• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通夜・葬式の髪留めについて困っています。)

通夜・葬式の髪留めの困りごと

このQ&Aのポイント
  • 通夜・葬式の髪留めについて、適切な方法を知りたいです。髪の量が多く、バレッタなどでは髪がまとまらずすぐに乱れてしまいます。
  • 旦那から黒いゴムで髪を束ねるのはNGと言われ、バレッタなどで留めるようにと言われましたが、使えるものがありません。
  • 髪がまとまらないため、ピンで髪を留めましたが、見苦しいと感じています。このような場合、他の人はどのように髪を留めているのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 私も髪の量が多くて バレッタだけでは留まりません。 現在ロングヘアーにしているので 髪留めには気を使います。 葬儀で和装になるなら、これは美容院で結い上げてもらうしかないですね。 洋装でも夜会巻きのような感じなら 髪飾り無しでしてもらえます。 ダウンスタイルが一番出番が多いと思いますが(一般客として葬儀通夜に出る) 私はその時用に グログラン生地でできている黒のリボンモチーフの大きなバレッタ 同じく、小さめバレッタ二つ コード刺繍の細工物の、黒の大きめバレッタを持っています。 アップにできなくても、 サイドの髪を押さえるだけで 随分きちんとした印象になりますから。 大きめバレッタだけでは 後ろで髪を留められませんから まず黒のゴムで縛ってから、 ゴムを隠すようにバレッタを上から留めます。 小さめバレッタは、サイドの髪を片方ずつ取って それぞれ留めてしまいます。 また真っ黒のシュシュで後ろで束ねてもいいと思います。 束ねる前に、黒ゴムで縛ってしまうのとさらに強力ですよね。 あとはリボン生地の黒のカチューシャなどもつかえますよ。 また、下のほうでお団子にして、ネットのついた 黒のお団子まとめようの髪飾りをつけるのも いいかと思います。 私が思いますに、 単に黒ゴムで 後ろを束ねただけというのは 労働するために 鉢巻をしているようなイメージですね。 男性なら、スーツの上を脱いで、 ネクタイをはずして腕まくりをしている感じです。 看護士さんや、引越し大掃除など、食堂のおばちゃん・・・ 立ち働くための機能重視の髪型だと思います。 そこにせめて黒の控えめな飾りをすることで エレガントなイメージになるのです。 旦那様は、通夜葬儀のために 喪服と言う礼服を着ているので 同じ束ねる髪型でも 礼を尽くした髪にして欲しいということではないでしょうか? これからこういう機会は沢山出てきますから 暇を見つけて 髪留めをよく見るようにして これと思うものを手に入れておかれると 安心ですよ。 私は先日、四十九日や一周忌の時 喪服を着た時の立ち働く時用に 黒のシュシュを (式の間はダウンスタイル、会食が始まり お膳などを運ぶ時に後ろで束ねるため。) 彼岸などの喪服は着ていかないけれど 地味目の服でお参りした後、立ち働く時用に グレーのシュシュを買いました。 黒のエプロン→喪服着用時に使う。 地味目のエプロン→彼岸などの時、墓掃除などで着る。 などなど・・・気を使っています。 (働く気持ちはありますよというアピールをすることが 親戚のなかで、自分の身を守ります。) 普段の服の好みが ド派手なのでなおさらです。 以上参考になさってください。

mottixi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、御礼が遅くなり申し訳ありません。 質問した日に回答は書き込んだのですがエラーで消えた上、再度書き込もうにも「教えて!goo」のトップページに飛ばされ、入力ページに行けなくなっていました。 他にも「あれ?なかなか返事がないな?」と思われることがあるかもしれませんので、ちょっと補足しました。 #動きがおかしいのはメールだけじゃなかったのか…。 すみません、本筋に戻ります。 >単に黒ゴムで >後ろを束ねただけというのは --8<-- >そこにせめて黒の控えめな飾りをすることで >エレガントなイメージになるのです。 なるほど!そういう考え方もあるのですね。 今までの環境ですと、装飾=どちらかというと非礼(着飾る余裕があるととられる)というイメージでしたので、ちょっと目から鱗です。 もし、この考え方に基づいて言ったのであれば、黒いゴムを使った上で装飾できるので助かります。希望が持ててきました。 旦那の言い方だと、とにかく「ゴムはだめで硬いの(クリップとかバレッタ)で留めて」だったので、ゴムなしでまとめるってどうやんのよ!とかなりパニックだったのです。 装飾があればよいのかを確認してみようと思います。 …でも、装飾がないよりも髪がバサバサの方がいい、って感覚は今ひとつふたつみっつばかし分かりませんので、装飾も選んでもらった方がよさそうです。自分が選んだのじゃまたダメ出しをくらう予感が(ため息)。 普段、私が(旦那の思う)女性らしさのない格好なので、旦那が過剰反応したのかな、とも思えてきました。 また、エプロンのアドバイスもありがとうございます! 今は子供が小さいので、手伝いよりは子供をみておいて、という雰囲気なのですが、数年後に備えて準備しておこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.5

私はバレッタを使いますが、ヒカラない布地のシュシュで十分だと思います。 そうでなかったら黒いゴムで一まとめにして、飾りとしてバレッタをゴムの上辺りに止める、というのもいいと思います。 髪の量の多い友人がよくそうしていますよ。

mottixi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゴムを使えないっていうのがネックだったのですが、ゴム類でも装飾があればいけそうかも、という希望が持ててきましたので、落ち着いた頃に尋ねてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

求める回答ではありませんが、葬儀の短い間のことなので、 我慢して、いつもとは違う髪型でも良いのでは? 例えば、頭の後ろに髪を丸くまとめてお団子にしてしまうとか?

mottixi
質問者

お礼

ありがとうございます。 違う髪型にするくらいは、なんら異存はありません(^^;。 お団子…普段はゴムでくるっと丸めてお団子っぽく留めています。これだと毛先が自由すぎるので(そもそもゴムだけだし)、葬儀にはネットか何かでくるまなければなりません。 ただ、ネットにうまく収まりきらないので(とにかくコシがつよいので変な形になる)、「美」を求める旦那にはNGかと。 最近だといいのがあるのかな。ちょっと探して、確認する候補に入れさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ご葬儀ですよね? バレッタもシュシュもアクセサリーと同様、不適切だと思っていました。 髪をおろすというのも、ご焼香のときに髪がばさってなったりしてあまりよくないような。 ゴムで結んでからゴムが見えないように髪をとめたりすればいいのかしら? 一度ご主人に一般的にいわれているマナーとローカルルールの違うところを聞いておいたほうがいいかもしれませんね。 葬儀に限らず、親戚の結婚式とか、この先いろいろあるかもしれないので。

mottixi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです、葬儀なんです。 だから、華美なものは厳禁(バレッタ等は光らないものならまだOK)、髪を下ろしているのもおっしゃるように見苦しく映るからNG、と思っていたのですが。。。そして今まではそれでよかったんですが。。。 >一般的にいわれているマナーとローカルルールの違うところを… 確かに!こういうことは冠婚葬祭、全部に絡んできますよね。合わせて確認しておかなければ!! ありがとうございます!切り出し方のヒントをいただいた気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

私は反対に髪の量が少なすぎてまとめると細い束にしかならないので悩みどころなんですが(^^;) 確かに学生時代の友人にすっごく髪の量の多い子がいて大変な思いをされていたので、心中お察しいたしますm(_ _)m そうですね~今回の事でご主人が納得するバレッタを一緒に探して買ってもらう・・・という手はいかがでしょう? 一般的には黒いゴムイならばOKのはずなんですけどね~☆ >バレッタ等で留めないと「うちではダメだから」  ↑これがよく分からないので、落ち着いた頃に一度、お義母さまに尋ねてみるといいかもしれません。はっきりさせておかないと、また同じ事を繰り返してしまうと思いますので☆ 最近は下記サイトのインナーヘアアクセが出ているようですよ。他のサイトでは髪が多くても留まったっていう感想も目に留まりましたので、よろしければ下記サイトを覗いてみてくださいネ(^^)

参考URL:
http://shopping.littlemoon.co.jp/category/588.html
mottixi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね、黒いゴムって普通OKのはずなんですが(むしろ推奨?)。 とにかく「それ(黒いゴム)はちゃんとしてないから駄目」の一点張りで、こう言われて分からないこちらが悪い、「うちでは(お前の実家とは違ってこういうことはきちっとしてるから、そんな適当じゃ)駄目だ」って言い方なんですよね。 普通にOKのものが「駄目」って言われて「ちゃんとしたもの」がどんなもんかなんて分かるかーーー!!って感じなんですが。 私もこの週末にでも一緒に買いに行ってもらおうかとも思っていたのですが、上記のような言い方しかできなかった人なので、回答を読みながら、もしかして、何か主人が勘違いしてるところもあるのかも…と不安になってきました。 やはり、落ち着いた頃に義母・主人と揃っているときに確認しようと思います。 参考サイトの情報もありがとうございます!確認する際に、こういうのはOKなのか見せてみようと思います。

mottixi
質問者

補足

すみません、本筋とはそれるのですが書き忘れてました。 私の母・友人も髪の量が少なくて、悩んでいました。結果、母はベリーショート、友人はよくエクステをつけていました。 多くても少なくても太くても猫っ毛でも、それぞれ悩みがありますね(^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A