※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:検索で見つけられませんでしたのでお聞きします。)
ヨシノボリの吸盤が消えた!尾腐れ病の可能性あり?
検索で見つけられませんでしたのでお聞きします。
一年程前に近くの川で見つけてきたヨシノボリの吸盤が、気付いたら無くなっていました。吸盤のあった辺りは少しだけ赤くなっているような気がします。
水槽のガラスや石に吸い付こうとしてもできないので流されています。見ていて痛々しいです。。。
気付いてから1週間になりますが、見たところ他に異常はないです。食欲がなさそうなので餌は与えていません。あと、少し元気がない感じです。
ヨシノボリはメスで体長5センチくらいです。水槽内に他の魚やエビはいません。
吸盤以外のヒレには異常ないのですが、尾腐れ病なのでしょうか?
ご経験のある方、どうかよろしくお願いいたします。
お礼
おはようございます。 早速のご回答ありがとうございました。 なるほど!怪我とは全く考えもしませんでした! そう思ってみると、以前はよく底砂の上にいたのですが、最近は石やらヒーターカバーやらの上にいることが多くなっていて、底砂を嫌っているような気もします。 もしかすると小さな怪我なんかがあって底砂から細菌性のものをもらったのかもしれません。 調子が悪くなって以来、3日に1回程度の頻度で水替えしていましたが、底砂がだめなのかもしれません。 昨日、外部フィルタ(濾材以外)、石、ヒーター、ガラス面の掃除と水替え1/3を済ませ、本日底砂も掃除してみます。 それで変化見られないようなら薬も考えようかと思います。 しかし薬を直接塗るということもできるんですね。ちょっと怖い気もしますが、確かに効きそうです。 家族もかわいがっていて心配しています。何とか良くなって欲しいと思っています。 どうもありがとうございました。また経過を書きます。