- ベストアンサー
東京大学に入るには
東京大学の理科一類に入るには どのような勉強をしたらいんでしょうか、 勉強する範囲は広く浅くがいいのか 狭く深くがいいのかを教えていただけると ありがたいです。 ちなみにこの4月から高校1年生になります。 数学と英語は高2の冬までに終わらせて あとは演習問題ができるようにする予定なのですが、 ほかに先取りしてやっておいたほうがいいことなどあったら 是非教えてください。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学習は「広く深く」やってください。浅いと東大二次には太刀打ちできないし、 狭いとセンター足切りにおびえます。広く深くやるための模索を自ら行ってください。 #1さんは「完全に理解」とありますが、私は少し違うと思っています。 私自身、学習を進めるにつれて得点力は増しましたが、「まだまだわかって いないことは多いなあ」とむしろ「この先の遠さ」を痛感していました。 「完全に理解」できるなら理論的には東大二次でも満点がとれるはず なのですが、全国一位の生徒でも得点率は8割程度です。 それでも合格点はとれるわけで、結局受験というものは「周りより少しでも 解けるか」という、点取りゲームの一種に過ぎません。その程度だと思って それを楽しめればいい。その原動力は「知りたい」という意欲です。知への渇望。 まあ「アイツに勝ちたい」というちょっぴり不純な動機でもいいでしょう。 数学の進度に関しては学校のカリキュラムによるところが大きいですが、 先取りしておくに越したことはありません。ただしそれだけの余力があれば、 の話です。それはやってみてから考えてください。その質と量を体感する前から 三年分を一年半でやれる「予定」にしているところがちょっと不思議です。 よく偏差値50そこそこくらいの高校にやっとこさ入っておいて、それまでの ことは忘れたように「東大に入るにはどうすれば」と聞く方がいますが、 「先取りもそんなに簡単にできるならすでにしているだろう」という話です。 英語は先取りの効果がどれほどなのかわかりません。その他の教科は特に必要とは 感じません。進度よりも「理解の深度」「アプローチのしかた」のほうが大切だろうと 思います。特に英数国の主要三教科は「モノを考える基本」です。だから東大はこの すべてを文系理系問わず二次試験で全員に課すのです。 私は地方県立の出身でのんびり構えて、現役でも間に合わなかったクチなので、 中高一貫現役合格者とはかなり違う感覚であろうことはお断りしておきます。 ただし数学については「くもん」をやっていたので、いつのまにか高校三年分は先取り していたかたちです。東大をはっきり意識したのも高三の夏以降と遅かったのですが、 その程度の準備と心構えでも、道筋さえ間違わなければ赤門は開かれています。
その他の回答 (2)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答者の微妙な世代差に 笑 No1の方が入られたのは、私の恩師の頃。 恩師曰く 「おまえらは、定数が広がったから入れたバカどもだ」 はい、すみません。共通一次っ子なので。 60代の先輩に言われたのが「俺らのころは、医学部志向がなかったので、理一と理三は同程度」 ええええ!ほんとかよ! で、今大学で教えている方の友人に聞いたら 「最近の奴らは、受験に特化した勉強をしてくるので、役に立たないような知識が少ない、理系だと、ほんとに社会科の内容を理解していない」 理一の場合 待ち構えている先生には悪いが、数学を得意にするってのが最短コースだと思う。 社会科とかは、ケースバイケース。 いわゆる受験校なら、授業をちゃんと受けていれば、そこそこ得点できるような授業と学生のレベルだと思います。 もともと社会科が好きな事もあったが、授業以外に何もしなくても九割以上取れましたので、私は。
お礼
数学を得意に、ですね。 わかりました、 ありがとうございます☆
>勉強する範囲は広く浅くがいいのか狭く深くがいいのか どちらも駄目、(学習要領で)習う範囲は「完全に」理解していることが必要です。 >数学と英語は高2の冬までに 少なくとも数学は一年の間に三年まで数3とCを終わらせて下さい。受験一貫校の場合、中学で終えるところもあります。 四十五年前私は中三で終えていました。 >ほかに先取りしてやっておいたほうがいい 上記の勉強をやる場合、他のことをやる時間は残っていません。
お礼
ありがとうございました、
お礼
参考になりました。 ありがとうございます☆