- ベストアンサー
DVDに編集するフリーソフトについて教えて下さい。
DVDに編集するフリーソフトについて教えて下さい。 子供が大きくなり、昔取ったアナログの8ミリテープの映像をDVDに編集して残しておこうと思うのですが、8ミリテープからDVDへ編集するフリーソフトって、ありますでしょうか? ハードはPC(XP)で行おうと思っていますが、ソフトがなく今はする事は出来ません。 どなたか最適なフリーソフトがあれば、教えて頂きたくよろしくお願いします。 また、2枚のDVDを1枚のDVDに編集するソフトも合わせて教えて頂ければありがたいのですが・・・ (これは膨大にあるDVDを整理するのに使いたいと思っています) どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。 TV FUN STUDIOがプリインストールされていると言うことは、富士通のアナログTV内蔵PCで、外部入力端子付きのものですね。 富士通PCにはアプリケーションディスクが同梱されていて、その中にTV FUN STUDIOも含まれているはずです。 アプリケーションディスクを開いてみて確認してください。 本来ならリカバリーが良いのかもしれませんが「プログラムの追加と削除」で一旦TV FUN STUDIOをアンインストールし、アプリケーションディスクからTV FUN STUDIOを再インストールしてみましょう。 http://panasonic.jp/support/software/tvfun/faq/index.html 一応、TV FUN STUDIOのQ&Aのページです。 でもって、TV一体型のPCに前回紹介したビデオキャプチャーの接続は止めた方が良いです。 競合で不具合が発生し、本当にリカバリーになる可能性もあります。 DVD-Rと8ミリテープの寿命に関してですが、テープ媒体の方が総じて寿命は長いです。 20年以上前の8ミリテープでも再生可能です。但し一部(主にFUJIフィルム製の8ミリビデオテープ)に難があります。経年劣化による粉落ちからドロップアウトが異常に増えています。中にはヘッドを汚して再生不能となるものも続出です。HGやDC(ダブルコーティング)以降のテープは要注意です。SuperDCはOKです。またSONYのハイパッキング技術導入直後のHGやHi8テープも要注意です。ヘッドが汚れます。 DVD-Rは光に反応して化学変化する色素を記録面に使用している性質上、光、熱、湿度(盤面のポリカーボネイトは水分を吸収しやすい)、反りに弱く、保存の際にはケースに入れて立てて保管し、なるべく光(蛍光灯も)に当てないようにすれば、記録状態さえ良ければ3~5年以上は持ちます。 当方の5年前のDVD-Rはまだ再生可能です。 記録状態をベストにするには光学ドライブ推奨のメーカーのディスクを使用して、なるべく低速(4~6倍速)で書き込むことです。 但し劣化しやすい性質には変りないので、定期的にコピーを製作した方が良いでしょう。 8ミリの最大の問題点は再生機器です。 すでに生産完了し、残るは中古機器のみ。 修理はSONY製品以外は壊滅。 つまり再生機器がなければただの不燃ゴミとなるので、デジタル化は必須です。 HDDに元データを残し、DVD-Rに試聴用に焼き、元テープも一応保存しておくがベストなのですが、再生機器の保存が難点。モーター駆動の機器はたまに動かしてやらないと動作不良が発生しやすくなります。
その他の回答 (3)
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
個人的にはDVD-R等を保存媒体として考えてはいけないと思っています。 HDDを使いつづけて20年ほど、DVD-Rを始めて使ったのが5,6年前 HDDでのデータ喪失事故は3件だけで、ダメになったDVD-Rは、既に数えきれません。 DVDは本来読み出し専用として生まれた技術で、DVD-R等は MDやMOに比べると、簡略化された、不安定な技術で記録が行なわれています。 長期間安定して、書き込みと保管を行なえる媒体では無いと思っています。 HDDは普通に設置すれば、それなりの環境に設置されますが DVD-Rを、再生の前後を含めて、常に良好な環境に保つことは難しいと言えます。 データの保全という一点で考えたときに、デジタルデータの脆弱さは致命的で HDDでもDVD-Rでも、BD-RやFDでも、こわれるときはこわれます。 そして、それを補えるデジタルの利点が、二重化三重化やバックアップです。 しかし、DVD-Rを100枚、予備として二枚ずつ焼くことは大変です。 でも、500GB分のデータ群なら、RAID1付きNASに保管できるし NAS自体の故障に備えて、外付けHDDにバックアップをとることもできます。 費用的には、DVD-Rのほうが安く見えますが… とっかえひっかえ、大量のDVD-Rを焼く手間と時間を考えれば HDDでの管理のほうが、合理的なものだと思います。 現在のNASではDLNAなどに対応したものがあり 対応した家電などで、手軽にネットごしに再生ができます。 なんの編集もなく、ただDVD-Rで積み上げておくよりも 手軽に扱えるほうが良いと思います。 いざ持ち出す際には、DVD-Video規格に基づいたDVD-Rを使うのも良いのですが 本当にDVD-Rが便利な場面は、年々狭まっていると思います。 低価格のDVDプレーヤーを探してみると… SDカード,MPEG4対応のものが1万円程度で見つかりますし SDカードなら、多少の緩衝材で、普通の封筒で手軽に送付できます。 #貰い火事で、全ネガと全HDDが燃えたことありますから、最終的にはバックアップを #実家とか親戚宅とかに散りばめるしか、保全性を高める方法は無いと思っています。 #NASの故障とか、ウィルスによる汚染とか、不安要素はほかにもあるし…
- tama80ji
- ベストアンサー率71% (2188/3068)
はじめまして。 アナログ信号はそのままではPCで扱うことはできません。 最低でもデジタル信号に変換する必要があります。 そのための機器をビデオキャプチャーと言います。 コレがないとPCには取り込めません。 例としては http://www.iodata.jp/product/tv/capture/ GV-MDVD3とGV-USB。 ビデオキャプチャーには取り込み(キャプチャー)ソフトとオーサリングソフト(DVD-VIDEO作成ソフト)が付属されていますので、わざわざフリーの編集ソフトを別途インストールする必要はありません。 GV-MDVD3はハードウェアエンコーダーで、専用のチップがアナログ信号をデジタル化し、更にMPEG2化してくれるので、画質面では有利ですし、CPU使用率が低いので取り込みながら他の作業もできます(PCのスペックが低いとムリ)。価格は12000円以上。 GV-USBはソフトウェアエンコーダーでアナログ信号をデジタル化するだけで、変換はPCのCPUが行います。そのために取り込み中はCPUの使用率は100%近辺となり、他の作業はできません。また他の作業をするとコマ落ちや音ズレを発生しやすくなるので、キャプチャーを始めたら基本的に放置です。後者は3000~5000円程度。 これをPCに接続して取り込むだけなのですが、PCでのキャプチャーはレコーダーと異なり、多少知識が必要になります。 DVD-VIDEOの規格、映像ビットレート+音声ビットレートは約10Mbps以下に設定する。 最低限これ位は頭に入れてください。 レコーダーではDVD化が前提ですので、DVDの規格外のMPEG2データは作成されませんが、PCでは他の形式に変換したりもできるので、DVD規格から外れた高画質のMPEG2データ(最大15Mbps)も作成できたりします。 GV-MDVD3に付属のMovieWriter5for IO DATA(こちらは接続前にアップデートデータをダウンロードしておいてください。MovieWriter7にバージョンアップできます)で可能です。 ディスクからのインポートで自動でMPEG2データとしてHDDに取り込みますので、あとは不要な部分を編集してつなぎ合わせるだけです。 MPEG設定変更で画質変更も可能ですが「知識」がないと2枚を1枚にした段階で大幅に画質が劣化します。 MPEG2、映像ビットレート、音声ビットレート、VBR、CBR、ピーク値、スマートレンダリング、リニアPCM、AC-3(ドルビーデジタル)、MP1-L2(MPEG音声)、1PASSエンコード、2PASSエンコードの知識が多少なりとも必要になります。 まぁ、無くても試行錯誤すればどうなるかは判るので自然と身に着きますが、当然大失敗もやっちゃいます(経験者談)。
補足
ご回答いただき、ありがとうございます。 今使っているパソコンはFUJITSUのパソコンで、実は最初から「TVfunSTUDIO」って送付とが入っていて8ミリテープのHDD保存は出来たのですが、何故かこのソフトが起動できなくなって、フリーソフトを考えた次第です。 素人考えですが、8ミリテープのHDD保存する環境はPCにあるような気がして・・・ 質問の内容が足らなくて、すみませんでした・・・
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
ソフトだけではなくて、パソコンにビデオ信号を取り込むためのビデオキャプチャ装置も必要ですよ。 もし、装置をお持ちなら必要なソフトは付属しています。 また、フリーソフトを使うにもオーサリングソフトの使い方に関しての基本的な知識が必要です。 全く知らない人がいきなりフリーソフトを使ってもうまく使いこなせないことも多いと思います。 >2枚のDVDを1枚のDVDに編集するソフト DVDビデオを素材として取り込んで編集できるソフト(市販ソフトなら可能)で行えます。
補足
ご回答いただき、ありがとうございます。 ご指摘頂いたことで判断すると、DVDではなくて外付けのHDDが有効ということでしょうか? レンタルDVなど、DVDは長期間の保存に適していると勝手に判断していました。 8ミリテープもあまり保存が利かないような気がしていたのですが、DVDと比べた場合はどうなのでしょうか?