• ベストアンサー

左右の耳が聞こえ方が違う

左右の耳が聞こえ方が違う 右耳の高音の感度が左耳よりも悪いため、音像が左側に少しよってしまいます。 ですので普段、バランス調整で右側を少し強めにしたり、体自体を右側にずらしたりして聞いています。 他に何かよい方法ありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

ANo1です。残念ですが左右の聴力がアンバランスなのですから、オーディオ装置でバランスを取るしかないです。 ステレオアンプではなくモノラルアンプを2台使ってそれぞれの周波数補正をイコライザーで調整してください。 右側の高音域を強調すれば左右のバランスが良くなるはずです。 ステレオアンプでは左右の音量しか変える事が出来ませんから、いつまでも不満が残ると思います。

noname#201982
質問者

お礼

機材等、出来そうでしたら試してみます、ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#122986
noname#122986
回答No.11

私も左右の聞こえ方が違います。左が小さいです。聞こえづらい程度は、日常生活では特に支障ありません。また、健康診断の簡易聴力検査では、所見無しです。   対応方法は、otonokazuさんと同様です。 山登りで耳が聞こえづらくなったときに、耳から圧を抜きますが、これをやると若干良い気がします。 気にし出すとキリがありませんので気にしない様にしています。

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 同じような人がいるんだと思うと、気が楽になるような気もします あまり気にし過ぎないようにしようと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

はじめまして♪ 視力検査とか聴力検査て、左右別に検査しますね。(鼻の検査はどうなんでしょ?) つまり、左右が完全に同じではないので、医療上の問題が有るかどうかを左右別に験さすんでしょうかね。 通常は長い生活上で左右の「差」が有っても脳内で補正した聞こえ方や見え方になりますので、顕著な違和感が有る場合は専門医に相談するのが良いでしょう。 私の場合、大きな音(サイレンや踏切の警報音)に近い場所ですと左耳が中でゴソゴソ動くような感じで苦痛が伴いますし、ホワイト(又はピンク)ノイズをヘッドホン等で左右で聴き分けると音の聞こえ方がかなり違いますが、両耳でスピーカーからの音やコンサート等では全て正常にきこえます(正常と思えるように、脳内で変換?イコライズ?してるんでしょうね。きと) 耳鼻科の検査では聴力は左右とも正常って、、、 オーディオは音楽等を楽しむ為の道具ですから、有る意味で自分が良いと思うように調整して音楽を楽しむのに、何も問題は無いと思います。 聴力の問題や、設置したオーディオルームの左右壁の反響特性とか、いろんな部分で個人の好みに合わせて、音楽を文字通り楽しみましょう♪

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 左右のスピーカーの中心軸上(二等辺三角形の頂点)に頭を置き、その軸上において、スピーカーからある程度の距離を離れると、ボーカルが真ん中にピシッと定位するポイントを発見しました。

noname#201982
質問者

補足

ちなみに、中心軸上において、スピーカーに近づけば近づくほどボーカルが左による感じです 気にし過ぎないようにしようとは思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • njm55
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.9

音像定位ですが、ボーカルでの判断でしょうか。それとも全体的な音楽再生での判断でしょうか? 病院で特性を測ってもらうと高域は8KHzまでの特性グラフ左右別がもらえます。病気として耳の聞こえが悪いということで受診してください。また小さい病院だと測定ブースが無く、1KHzに対して4KHzと8KHzの感度を簡易オージオメーターで測定するだけです。もうひとつ点検いただきたいのがスピーカーの音圧です。左右が完全に音圧が合っているとは限りません。アンプの左右の入れ替えは試したと思いますので。スピーカー本体の左右入れ換えもお試しください。ちなみに耳は35歳くらいから劣化します。中には80歳でもフラットな特性を持った耳もまれにあると耳鼻科の先生は仰っていました。

noname#201982
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました スピーカーの左右も入れ替えてみましたが、やはり同じ結果でした ボーカルの定位での判断です

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

もし、耳鼻科で診断されたのではなく、自分で「そう思う」だけなら、いちど検査を受けた方が良いと思います。 私も、左右の耳で自覚的に聞こえ方が違い、左耳の方が感度が良いというか「よく聞こえるように感じる」状態です。オーディオの定位も、部屋や機器を問わず左寄りに聞こえます(どのくらい寄るかは分かっているので、定位を見るときは意識して聞きます)。 ところが、右耳に違和感を感じて耳鼻科を受診した際、聴力検査なども受けましたが、「医学的には右耳の方が良い」といわれてビックリしました。右耳の方が高い周波数まで聞こえ、感度も良かった訳です(もっとも、日常生活には何ら支障ない範囲であり、違うといってもかなり微妙な差でしたが。ちなみに、違和感の原因は肩こりが原因だろうとのことでした)。 ただ、いわゆる利き手、利き足、利き目のようなもので、私にとっては左耳の方が「使いやすい」のは、それを知った今でも変わりません。 ということで、耳鼻科的には問題ない範囲であっても、本人的には「違う」と感じるケースがあり得ます。その場合、「違う、違う、違う...」という意識のせいで余計に増長されることもあるでしょう。したがって、原因が耳鼻科的なものなのか、それ以外(肩こりとか思い込みとか)なのか、ハッキリさせることは有意義でしょう。 もし、耳鼻科で「確かにあなたの右耳は(耳鼻科的に問題になるくらい)高音が聞こえていない」と診断されたのであれば、その対処方法は、専門家である耳鼻科医の指導を仰ぐべきです。逆に、専門家がいう以上のことをアドバイスするのは困難でもあります。医者がオーディオに精通しているとは限りませんが、オーディオマニアに医学知識を要求するよりは現実的ですので...

noname#201982
質問者

お礼

興味深いお話ありがとうございました 僕の場合も、右の耳の感度が悪いというのは勘違いの可能性がありますね 機会あれば耳鼻科も行ってみてもいいかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10F20
  • ベストアンサー率43% (32/73)
回答No.7

右耳で、高音が聴こえ難いと言うのは お医者様の診断ですか。? 使用している機器は。? ボリュームに、ギャング・エラーがあるのは 普通です。(わずか ですが) ボリュームに、お金をかけられない安い機器ほど左右で音量・音質に差が出ます。(貴方の機器が、安物と言っているのではありませんので 気分を害さないで下さい。小さな音量では、ほとんどの機器でバランスが狂います。) 使用状況は。? ルーム・アコースティックを整えた、オーディオ・ルームでない限り左右で聴こえ方が変わります。 その為に、アンプやトーン・コントロールが付いています。 そして、不思議なのは右が聴こえ難いからと体を右に傾ける事。 普通は、聴こえ難い方のスピーカーを近づけるとかユニットの軸を軽く内振りにとか、左を少し離しますが…。(ラジカセなら、左にずらすとか。でも、ラジカセなわけないか。) スペシャルな方法としては、スーパー・トゥイーターの追加 〇〇無線とかで、より具体的な事情を話し 手頃なスーパー・トィーターを選んで貰います。 コンデンサーや、使い方など教えてくれると思います。 後は、右側を聴こえ易い位置にセッティングするだけです。(コンデンサーを、左右で変えるという手もありますが、やはりセッティングがメインでしょう。) でも、とりあえず右のスピーカーを動かしてみては…。?

noname#201982
質問者

お礼

ギャングエラーの可能性は低いと思ってるんです。 電子ボリュームなんです。 スピーカーの位置を変えてみようと思います、ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

スピーカーの場合は必ずしも自分が悪いとはいえない。 そもそもスピーカーが悪いのかもしれんし、部屋が左右対称の防音設計じゃないならそりゃ音も傾く。 スピーカケーブルが同じメーカーで左右しっかり同じ長さなのか。小さなことだが多少なりとも影響する。 もちろんみみがまったく同じ性能ではないわけだが、場所からしっかり配置した上で検査しないとわからないね。

noname#201982
質問者

補足

部屋を変えても、コンポを変えても同じ症状なんです。 十数年らいの悩みで、耳が原因なのは確かなんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.4

他の良さそうな方法は思いつきませんが 日常生活に支障があるならば医師に相談されてはいかがでしょう。 私は目が左右の視力の差だけでなく左目の方が右目よりかなり大きく見えます。 頭の中で整理できているのか日常生活には支障はありません。

noname#201982
質問者

補足

日常生活はまったく問題ありません ボーカルが真ん中に来ず、左寄りの位置に立っているので違和感があります

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ヘッドホン? スピーカー?

noname#201982
質問者

補足

スピーカーです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nmktksk
  • ベストアンサー率36% (75/208)
回答No.2

左右のバランスがよければいいのであれば 骨伝導のヘッドホンを使用するのはどうでしょうか? (音質重視よりバランス重視の場合)

noname#201982
質問者

補足

音質重視でお願いします

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

人間は必ずしも左右対称ではありません。 視力も左右違う場合もありますが、聴力も左右が違う事があっても不思議ではありません。 実際の生演奏を聴いたとしたら、オーディオ装置で補正した音は生演奏とは違った聴こえ方になります。 そして、アナタにはバランスが取れた音でも別な人にはアンバランスな音に聴こえるのです。 まぁ、1人で楽しむなら納得いくバランス調整をして聴いてください。

noname#201982
質問者

補足

生演奏は視覚的情報がある為か、定位に違和感が生じません しかし、オーディオで音楽を聴くと、耳からの情報のみになるためか、定位が左寄りになり違和感があります

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A