• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月経前不機嫌性障害 (PMDD)?)

月経前不機嫌性障害(PMDD)についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 月経前不機嫌性障害(PMDD)は、生理前に精神的に不安定な状態が続き、イライラや激怒、号泣などの行動がみられる症状です。
  • 結婚前から妻の生理前にイライラや喧嘩が多く、出産後もこの症状が続いています。
  • 夫は妻との関係を改善するためにどのような対応をすべきか迷っており、病院での相談を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当方、三十路既婚女性(会社員)です。 >逆子での帝王切開、医師の判断により卵巣片側摘出 もともと生理前に機嫌悪くなる、月経前症候群(PMS) と思われる奥さんが出産+卵巣摘出。ホルモンバランスが まだ整っていおらずPMSが更に悪化したのかもしれません。 産後うつという可能性もあると思います。 まぁ、二人のお子さんの面倒をみるのはやはり大変ですので、 日常的にストレスが溜まってるのは確実でしょう。 >今後私はどのように対応したほうがいいと思いますか? 1・育児負担を減らす。 2・>逆ギレし、後になって 生理前だと気づきます。 いつが奥様の生理なのか、次はいつ頃なのか手帳などにつけて そもそも奥様の体調を日頃から把握・予測するよう努める >また、逆ギレない為に良い考え方はないでしょうか? 私の場合、PMSと生理が重かったためピルを服用し、ホルモン バランスを整えました。生理も軽くなるし、不快な生理前の 症状やイライラも減りました。 8年ほど服用していますが、副作用は全くありません。 産後、しばらくしたらまた服用すると思います。 (これは体質・医師処方が必要なので処方してもらえるか わからない) 生理が近いから、疲れやすいんじゃないのかな?等、 旦那にこまめに声をかけてもらい、自分で気づくようにしてもらった。 疲れやすい、むくみやすいなどがあるので、とにかく寝る。 >病気ではないか?病院にいこうと相談するつもりですが >いつ頃相談したほうがいいと思いますか? ・婦人科でPMS、PMDDの相談をしてもらう ・出産後のメンタルを心療内科でみてもらう などが予想されますが、お子さんに影響生じないうちに 早めに診てもらったほうがいいと思います。 できれば病院には付き添ってあげてください。 気遣ってもらってる、っていう感謝の気持ちが次の生理前の イライラを軽減させると思います。

moon0226
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 産後うつも調べたところ微妙に似ていますね。 出来るだけ、負担ストレスない様努力してみます。 今は落ち着いていますが、 時期が落ちついたときにでも 本人と話し合って先に心療内科に 行ってみようかと思います。 ありがとうございました。

moon0226
質問者

補足

私の地域は田舎なのですが、 心療内科って都会の大きな病院と差がありますか? 市立病院はあるのですが 重症の怪我などの場合、ヘリで連れて行かれたり 癌など発見され少しでも困難に思える場合、 大変でも都会の病院に行く方も多い状態です。 心療内科は全然知識がないので病院の差も 大きいのかアドバイスお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

心療内科、メンタルクリニックは都内でも過疎地でも 規模、というよりお医者さんと奥さんの相性がものを 言う気がします。 同僚は正しく相談できなかったのか、メンタル系で 合わない薬を大量に処方されてしましました。 その後転院はしたけど、結局悪化して傷病退職。 地方だとなかなか病院が選べないかもしれないですが どうか、慎重に・・・

moon0226
質問者

お礼

大変御礼が遅くたってすいません。 よく妻と相談していきたいと思います ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A