※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:続ステルスモードです。)
無線LANのステルスモードについて
このQ&Aのポイント
無線LANのステルスモードは親機の設置者が利用するものであり、その用途は一般的にはネットワークの安全性を向上させるためです。
ステルスモードの存在により、レシーバーからは感知されずに通信が行われる可能性がありますが、技術的にはステルスモードの電波を特定する方法があります。
ステルスモードで使用している無線LAN親機のパスワードが漏れると、他人によってシステムが乗っ取られる可能性があります。十分なセキュリティ対策が必要です。
続ステルスモードです。
新しい疑問です。
1)無線LANの親機のステルスモードは持ち主(親機の設置者)が利用するものだと言うことはわかりました。しかし、その用途とはどのようなものなのでしょうか?(私自身で全くその用途を想像できませんでしたので、教えてください)。
2)1)のようなものが存在している・・・ということは、無線LANのレシーバーは感知しない電波が飛んでいる可能性があるということですよね?技術的にはレシーバーのほうから、なんらかの方法でステルスモードの無線LAN電波の存在を突き止めることはできますか?(法的な問題は無視した話としてお願いします。理由としては質問者の環境にも沢山無線LANの電波が飛んでいるのですが、それ以外にいくつくらい飛んでいるのかを純粋に知りたいのです)。
3)ステルスモードで無線LAN親機を使用していて、パスワード等が漏れて悪用されたら、他人にそのシステムを乗っ取られる・・・可能性があるということでしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ステルスモードというモードは、電波は通常通り飛ばしてはいるが、SSIDという(IDなのかな?)ものを公開するかしないかが、通常のモードとステルスモードとの唯一の相違点という理解でよろしいでしょうか? そして、ステルスモードで電波を飛ばしたときには、SSIDがレシーバーには感知されないということなので、ステルスモードの電波が飛んでいることはレシーバーには感知されるが、SSIDが感知されないということで、レシーバーはその電波を利用することは不可能だ・・・という理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。