• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:植田進著『金で確実に資産を殖やしなさい』(すばる舎)という本に「日本の)

金の購入が消費税対策になる理由と効果について

このQ&Aのポイント
  • 植田進著『金で確実に資産を殖やしなさい』という本には、消費税の引き上げに備えて金地金の購入が有力な対策とされています。
  • 金の購入は消費税対策になる理由は、消費税が引き上げられた場合に、金価格が上昇するためです。
  • 具体的な効果については、消費税が5%から15%に引き上げられた場合、金1g当たりの効果は購入時よりも上昇することが予想されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111082
noname#111082
回答No.4

この先、脱線話になります事をお許しください。 >この手の話は特に消費税率のアップが真近という局面では、非常に有益だと思うのですが、このメカニズムに気付いている人は今のところ少ないようですね。 質問者様の書かれたとおり、気付いていない方も大勢おられます。 しかし逆に、気付いているからこそ、次回の消費税引き上げ前後の売買は、様子見をするか避けようと考えている投資家もおります。 消費税3%が5%に施行される月の前、貴金属や車など、高額な物の駆け込み需要がありました。 投資用の住宅は消費税率アップ後は売れないと考えた投資家らは、質問に書かれました貴金属での消費税率分の利益に注目しました。 しかし、消費税率アップ前の駆け込み需要は、工業用金(設備投資、経費投資の前倒し)、貴金属用金の高額商品の駆け込みにも及んだ為、 税率アップ施行時に年次高値をつけた直後(1460円~1470円)から下落を続ける結果となり、 金現物に投資した投資家らは、その後5年間(2003年2月まで)元本割れマイナスを続けて、気を揉む事になってしまいました。 ですから、消費税率アップでの差額を狙い金現物を購入した多くの投資家は、つい最近、 少なくとも2003年までは赤字だった為、金投資に懲りている人も少なくはないのです。 この為、消費税率アップでの差額狙いを理論上で理解していても、なかなか手を出しにくいのが実情なのです。 その時代とは背景が根本的に違います。質問者様もそれは充分に考慮されていらっしゃる事と思います。 質問者様のご成功を心より祈っております。

cde28683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それにしても噛み合った議論のできる人が少ない中、fyg84様は私の私の至らない部分、危なっかしい部分をよくご理解されているように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#111082
noname#111082
回答No.3

1の回答の「差額10%分」の文中に、「約」なり「およそ」なりの言葉をつければ混乱は避けられました。失礼いたしました。 質問者様の書かれたとおり、表示の売買価格は、仲値に対して消費税と手数料が加算された額です。 1円単位の利益計算をするには、それぞれの元値を出さねばなりませんので、表示額の内税を差し引いたうえで、消費税額を加算します。 ですから、質問者様の書かれたとおりの計算と差額で間違いありません。 消費税額の変更から」の利益計算では、質問者様の書かれたとおりの利益となります。 しかし実際の利益としては、それまでの保管にかかる経費、配送の場合は配送料金、保険料、所得税、申告後の各種税等と、減算する分は現物だととても多くなってしまいますね。

cde28683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正直のところ「やっぱりそうだったのか!」と思いながらご説明を読ませて頂きました。 私は周囲の人やカキコミにより自分の考えの確認を求めたのですが、私の考えを理解してくれる人はこれまで皆無でした。しかし本件だけは「本当にわかっている方のお話を伺えた」という手応えを感じます。 この手の話は特に消費税率のアップが真近という局面では、非常に有益だと思うのですが、このメカニズムに気付いている人は今のところ少ないようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m6103931
  • ベストアンサー率18% (13/70)
回答No.2

「植田進」って、誰?サワガミ、ロバート・キヨサキ等の詐欺師の範疇なやつでしょうか?こんな低学歴の人間の書いた本が読まれていること自体信じられませんが、・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111082
noname#111082
回答No.1

金現物の購入時、消費税を加えての額を支払います。 例 3000円+消費税(+手数料)=支払額 売却額は、消費税を加えての額で支払われます。 例 売却額=3000円+消費税(-手数料) ですから、5%の消費税で金を購入して、15%の消費税になれば、金価格が同じ(+手数料分高騰していれば)差額10%分の利益が出ます。 という話だと思います。

cde28683
質問者

お礼

ご回答並びにご説明ありがとうございます。 実は私は、下記根拠により現在(=消費税5%)金を買って消費税15%に なってから売却すれば1g当たり287円の利益(正確には消費税アップ分のリスクヘッジ)が出せるのではないかと考えているのですが、いかがですか? もちろんこれは、金価格は他の要因による影響を受けない(=金の本体価格はかわらない)という仮定で、消費税による影響だけに限って考えた理論上の計算です。 【事実】 2010年4月30日現在 (1)業者買値 1g当り3677円 (2)同売値3740円(a) (3)消費税率5% 【分析】 (4)上記3677円の内訳は金本体価格3501円、消費税176円 (5)3740円の内訳は金本体価格3561円、消費税179円 【考察】 今後国内における金価格が変わらず、消費税が15%へ引上げられた場合 (6)業者買値は4027円(b)、内訳は金本体価格3501円(変わらず)、消費税526円 (7)業者売値は4096円、内訳は金本体価格3561円(変わらず)、消費税535円 【結論】 利益 287円 = 4027円(b)-3740円(a)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A