- 締切済み
北米在住12年、子供3人主婦、離婚して日本に帰ろうか迷っています。
長文で失礼します。 北米在住(大都市)12年永住者で、6歳、4歳、2歳の子供を持つ専業主婦です。日本人の夫です。こちらで知り合いました。生まれはお互い日本です。 2人目が産まれてから、夫が仕事を転職、以前にもまして帰りは遅く週末も自分の事で忙しいと家族で過ごすことはほとんどありませんでした。 海外での1人での育児、本当につらく3人を必死に泣きながら今まで大きくしました。 結婚して子供を作ってから夫の甘い考えと日本人的男尊女卑な考えで、私は家政婦のように扱われました。 彼にとっては私の口応えと子供達の泣き声がたまらなく2年前「1人になりたい。子供は俺はほしくなかった。嫌いじゃないけど離婚したい」から始まり、(得に3番目は予定外で中絶しろと言われましたが、私はできませんでした。) 何かあれば「専業主婦のくせに」と言われ使えるお金も決められ子供を1人で見ていて外に出る事も出来ず、 今は一年別居を経て、自分と子供達の未来のために離婚の手続き中です。 日本に帰る事を考えています。養育費は月18万。私はアラフォー世代です。 子供のたちのためなら何でも仕事はするつもりです。 日本では27歳まで仕事をしていて国家資格がありますが、給料が安い業界なので復帰は考えておりません。それに10年以上も前なので1からスタートと似たような感じです。 初めは実家の近くに引っ越して、日本での生活のリズムが出たらその後街の方に引っ越すのも考えて色々と、家や仕事を調べました。 ただ気がかりなのは一番上の子は優しいお父さんを知っているので、会いたがります。下二人は全く何も言いません。 日本人同士ですがこちらでの法律で離婚を進めるので、親権は基本的には半々になり、週の何日かを父親と過ごします。 私達の場合は週一日父親と過ごすと取り決めを立てました。 子供達は無条件で週一回父親に会う事が出来ます。(離婚後の方が子供達は父親との時間が取れます) 日本に帰ってしまったら、子供たちから父親との時間を奪ってしまうような気がして少しだけ後ろめたさもあります。 日本に帰るのが遅くなればなるほど子供達も学校に苦労すると思います。(日本語は話せても、読み書きが不安) 親が離婚した子供にとって父親母親は変わりないのでコンタクトを保ちながら大人になった方がいいと言う事も理解しています。 こちらはシングルマザーにも全く偏見はありません。 でも自分の中で、自分の言葉でない産まれた国でない場所で子供達を育てられるのか? 子供は日本のいいところを知らずに、欧米の感覚の子供に育ってしまうのか、なかなか答えが出ません。 一から仕事を探して1人でやっていくのでスタートはどちらでも同じです。 たぶんまだ、不安や疲れが続き、ホームシック気味だからだと思いますが本当に今は日本に帰りたいです。 TVをつければ日本語が聞こえてくる環境がどれだけストレスがないかとまで考えてしまいます。精神的に辛いです。 同じように小さい子供を3人抱えて離婚せれた方、 海外から小学生の子供さんと帰国された方、 シングルマザーで海外で頑張っている方、 何かお考えをお持ちの方、 どんな事でもいいので、経験された事感じた事アドバイスお願いします。 最終的には答えを出すのは自分と分かっていますが、 相談できる所聞いていただける所にはすべて聞いて、何か答えのきっかけになればと思っています。 子供達と私がストレスなく笑っていられる時を思って踏ん張ります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
男性からの貴重なご意見アドバイスお返事ありがとうございます。 ほんとうに、その通りで私は休息なく走り続けてきました。 夫に関しては、もちろん私は離婚したくない気持ちでしたので、目の前育児をしながら軌道修正にやれることはすべてしました。 許す事もして受け入れることもしての結果で離婚を選択しました。私が彼をダメにしてしまったのかもしれません。 思えば彼の子供を3人も生んだぐらいですから信じて本当に好きだったんでしょうね。それすらも、自分を責めたりしました。 彼は私が嫌いとかではなく家族自体が煩わしいそうです。子供も愛情がないわけではないが、一緒に生活となると煩わしい、だから独身に戻って自由になりたい、 3人の子供に対してはお金は払う。という彼の考えは何を言ってもやっても変わりません。 自分以外には全く興味がなく、結婚と父親になる事に向いない・・・ そう言われると私ではどうしようもできず、二人で生きていく事は無理で、今は怒りもなく「あ、そういう人だからしょうがない」と言う気持ちです。 先日末の息子が全身麻酔のオペをしました。父親もきました。そんな時でも無関心で、子供たちとも2カ月ぶりぐらいに会いましたがスキンシップも言葉かけもなく、甘えたいのに父親に気を使ってる子供を見て涙が出ました。 私が日本に帰国を躊躇している理由は子供達と父親との距離を取らずに大きくしたい、一番上の子の日本に帰りたくないという気持ちでした。 しかし、昨晩一番上の子が「お母さん一緒に日本で暮らそうか」と言いました。涙が止まりませんでした。 休む時間…本当にそうですね。 自分の国でない所で頑張るのも疲れたのかもしれません。 仕事が生活が…もちろん生きていくために真剣に考えなければいけません。 でもそれ以前に私と子供が笑えるかどうか。リラックスして生活できるか。 過去と他人は変えられなくても未来と自分は変えられますからね。 こっちでできるところまで頑張ろう。。。と先日まで思っていましたが 昨日の様子で日本で一からやろうと思いました。 後はきちんと法的手続きが進んだら、夏過ぎに帰国を考えています。 子供も、一年生なのでまだまだ日本語は追いつけますから。 少し光が見えてきました。 海外暮らし、いやでも強くなります。人生まだまだですもんね。