• ベストアンサー

生き残り容認された種牛五頭について

生き残り容認された種牛五頭について 口蹄疫感染が疑われる家畜でありながら、宮崎県が違法に生き残りを図り、認められたようです。 確かに感染していないのであれば、今回はこれでいいのかもしれませんが、これでは次に口蹄疫が出た時思いやられます。 法律を無視して生き残ったもの勝ちという前例を作った形でしょう。 次に口蹄疫が発生しても、誰も法律や国の指示に従わない可能性さえあります。 今回のケースどう対処するのが正しかったのでしょうか? 今後どうするのが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

> 重要なら分散飼育すべきですね。 移動制限の範囲外なんかに分散してあっても、 「患畜の飼養管理者が同一に管理している他の農場において飼養されている偶蹄類の家畜の全部。」 なんかは疑似患畜と見なされ、殺処分の対象になります。 口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針(平成16年12月1日 農林水産大臣公表) http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_bousi/pdf/fmdsisin.pdf 飼養管理者の名義を、どっかの大臣みたいに名義貸しなんかで変えとけば対象から外れるんでしょうが、防疫って目的からすると、そういう行為は追跡や管理を困難にしますから、非常に不合理です。 > 今回のケースどう対処するのが正しかったのでしょうか? > 今後どうするのが正しいのでしょうか? 法律や防疫指針が、質問者さんや他の回答者の言うような 「分散飼育しているから大丈夫だ。」 とかって事に合致していないのが問題です。 費用をかけて分散飼育したり、ウィルスなんかに備えた設備を導入しても殺処分を免れないのであれば、誰もそんな事するわけ無いです。 今回のようなケースを想定して、これこれこういう事で安全性が確認できる場合には、都道府県知事なり農林水産大臣なりが除外指定できるようにしとくべきだったとか、って事でしょうか。 また、報道なんかでもどういう法律、どういう根拠に基づいて殺処分なんかが実施されているのか?何で罹患していない事が確認できている種牛なんかが除外指定できないのか?とか、きちんとした説明なんかが実施されないのも、問題あると思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

分散飼育によるリスク回避が認められていない、これは問題ですね。 勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

宮崎県在住の者です。 畜産業に携わっているわけではありませんが。 今回の件、種牛を残したことは正しかったと思います。 そして今後は法律の改定が必要だと思います。 法律を守らなかった、違法だということは確かに認めるべきところだとは思います。 ただ、色々な出来事というのは人間が予想も出来ない方向に進むことだってあるわけで、法律を守ったから必ずしも正しいというのもどうなんだろうと思います。 まぁ、何かひとつ基準や規律を定めないときりがなくなってしまうとは思うんですけどね。 今回の件をふまえ、法律が改訂されると良いのではないかと思います。 種牛を残した件で、同じく種牛を所有する宮崎の畜産農家の方々の中にはやりきれない思いだった方も多いです。 自分の牛は殺処分なのに・・・と。 その気持ちはもっともだと思います。 種牛だろうがなかろうが、自分の牛が大切なのは同じことです。 でも、今回残されたスーパー種牛5頭がどんなに大切かわかっているから、やりきれない気持ちはもちつつも「やはりその5頭だけは残して欲しい」との同業者の意見の方が多かったんです。 この種牛5頭が処分されてしまったら、宮崎県の畜産は終わりでした。 だから残すことになったんです。 今後の宮崎県、または他県にだって関わることだからこのような判断になったのだと思います。 私は正しいと思っています。 法律を無視した、生き残ったもの勝ち・・・・ わかりますが、本当に沢山の方々の生活がかかっているというのに、なんて冷たいんだろうと思ってしまいます。 生活が出来なくなるのですよ。 愛情を持って育ててきた、家族と同じ牛や豚が、感染もしていないのに殺されるんですよ。 自分の目の前で。 残せるものなら自分の牛だって残したい。 でもそれはできないから、せめてエース級の牛だけでも・・・と。 エース級の牛さえ残っていればまだなんとかなるから、と。 それでも、せめてもの頼みの綱も残さずすべて処分するのが正しいのでしょうか? 本当にそれで良いのでしょうか? 消毒作業、殺処分、出来ることはやっていると思います。 私の住んでいる地域周辺も、24時間消毒作業です。 他県の方も大勢手助けに来ていただいていますし、募金も沢山集まっており、本当に感謝してもしきれない思いです。 他県に広めないように、外出を控えている県民だって大勢います。 自分のことだけ考えているわけではありません。 法律に、私情や感情を挟んではいけないのだろうなとは思います。 ただ、今回のことで法が改定されることを強く望みます。 ご自分の口に入るお肉が、もしかしたら元は宮崎の牛から生まれた牛かもしれない。 少しでもそれを考えて欲しいです。 同じ日本人ですから、どこで生産されようが、同じことだと思います。 今回のこと、人事のように考えて欲しくはありません。 >次に口蹄疫が発生しても、誰も法律や国の指示に従わない可能性さえ・・・ 本当にそうでしょうか? 同じ畜産業同士だからこそ、エース種牛がどれだけ大切かわかっているからこそ今回の判断になったのではないでしょうか? わかっているから残して欲しかったのではないでしょうか? 皆、自分の牛・豚を残したいのは同じ気持ちなはずです。 でもそうもいかない、せめて種牛だけでも、と。 もしこれに納得いかない県民が多ければ、暴動なり知事への反発なり起こっていたでしょう。 しかしそんなことは起こっていません。 知事が一生懸命に話し合いを重ねた結果でもあると思います。 感情的な部分もあり、申し訳ありませんでした。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに豚肉は値上がりしてます。本当にかかわりの無い日本人はいません。 そして伝染病が日本中に蔓延して、安全な国産の肉・乳製品・関連事業がなくなったらどうなるでしょうか? ことは宮崎県だけの問題ではありません。

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/873)
回答No.4

 こんばんは。 地域経済の事を考えたら部外者の我々がそう軽々しく発言出来る 問題ではないと思います。  畜産に関わっている、または間接的では有るけれど畜産業界の 恩恵を受けている方々は、宮崎県だけでも相当な数に登るそうです。 直接保障を受けれるのは農家だけで、それ以外の方々は全く生活の 保証も無く、先行きは暗いの一言です。  種牛5頭はいわば最後の望みであり希望なのでしょう。 エゴと言う方が居るかもしれませんが、私は仕方の無い事だと 考えます・・・

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ日本中に飛び火したら、日本の畜産業が全滅したら、伝染病の持つリスクを余りになめているように思えてなりません。 最後の望みと言う理屈で甘いことをしたばかりに、日本から畜産業が消えたら、考えるだけで恐ろしい事態です。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (292/2662)
回答No.3

確かに誰かが責任取るほうがいいと思いますが そもそも国に対する不信感があったのでしょう 発生したとき法律を守って国の支持を待ったのに 大臣が何もしないで外遊に行ってしまい被害が増大しましたから

jkpawapuro
質問者

お礼

不信感ですか。確かに合ったかもしれませんね。 とはいえ信用できないから法律を守らないなんていっていたら、法治国家も防疫も成り立たないのですが。 ご回答ありがとうございました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.2

なんとしても生き残らせようとした方々の執念は凄まじいものがあり、私は結果としては良かったと思っています。 しかし、ご質問者さんの仰るとおり法治国家で法を破ってお咎めなしでは今後に悪い例を残す結果であると言っても差し支えないでしょう。 「牛を守る。法は破る。法を破った責は全て我に有り。」 私はこう言って誰かが逮捕されて幕引きだと思っていたのですがそこまでには至りませんでしたね。 もし、逮捕に至っていたとしても、ここで宮崎県の一生産者が逮捕されても世間や全国の生産者は納得しないでしょう。 生産者を守り「私が全ての決定をした上で命令を出し法を破った。よって法を破った報いは私が全て負います」とあの方なら言ってくれると私は期待していました。 かなり残念な結果です。 専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、今回のように疑いのある個体を完全隔離した上でX週間精密検査を続けた上で「陰性」が証明された場合は殺処分対象としない。という法の改正の余地もあるのではないでしょうか。 これが牛ではなく人間や絶滅危惧種であればそのようにするように思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

どうでしょう? 逆にいい政治パフォーマンスになってしまう可能性もあると思います。 そうしたらますます次に二番煎じをやる知事がでかねないような。 御回答ありがとうございました。

回答No.1

それほど重要な種牛なら、最初から分散して、または個室など、別々に隔離して育てておくべきでしょうね。 コストや手間の問題もあるでしょうが、今まで一括でまとめていた事自体、リスク管理ができていなかったということでしょう。 過去にも流行して冷や汗をかいた経験があり、かつ今回問題となった法律も十分知っていたはずなのに、あれだけ多くの種牛をまとめて飼育していた事を知って、逆に私はびっくりしました。 流行した後の対応というより、平時の感染リスク管理を今後どうするかが課題だと思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

そうですね。重要なら分散飼育すべきですね。 でも民間にも種牛入るだろうし、本当に特別扱いするほど重要だったのかな? 御回答ありがとうございました。