超初心者ですが・・・。
何をバカな質問してるんだと思われるかも知れませんが、最近C++を学び始めたばかりなのでわからないのです。(本・その他いろいろなサイトを見て回りましたがいまだにわかりません。)
1.#include<iostream>と#include<iostream.h>の違い?
私が購入した本では前者の方で記述されていますが、プログラミング関係のサイトでは必ず後者の方の記述がされてますが、果たして違いはあるのでしょうか?
2.例えば
void main(){
char c[11];
cout <<"貴方の名前は?"<<endl;
cin >> c;
cout << c <<"さんですね。"<<endl;
}
の場合、char c は10文字(日本語5文字)までが入るということですよね?
でも実行して、10文字以上記入しても問題無く10文字以上表示されるのですがなぜなのでしょう?(borland5.5コンパイラで)
ちなみにVC++でトライしてみたら、「重要なエラーが発生しました。マイクロソフトに連絡を~」といった
エラーメッセージが表示されます。
こんな初めてつまづくと先が思いやられますが、完全に把握しないと先に進まないといった性格ですので、この2点お分かりの方、宜しくお願い致します。