- ベストアンサー
こんな生き方の女性 どう思います?(長文です)
こんな生き方の女性 どう思います?(長文です) A子とします。 ごく普通のサラリーマン家庭に生まれました。 2年後に弟ができました。 その子が障害を持って産まれてきて、A子の人生は決まってしまいました。 物心がついたときからずっと、A子は「聞き分けのいい、よい子」が期待され、いつしかそういう子になってました。 母から、親が年を取ったらあなたが弟を見てあげないといけないのよと、呪文のように聞かされて育ちました。 弟に手がかかることで、皮肉にもA子に過干渉に育てる余裕がなく、親子間の葛藤はありませんでした。 A子は勉強もわりとできたのですが、よその親のように良い大学に行かせるために教育ママ&パパになるということもなく、それだけは唯一幸運だったかもしれません。 但し、進学に関しては、将来もずっと働ける職業を意識した選択を暗に迫られました。 それで、本来は別の方面に行きたい気持ちもあったのですが、就職を考えて親の進める学部に行きました。 A子の進学した先は、世間で難関大学といわれている、国立の総合大学で、それまで育っていた田舎の地方都市と比べると大都会。 学生も大きな夢を持っている人や、ユニークな人も。様々な面で、軽いカルチャーショックを受けながらも、結局、地味に無難に卒業した。 卒業後は地元に帰る以外の選択肢はありません。首尾よく、地元の公的機関に採用されました。 そこで会った男が、後に結婚することになった相手です。 それまで、A子は恋愛経験はありません。恋愛したいという気持ちもなかったようです。 男はA子より一回り年上。はじめはただ、からかわれているだけかと思っていたA子ですが、男がガードが固いA子には、はじめから結婚前提としないと進まないと見て、その旨求愛したことから、事態が進みます。 A子はすべてそういうことは自分で決める習慣はないので両親にお伺いを立てました。 早速、挨拶に来てもらい、話が急展開に決まっていきました。 A子の側はただ一点です。弟の存在。親亡き後、一生面倒を見なければいけない。 男は快諾し、あっという間に婚約、半年後に華燭の典をあげました。 A子に恋愛感情はなかったが、印象は悪くないし、周囲が全て賛成したので、これが無難で、自分らしいと疑問も持たず、ただ、専業主婦になることを相手が求めたことだけに少し引っかかるものを感じた。 弟のことを思うと、少しでも自分の収入が必要に思えた。両親は、逆に、男を責任感があると高く評価した。 後に、「専業主婦を求める男」とはこういうものかと知ることになる。 決して悪い男ではないが、やや昔風、男尊女卑を出さないように努めているのがありあり。 男のほうが熱心だったこともあり、初めはうまく行っていた。 すぐ子供ができ、「一家の主」を強く意識する男と、すこしずつ不協和音ができてきても、こんなものか?と暮らしている。 現在の一番の悩みは、夫が他県出身で、長男である。義両親が年を取ってきたので、そちらに帰りたがっていること。 現在、弟は施設入所しているので、離れても大丈夫なのだが、なんとなく納得できない。特に同居には強い抵抗を感じている。 この話が出てきた2年前から、A子は悩んでいるが、事実上、選択権はない。 こんな生き方でよかったのだろうか????
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (12)
- hikarucou
- ベストアンサー率28% (268/954)
- taka-aki
- ベストアンサー率12% (748/6126)
- kano20
- ベストアンサー率16% (1179/7121)
- 4a0se
- ベストアンサー率0% (0/2)
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
- vabiana
- ベストアンサー率22% (26/117)
- 8ry0ox8
- ベストアンサー率11% (38/332)
- nakumonka
- ベストアンサー率33% (106/318)
- 1
- 2
お礼
いろいろと示唆に富むお返事有難うございます。 一言ずつかみ締めてます。 夫も被害者なのだということ。当たり前のことなのになぜかほっとします。 ここでは詳しく言ってませんが、実は私はもう、一線を越えた罪人です。 でも、もっと昔から罪人だったのだと判り、気持ちが少し落ち着きました。 きっと、ずっと昔から、私はいい子ではなかったのだ、そう思うと、これから先の道も、呪縛に取り付かれなくてすむ。そう、考えはじめました。 しばらく、何も動かずに、自分の心だけ点検したいと思います。