※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジュニアリーダーと市子連の関わり方)
ジュニアリーダーと市子連の関わり方
このQ&Aのポイント
専属の指導者がいないジュニアリーダーの団体と市子連の関係について考えます。
ジュニアリーダーの人数が減少している現状と市子連の対応について疑問を感じます。
上部組織である市子連がジュニアリーダーに対して十分なサポートを提供していない状況に疑問を抱きます。
市子連とジュニアリーダーの関わり方
ジュニアリーダーをやっている者です。
私達の団体は、高校生だけで構成されており、専属の顧問など指導者はいません。
上部組織には、市子連(市の子ども会連合会)という組織がいて、指導者の役員もいるようなのですが、直接的に全く会ったことがなく、『指導』されるのも、総会での資料直しなどの指摘をするだけで、活動に対しては、全然関心がないようで、参加すらしようとしません。
ジュニアリーダーは、全国的に年々人数が減ってきているといわれるようになり、自身の団体でも減少傾向になり、いまや、7人前後を保つのがやっとです。
こんな状況下でも、状況がわかっているのか知りませんが、「人数を増やせ。新入生の目標は、10人だ。」とか高校生にプレッシャーを与えるだけで、市子連からは、なにも打開策すら出しません。
高校生で構成されている社会教育団体の上部組織が、こんなんでいいのでしょうか?
お礼
ありがとうございます! 励みに、一生懸命、熱くなりすぎずがんばります!