• ベストアンサー

10ヶ月の愛犬がウンチで遊ぶ為、室内飼いができません・・・

10ヶ月のフレンチブルを飼っています。 室内にサークルを置き、トイレとベットはサークルの中です。 トイレは覚えてくれているのですが、ウンチを食べたり、ウンチで遊んだりするため、 足や顔をウンチだらけにし(ウンチが粉々になるまで遊ぶため凄い量が体中に付いています。)、 そのまま室内を歩き回り遊ぶため、その度に消毒液片手に、部屋中大掃除になります…。カーペットもクリーニングに…。 ウンチをしたら、すぐに処理してあげられたら良いのですが、私もトイレに行ったり、洗濯に出たり、家事に集中していると しばらく気づかないときも多く、気づいた時には部屋中ウンチになっている。といった感じです。 また、ウンチのタイミング・習慣もあまりありません。 食事後・寝起き・遊んだ後などに排泄する犬が多いそうですが うちの犬は、規則正しい生活をしているのですが、毎回マチマチで読むことができません…。 やはりサークルに入れておくと出たがるので、室内に出しておいてあげたいのですが、 カーペットのクリーニングや広いリビングを度々大掃除するのは大変で、最近では基本はサークルに入れて、 夜家族がリビングでくつろぐ時間のみ(1日2時間程度)室内に放しているといった飼い方になってきています。 どうにかして、ウンチで遊ぶ習慣をなくす方法はないでしょうか? ウンチを汚いと思うのは人間の勝手で、動物にとっては何でもない行動だとはわかっているのですが…。 できればいつも室内で自由にさせてあげたいです。 何かアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ウチの犬もこどもの頃からそんなかんじでした。(シーズー♀ですが) 親元にいるときから、おとなしく、他の子に負けて エサをあまりもらえなかった子に多い現象??のようです。 こどもの頃はウンチのタイミングがマチマチです。 大人になってくるとまあまあ決まった時間にするようになりますから、 大変なのは今だけかもしれません。 お散歩をして、外で排泄させてあげるのはいかがでしょう。 ウンチの瞬間を見ていてあげられないようでしたら、 アドバイスにならないかもしれませんが、 見ていてあげられるなら、下記の方法がいいようです。 獣医さんに相談して頂いた回答です。 ウンチをして、その後遊ぼうと近寄った瞬間に、 大きな音をたてる等、怖いことが起きるようにして、 「ウンチに近づくと、怖いことが起きるんだ!だから近寄らないように しよう!」と犬に思わせるといいですよ、といわれました。 大きな音をたてるために、缶に石を入れたものを作り、ウンチに 近づいた瞬間に、激しく振る。という方法です。 (犬に見つからないよう、隠れて行ってくださいね) しばらくしてから人間が見つけて、犬に怒っても、犬はなぜ怒られているのか わかりませんので、ずっと直らないです。 できるだけウンチの瞬間を見守ってあげて下さい。 10ヶ月ですから、まだこの方法は間に合うと思います。 うちは相談したときにはある程度大きくなっていたので、 しつけが身につかず(笑)今でも目を離すと食べているときがありますが、 頻繁にはないですし、グチャグチャにしたりはしないので、仕方ないと諦めています。個性です(笑) ウチの犬は食後にすることが多いので、できるだけ食後は犬に気を配っています。それでかなり改善されていますよ。 何度も言いますが、大人になるとタイミングも大体わかってきます。 ぱったりしなくなる子もいるみたいです。 根気が必要ですが、最後まであきらめず、 愛情を持ってしつけてあげて下さい。

f2f2b22f2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「ウンチに近づくと、怖いことが起きるんだ!だから近寄らないように しよう!」と犬に思わせるといいですよ、といわれました。 早速試してみようと思います。 見逃すことも多いですが、排泄・ウンチで遊ぶ瞬間を見ることもありますので 見つけられた瞬間には、大きな音をたててみようと思います。 ウンチのタイミングなのですが、本当に読めません(泣) 食後にウンチをしないことが多いです…。 深夜3時にしていたり(私が偶然トイレに起きた時、目撃しました)、 早朝にしていたり、はたまた昼間にしていたり。 大人になると、落ち着いてくるのですね! 根気強く見守っていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

かわいい時期にうんちを食べられると、いくら大切なペットといっても、「ちょっと・・・」ってなりますよね。 食糞の原因で一般的に言われているのが 「食事が足りない」から食べる。 「かまってほしくて」食べる。 「周りの人が騒ぐので、喜んでると勘違いして」食べる。 などです。 食糞をやめるシロップとかもありますが、あまり効果もないと聞きます。 でも、治る子もいるみたいなんで一度試してみてはいかがでしょうか? あと、ずっと噛める硬めのガム(ボーン)をサークルに一緒に入れてみてはどうでしょう? (うちは、飲み込み防止のため大きめのラムボーンを一緒に入れていました。) 参考までに・・・ http://pet.goo.ne.jp/contents/discipline/cn_129.html せっかく家族の一員になったのだから、早く治ってご家族と一緒に遊べるようになったらいいですね。

f2f2b22f2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >食糞をやめるシロップとかもありますが、あまり効果もないと聞きます。 でも、治る子もいるみたいなんで一度試してみてはいかがでしょうか? >あと、ずっと噛める硬めのガム(ボーン)をサークルに一緒に入れてみてはどうでしょう? ペットショップに探しに行ってみようと思います。 参考になりました。 ありがとうございました。