- ベストアンサー
携帯電話を外部機器で有線経由で操作・制御する方法
- 携帯電話を外部機器で有線経由で操作・制御する方法についてまとめました。
- 具体的な手順としては、外部機器の作成、携帯にアクセスしプログラムを組む、プログラムを外部機器に埋め込む、ケーブルの作成、テストというステップになります。
- 障害としては、作業の難しさ、時間や費用のかかり具合、違法性の問題、発火や事故の危険性などが考えられます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
目的が良くわからないのですが。 まず、携帯電話にハード的な改造を加えることは法律に抵触します。 (どの法律に違反するのかは具体的には調べていませんが) 携帯電話のキーパッドなどに配線するなどは、まず間違いなく抵触するでしょう。 携帯電話に固執する必要があるならば(例えば、全国どこからでも自分の携帯電話で 何らかの情報や操作を吸いあげたいなど)、いくつかのハードルがあるでしょう。 簡単に済ませたいならば、仕様がある程度公開されている DocomoのiアプリやiPhone のアプリ、Andoroidのアプリなどを作成し、そのアプリから情報をまとめて、自分の Webサーバなどにデータを集めたり通信したりすれば良いと思います。 それには収まらない、携帯電話などに備わっている機能を使用したいならば、携帯電 話のハードを作っている会社(NECやFujitsuやSonyEricssonnなど)か、通信事業者(au やSoftbankやDocomoなど)と契約して、その機能の制御方法の仕様を貰うなどの必要 があります。 携帯電話にこだわらず、しかも手元の電卓的な小さなハードとなにかを通信させたい というのであれば、例えばLANやUSBなどの通信を使う方法があります。 とはいえ、それでも敷居はかなり高いものがあります。 これは、(失礼ですが) >1,目的の外部機器を0から作る(たぶん、ここが一番大変なのではないかと…。) >2,携帯にアクセスし、その機能を操作・制御するプログラム(C言語など使用)を組む >3,そのプログラムを外部機器の中に埋め込む >4,仕様にあったケーブルを作る >5,テスト(デバグ)して、完成 この程度の作業しか思いつかないからです。 2つ(以上)の機器を接続して通信することで本当に難しいのは、2つの機器を結ぶイ ンターフェイス仕様です。むろん、独立して何らかの処理を行い結果を出すような機 器が作れるレベルに達していなくてはいけません。 巷にあふれる、携帯電話や無線LANやBluetooth、USBや有線LAN、こういった機器が (ほとんど)なんの問題もなく接続されて通信出来ていることは、ひとつの機器のハー ド・ソフトがきちんと仕上がる以上に、結びつけるインターフェイスの仕様がソフ ト・ハードともに厳密に決められて、それに沿って設計されて動いているからです。 まずは、自分の実力をつけるためにも、もっと簡単なものから始められてはいかかで しょうか? PICマイコン(個人的にはお勧めしませんが)などはインターネット上からも様々な作 成例が検索出来ますが、個人的におすすめなのは、「大人の科学 Vol.27 ふろく:テ クノ工作セット(8ビットマイコン+光残像キット)」です。 自分で買って試したわけでもないですが、 ・全国の書店で入手可能 自分で部品を買うとなるとパーツが気軽に購入出来るルート(店頭なり通販なり)が ないと、それだけで大変。 ・パソコンと、ドライバー(ねじ回し)があれば、組み立てられる。 半田ごてやその他の工具を揃えるのはかなり大変だし、組み立てミスはまず発生す る。組み立てて、一発で動かないとデバック作業も乗り気にはならないし、どのよ うにデバックするのかもまず分からない。 このキットならばハードの具体的な内容を理解しなくても、説明書に沿っていけば いい。 ・動作の確認ができて、おもしろい。 マイコンを自分で使うと、まずはLEDをチカチカさせて、スイッチのOn・Offですが、 意外とつまらない。すぐ興味を失う。また、そこからの拡張が難しい。 このキットは、残像を利用したLEDで、それだけでも結構楽しめそう。 などの理由からです。 まずは、このキットから組み立てて、パソコン→マイコン→LEDの通信制御を徐々に理解 して(プログラムの作成・改造から、ハードのつながり、ハードの理解など)していって、 スイッチの拡張などで、スイッチ→マイコン→パソコンの通信も拡張していけば良い のではないでしょうか? マイコンにスイッチとLEDがあれば、電卓も作成可能になります。 すでに、パソコンとマイコンの通信はできるので、マイコンで計算した結果をパソコ ンに送ることもできます。
その他の回答 (4)
- P0O9I
- ベストアンサー率32% (693/2146)
ANo.3です。続きを書くと >それなりの電気知識…。 基本的にはホトカプラを入れているのでしょうが、そこにかかる電圧や電流値を測定し、適切なものを選ぶ必要があります。通常よりかなり低電圧・電流でしょうから。 振込詐欺師はたぶん携帯のキーを何度も押すと指を痛めたりするので、パソコンのキーから対応する携帯のキーをONにするために使っていたのだと思います。それでスピーカとマイクを外付けするとハンズフリーで楽に会話ができます。 出力の方は前に説明できませんでしたが、これも原理的には液晶表示の信号を取り込んで、解析すればできることになりますが、こちらは結構大変そうです。
お礼
補足回答をありがとうございます。 携帯を外部機器で操作するというのは、思っていたよりも ずっとずっと難しそうでした。 今回、それが分かり、勉強になりました。 どうもありがとうございました。 また色々と教えて下さい。
- P0O9I
- ベストアンサー率32% (693/2146)
振込詐欺師の逮捕の時などに、大量のケーブルが携帯電話のキー部につながっているシーンを見たことがあると思います。 特に内部仕様が分からなくてもできる方法は、ただ一つ、キー操作を外部パソコン等から行う方法です。 各キーを独立してON/OFFさせるには、それなりの電気知識が必要です。ソフトは手でキー操作を行うのと同じような制御をするだけで良いので、比較的簡単です。
お礼
>振込詐欺師の逮捕の時などに、大量のケーブルが携帯電話のキー部につながっているシーン すみません、私はまだ見たことがありません。 近いうちに見てみたいものです。笑 で、その、携帯を直接、手で押さずにケーブルで云々ということには、 どういった意味があるのでしょう? 私にはさっぱり検討がつかないもので…。 さて、 >特に内部仕様が分からなくてもできる方法は、ただ一つ、キー操作を外部パソコン等から行う方法 なるほど、つまり、 外部から、携帯の脳を操るのは難しいが、 外部から、携帯の手を支配し、その手で、携帯自身を操作するようコントロールすることは、 比較的簡単にできる、ということですよね。 面白い発想ですね。 >各キーを独立してON/OFFさせるには、それなりの電気知識が必要です。 それなりの電気知識…。 とは、どのくらいのものなんでしょうね…。笑 閉ざされかかった道に、狭いけど通れそうな穴を開けてくれた、 そんな回答をどうもありがとうございました。 とても参考になりました。
- anicicle
- ベストアンサー率36% (129/356)
>どのあたりに障害が潜んでいそうでしょうか。 端的に言って「いろんなところ」 まず、携帯とのI/F(ここではコマンドのやりとりのこと)は基本的な部分以外公開されていない。 モデム代わりに利用したり、電話帳の吸い出し等はそのコマンドが公開されているからこそできること。 アクセスできる領域もセキュリティの観点から限定されており、大抵の場合は直接アクセスすることはできない。 また、携帯のプログラムは最初から外部I/F仮の操作を考慮していないものについては、事実上外部から起動することすらできない。 上記を簡単に書けば、「新しく購入したPCを二台繋いだとして、なにも設定を変更せずに一方からもう一方を操作することはできない」というのと同じような理屈。 最近のandroidのようなオープンプラットフォームでも全てを外部から操作できるわけではないので、氏っている身としては「夢を追って頑張れ」というところ。 ちなみに、元某携帯開発経験者。
お礼
>「新しく購入したPCを二台繋いだとして、なにも設定を変更せずに一方からもう一方を操作することはできない」 携帯を外部からコントロールするには、色々なハードルを乗り越える必要があることが分かりました。 また、その乗り越え方は、それぞれのハードルにおいて、 そう簡単には分かりそうにないものばかりであることも同時に分かりました。 専門家の方の貴重なご意見、どうもありがとうございます。 参考になりました。
おはようorこんばんは (私にアルコールが入ってる状況での回答です。多少の誤りはご容赦願います。) 外部制御機器は普通はノートパソコンと思います。 あと通信ケーブルは携帯電話用ユーティリティ(携帯万能など)についてるものでよいと思う。 一番難しいのは制御対象の携帯電話の詳細な仕様の入手でしょう(端末メーカーや通信業者の極秘事項に当たる部分がとくに(ソフト的な部分メモリマップなど)) 完全にOSを入れなおすならかなり難しいが、OSに乗るアプリなら、それなりのソフト制作スキルがあれば、それ程の難度でないのでは?
お礼
おはようございます。 >私にアルコールが入ってる状況での回答です。 ノープロブレム! >外部制御機器は普通はノートパソコン 確かに、言われてみると、ノーパソの方が電卓よりも、 「新たにプログラムを作成して、それを載せて使う」なんて場合には、 都合が良さそうですよね。 ちなみに、 市販されている電卓にプログラムを載せる、もしくは、 自作の電卓的機器(小学3年生までの加減乗除レベルでOK)にプログラムを載せる、 というのは、難しいことでしょうか? 私としては、できれば、ノーパソではない方法で対処したいという気持ちがあるので、 このような質問をさせて頂きました。 もし、お分かりでしたら、アドバイスをして頂けると嬉しいです。 >通信ケーブルは携帯電話用ユーティリティ(携帯万能など)についてるものでよい パソコンと携帯をつないで、データのやりとりを行える、市販品のアレですね。 メモしておきます。 ただ、これも、外部機器をノーパソなどの「パソコン」にした場合に使えるツールですよね? もしこれを、自作外部機器などにした場合には、やはり、この通信ケーブルも自作することになりますよね? 変なことを言っていましたら、厳しく叱って下さい。笑 >一番難しいのは制御対象の携帯電話の詳細な仕様の入手 ですよね~。 既存の携帯電話をコントロールするには、その携帯の仕様を把握している必要がありますもんね。 ん~、行き詰まりました、と思ったら、 >完全にOSを入れなおすならかなり難しいが、OSに乗るアプリなら、それなりのソフト制作スキルがあれば、それ程の難度でないのでは? と、ありましたので、救われた思いで居ます。 JavaやBREWなどで作る「アプリ」としてなら、 部分的に携帯電話をコントロールできるソフトも作れるのでは?というアドバイスとして 理解しましたが、間違っていましたら、こちらも厳しく叱って下さい。笑 またの回答を楽しみにしています!(もしご都合がよろしければ、是非お願いします。)
お礼
初心者にも分かりやすくお答え頂き、ありがとうございました。 自分がどの程度難しいことをしようとしていたのか、がよく分かりました。 そして、もう少し勉強しないといけないことも分かりました。 大変参考になる回答を丁寧に書いて頂きまして、助かりました。 ありがとうございます。また色々と教えて下さい。