですが、回答が得られませんでした。些細なことでも結構ですので、どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。 先日テレビでカンボジアの硝酸事件が取り上げられていました。 内容は: 女優のたまごの美少女(マリーナさん)に、カンボジア政府関係者の男性がほれ込み、愛人にするのですが、それが妻にばれ、妻が復習のために、少女に「硝酸」をかける、という話です。 (妻が雇った怖い系の男ら数人に暴行させ、顔と上半身に硝酸をかけさせました。 体の43%が大やけど状態。顔面は形をとりとめていません。実際の映像もいくつもありました) 番組では、「政府関係者」であることがポイントであるとして、今回のマリーナさん事件を紹介していました。 政府関係者・・・? 日本でいうとどういう人たちに当たるのでしょうか? ちなみにマリーナさんは、その後ベトナムで手術、が、状態がひどいので、親戚・病院の協力をえてアメリカで手術。20回以上手術を繰り返していますが、26歳になった今でも、とても元に戻りそうもない症状です。テレビごしにみていて、痛々しかったです。 番組では、アメリカの彼女の自宅まで取材に行っており、現在の彼女の生の声もきけました。 この大きな社会問題を、アメリカの人(世界の人)に知ってもらおうと、ドキュメント映画に出たりとむしろ前向きに活動されているとのことでした。 衝撃的な内容でしたが、いくつも疑問点があります。一部でもお分かりになるかた、是非、教えて下さい。 ・まず、硝酸(しょうさん)や硫酸(りゅうさん)について教えて下さい。(当方、ど素人です) (マリーナさんは硝酸をかけられましたが、硫酸をかけられた女性もテレビで紹介されていました) カンボジアでは彼女のケースだけが特別ではないらしく、この手のことは前々からよくあると番組でいっていました。政府関係者の愛人問題は大き問題になっている、そしてその復習も、と。 ・それって、どういうことですか? (日本もそんなことありますか?政府関係者ってそんなに権力あるのですか?) ・カンボジアでは2010年、今年に入ってからでもすでに同様の事件が6件おこっている、と報じていましたが、カンボジアでは硝酸ってそんなに簡単に手に入るのですか? 1月~4月の間に6件って・・・ どうなっているんですか!? なぜ、逮捕されないのですか?? いずれも政府関係者がらみですか? いったい、この国はどういう体制なのですか? wikiで色々と調べているのですが、薬品に関しては説明が専門的すぎてよく分かりませんでした。 カンボジアの状勢については、見つけられませんでした。 社会的背景に対してのご回答、 (カンボジアに旅行に行かれた方などの、カンボジアに対する印象でも結構です) 硝酸や硫酸に対してのご回答、 その他、どの角度からでも結構です。専門知識のない私に、少しでもご回答頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pt-and-r1200r
- ベストアンサー率11% (2/17)
- pt-and-r1200r
- ベストアンサー率11% (2/17)
- etigonotora
- ベストアンサー率22% (13/58)
- etigonotora
- ベストアンサー率22% (13/58)
- pt-and-r1200r
- ベストアンサー率11% (2/17)
お礼
<まず、あなたの言われる“うそつき”が、本人は「嘘だと思っていない」と言うのであれば、それは“うそつき”ではないと思います。それは“間違いを信じる人”です。> なるほどです。何で毎回うそばかりつくのか、いやになっていたもので。こちら側からは、うそととらえますが、相手側は、間違ったことを本当だと信じているということですね。 その原因は、やはり、育った環境と、倫理道徳教育の問題だと思いますが、違いますか? カンボジア人の場合は、価値観が違うとかそういう生やさしい問題ではないことは確かだと思います。 また、当初、カンボジア人は、純情素朴な人達かと思って接していたものですが、まったくその逆で、誰でも、金、金、金、と金の亡者ばかりなので、そのギャップにあっけにとられた記憶がありますが、今ではある程度そういう部分は慣れていますが、あくまで本当のことを言っているふうで、うそばかりなのには、いまだに騙されることが多いので、その点も、 質問者に注意を促したいです。 <余談ですが、イタリアでは、道を尋ねると誰もが親切に教えてくれると聞いた事があります。 しかも目的地を知らなくても(笑)です。 “知らないなら教えない”より“嘘であっても教える”方が親切だと思っているそうですよ。> カンボジアでよくある話は、移動手段で、バイクのタクシー(モトバイという)という、バイクに乗せて移動して、金をとるものがありますが、目的地を言って行ってもらうのですが、その目的地を知らないで、さんざん、遠回りして、やっとたどり着いた場合、もちろんその走った距離分の金を要求しますが、わざと、遠回りしている場合も多いようです。 <見方を変えれば、カンボジアの悪いところをたくさんの人に言って欲しいだけ。ともとられかねないように思います。>カンボジア人については、相談者のように、知らない人には、くどいぐらいに、説明するのが、世のためだと思っています。いくら説明しても、国中、本当に、本当に間違ったことを信じている人達しかいませんのでご注意ください。
補足
<まず、あなたの言われる“うそつき”が、本人は「嘘だと思っていない」と言うのであれば、それは“うそつき”ではないと思います。それは“間違いを信じる人”です。> 釈然としなかったのですが、私の解釈では、「自分のうそを本当の事だと、間違って信じる人」というのが正しいと思います。そのカンボジア人は、そのうそを本当のことだと、信じていますので、はたからみれば、単なるうそつきです。