- ベストアンサー
Vardia RD-S304からレグザのUSB-HDDへダビング
Vardia RD-S304からレグザのUSB-HDDへダビング Vardia RD-S304とレグザ37Z9500を持っています。レグザ37Z9500のUSB-HDD⇒Vardia RD-S304(内臓HDD)はレグザリンクダビングで出来ることがわかりました。逆をやりたいのですが何かいい手はありませんでしょうか? 本当はVardia RD-S304でUSB-HDDに録画して、そのHDDがそのままレグザ37Z9500のUSBにつながれば一番いいのですが。(つなぎ直すと結局登録し直しで中身消えますよね?)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
残念ですが出来ません。 別な解決策として、アイオーデーターから販売されているHVLシリーズにダビングする方法もあります(バッファローでも同等品を販売しています(HVLシリーズにダビングした番組は、TDCP-IP対応DLNAクライアントで再生できます)。 http://www.iodata.jp/product/av/hdr/ ※デジタル放送を記録できる全ての機器は、「固体情報で暗号化して記録する」前提でB-CASの認定を受けます。別に東芝だけが変なことをしているわけではありません。
その他の回答 (2)
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
>HDDはあくまでも一時保管用です。長期間保存用ではありませんから絶対に過信しないように。 私がこう書いたのはHDDは消耗品であり、いつ壊れてもおかしくないからです。 HDDが大容量だったりたくさんつながると一見便利なようですが、たまりすぎるとディスクに落とすのが大変になりますし、1台壊れれば大量のデータが死ぬわけですから、まだ入るからと安心して貯め込み続けていると後で困ることになる場合が多いです。 私は今RD-A600のHDD(600GB)を初期化しようとして、ほぼ8割方入っていた番組を必死になってディスクに焼いていますが、100枚以上焼くのは大変でヒーヒー言っています。
お礼
ご回答ありがとうございます。
補足
回答をくださるのはうれしいのですが、前提が違いすぎるので一応。 私はデジタルで録画しているのでVardia RD-S304kの320Gのハードディスクでは高々30時間程度です。テレビとレコーダーに1つずつUSB-HDDをつける必要はないので、どっちかにするならテレビ側につけることになります(レグザでも録画できるので)。そうなると、レグザにつけた1テラのHDDに移せればいろいろ整頓しやすいわけです。せっかくのレグザリンクでDLNA対応機器だと言うのならそのぐらい出来てもいいんじゃないかと思うんですけどね。
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
>逆をやりたいのですが何かいい手はありませんでしょうか? ありません。 仮にできたところで何かメリットがあるとは思えませんが。レコーダーにまとめておけばいいのでは? HDDはあくまでも一時保管用です。長期間保存用ではありませんから絶対に過信しないように。 >本当はVardia RD-S304でUSB-HDDに録画して、そのHDDがそのままレグザ37Z9500のUSBにつながれば一番いいのですが。(つなぎ直すと結局登録し直しで中身消えますよね?) そうです。著作権管理の件もあるのでしょうが、あまりにも東芝は意識過剰だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 メリットは、 現在レコーダーが320Gしかなく、レグザにつけるHDDはもっと大きいのでとりあえずおいておく場所はテレビ側にしたい(しかもレグザには4つのUSB-HDDがつながるがVardiaは一つ)。 2つのHDD間でデータを移せればデフラグにもなる。等 使っていくうちに出てくる要望と言うのは限りがありません。
お礼
ご回答ありがとうございました。USB-HDD買ってきてつなげました。大体理解しました。レコーディングハードディスクやLANハードディスクは高いし電源つけっぱなしでは壊れるし、ちょっと尻込みします。とりあえずUSB-HDDだけでも慣れればそこそこ便利なのでこれでいこうと思います。