• ベストアンサー

子どもを教育するのに、「誉める」のと「叱る」のでは、どっちが大事?

子どもを教育するのに、「誉める」のと「叱る」のでは、どっちが大事? 例えば、自分の子供の教育を考えた時、「誉める」のと「怒る」のでは、どっちが大事だと思いますか? どちらか一方を選んでください。 子どもがいない方でも、どっちだと思いますか? 皆さんが子供の頃は、どんな感じでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

私の親は、悪いことをしたら叱りましたが、あまり褒めてくれなかった気がします。 どちらかに偏ると子どもを不安定にさせると思います。つまり、叱るだけで誉めないと無気力に傾倒し、褒めるだけで叱らないとわがままな子どもになりやすいということです。 ここで大事なことは、親からの教育がすべてではないということです。子どもはいろいろなところで学びます。それは家庭であったり、学校であったり、または友達であったり。親の教育は、彼らの倫理観を形成する重要なピースではありますが、それが全てではないのです。ですから、不当な教育を受けた子どもも、いい子であったり、大人になるにつれて自分を省みて理想的な人間になる、といったケースがたびたびあるのです。 まわりくどくなってしまいましたが、私の意見は、「よいことをやったら褒めてあげる。悪いことをやったら叱ってあげる。」という教育が最良だということです。親が子どものリアクションにいちいち気をもむ必要はありません。その点で、まだ子どもな親が多いと私は思うのです。 教育するということは、大人になったときに、子どもを社会的で必要とされる人間に導くということです。現段階で絶望したり、ナーバスになる必要はありません。むしろ、そんな親をみて子どもが不安になるのです。ですから、親はもっと先をみすえる想像力と根気を持つべきではないでしょうか。ときに大変な親も、なげてはいけません。責任は自分(たち)にあるのですから。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 そうですね、教育は学校であり家庭であり、周りの友人関係でもありますね。 そういう様々な場を通して“揉まれていく”のかと思いますが、それぞれでメリハリがない環境になっていて、子供の規範となるものが見えにくくなっているような気がします。 「誉める」「叱る」は善悪を分からせるものですが、それを与える側もきちんとした考えの下に行動していないので、子供が混乱して時として暴走することにもなります。 まずは、親を「誉める」「叱る」ことから始めないといけないかも知れませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

第一段落   子どもがいない方でも回答可能なのですね。 ならば怒るのではなく叱るでしょうか    第二¶   わたくしが子供の頃は 口論で親が不利になると 暴力を振るわれました    理由が分からないのでこっちも暴力でやり返します     するとしかたなしなし親は妥協しました    第三段落   これにより学んだこと  まず言語を手段とする   そして 相手が身体的接触してきたら 同様に応戦する   しかし できれば 人身より物損を心がける    第語段落   将来 自分の子どもが 独立する ということは 生存競争の中で 競合することなので   ある時から 自分の将来を 守ることを 前提に置きつつ 子供とは良きライバルとなるような関係構築が望ましい    第七段落   ・・・・どれくれい適切ですかこの回答・・・・  ・・・・よろしくおねがいします・・・・    第0Ah¶   コンパイラ疑似命令 プリプロセサ フロントエンドプロセサ プリスキャン リバースエンジニアリング    第0Ch¶   ま  子供のほうが  一枚上手になりやすい現代社会   親は せいぜいせこい手   たとえば   後出しジャンケンを心がけるとか   絶対優位圏 を伝家の宝刀とするとか   結局 一部の 優秀な親たちを除いて できることはかなり限られていませんかね    ーーーつづくーーー・

localtombi
質問者

お礼

誉める場合はともかく、叱る時は親はしっかりした理由がないといけませんね。 口達者な子供にやられてしまう親ではだらしないと思います。 回答をいただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.3

使い分けが大事で、悪いことをした時は、しっかりと叱って、二度と繰り返さないように言い聞かせるようにします。 勉強に関しては、勉強をしないからと言って叱るよりも、何か上手にできたら褒めて、やる気を引き出すようにする方が効果が上がるようです。 一般論としては、上手に叱るより、上手に褒める方が難しいそうですから、上手に褒めることができるようになりたいものだと思います。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 先ほどの方も言っていましたが、まず誉めて次に“だけどここは・・・”みたいな言い方だと、トゲがなくていいかも知れませんね。 誉め上手は叱り上手でもありますね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「誉める」 が大事かなと思います。 「叱る」のも大事なんですが、やりすぎると効果がありません。 いつもいつも「ダメでしょう!何でコレができないの?! 他の子はできてるのに!」と叱っていると、子供は自信喪失に なります。自分の価値が見出せなくなりますよ。 実際に、母が「叱る」タイプで、手も出してくるので 私は自分の存在理由が分からなくなり、鬱病になりました。 私は楽器の講師代役をやっているのですが(講師が失明した為)、 教えている楽器は“ギター、ベース、シンセサイザー、ピアノ、 ドラム、サックス”です。もちろん全てできます; 教えている子にたくさん叱りつけても不満を言われるだけです。 なので、私は《いいところを最初に言い、サラッと後に悪い所を言う》 ことで教えています。例えばピアノをやっている子に難があれば 「うん。はねる所は凄くいいね(笑)もうちょっと左手に余裕が あった方が綺麗になると思う。」などコメントします。 そうするとその子は最初の部分の言葉で嬉しそうにし、 最後の部分を聞いて「なるほど」といった顔になります。 叱っていても疲れてこちらが気力をなくすので、良い部分を言って 伸ばした方が良いと思います;

localtombi
質問者

お礼

そうですね、まず誉めて“だけどここは・・・”というような言い方の方が、トゲがなくて受け入れやすいと思います。 叱り方も難しいですね。言葉なのか痛みを伴う叱り方なのかでも、受け止め方が違ってきます。 回答を頂き、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyusama
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

どっちも必要ではあるが「叱る」を若干強めにしたほうが良いと思います。 飴と鞭の鞭のほうを少し強めに。 将来この日本という国で生活をするにあたって(そうじゃない子供もいるかもしれないですが)日本人が美しいと感じる礼儀を幼少期のうちに叩き込んでおくのが良いと思われます。 自分は親にそう育てられました。 ダメなものはダメ。 よくないことはよくない。 でも正しいことをしたときは私の親は精一杯誉めてくれました。 「誉める」と「叱る」のメリハリが大切だと思います。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 最近は叱らない親が多いような感じがします。 結果、子供は何が悪くて何がいいか分からなくなる・・・ アメとムチの加減が難しいですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A