• 締切済み

フリーのサービスを提供していて、大口で融資・投資を受けている企業はどうやって資金を回収するのでしょうか

例えば、Evernote。 http://news.www.infoseek.co.jp/jcn/press_release/story/20090909jcn49640/ これ以上は...という部分を有料化し、 広告も表示させ収入を得ていると思いますが、 そんな収入源だけでは足りない気がするのですが。 かなりの開発費や維持費がかかっているのではないでしょうか。 オープンソースや個人レベルのフリーウェア などとは根本が違うと思うのですが。

みんなの回答

  • umaruko
  • ベストアンサー率73% (137/186)
回答No.1

ようはベンチャー企業でフリーのサービス提供しているところあるけど,これじゃ利益でねぇじゃん,ってことですかな? 結論:IT系のベンチャーは必ずしも利益を出さなくてもよい. まあ,そもそも投資っつーのは返済義務はないわけですので,無理に収益ださなくてもいいのです.じゃあ,投資ファンドはどうやって利益を得るのか?おおよそ2つの道に分かれます. (1)IPO(株式公開) これは普通に,非公開時に安く買った株を,株式公開後に高く売るってことです.代表的な例がYahoo Japanですな.(ソフトバンクはこれで大もうけしている) まあ,これは日本の常識どおり. (2)大企業による買収→買収資金をもらう これも文字通りですね…. 大企業に買収されるためには「大企業が魅力的に感じる資産がある」ことが重要です.極端にいえば,赤字垂れ流しなベンチャーでも,それを打ち消すような財産があれば普通に買収されます.以下代表例. ○Youtube いわずもがな.収益化構造も何もないのに買収されました. ○Friendfeed Facebookに買収されました.これは,Friendfeedを作った開発者にFacebookがほれこんだのが買収の理由です.ようはFriendfeedの技術者をお金で買ったわけです. ○Last.fm CBSに買収されています.このサイトの場合,Last.fmが提供する音楽ポータルと自社の音楽とのシナジー効果が期待されての買収のはず…. 以上3つのサイトはな~~んのビジネスモデルもなく収益を上げられる構造もなかったのに買収され,投資家は儲かっているわけなんですね.なんで買収されたかというと「なんかしら大企業にとって魅力的なものがあったから」です.これで結論であるIT系のベンチャーは必ずしも利益を出さなくてもよいというのがおわかりになるでしょうか? 最後に・・・・・おそらくevernoteはIPOねらいだと思いますね.そしてこれからもうけるような仕組みを作っていくはず.これで収益化ができないようなら最悪閉鎖もありえるような気がします.

porarisno1
質問者

お礼

umarukoさん、ものすごく勉強になりました! ありがとうございました。 なんだかITベンチャーがとても魅力的に感じました。 ただ、(2)の場合というより こういったサービスを生むこと自体も 人間性がとても重要だと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A