締切済み 公務員の秘守義務 2010/03/26 21:53 公共工事の入札終了後に 参加業者の一部の業者の入札金額を第三者に漏らすのは、法律上問題はないのでしょうか みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 datchi417 ベストアンサー率27% (515/1904) 2010/03/26 22:42 回答No.1 内部決裁などの手続きに寄らずその情報を出すのは手続き上好ましいものではないと思いますが、その程度の情報は情報公開の手続きをすれば第三者に公開する内容なので、守秘義務が課せられるほどの情報ではないと思われます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 建築設計士、並びに入札について 建築設計士の仕事について教えてください。 1、工事の内容を知らせ、その設計で仕事をした場合、おおよその金額(秘密)を出 す。 2、その設計書を元に、いくつかの業者に渡し、見積もらせ競合入札をさせる。 (その時に、業者それぞれに、どことどこが、入札に加わっていますよと教え てもいいのですか?) 3、もし、5社で入札させ、その5社が談合をし、設計士が見積もった金額と、余りに もかけ離れた金額が出たら、入札のやり直しをしてもいいのでしょうか?(これ は、公共工事ではありませんが、法人の工事で個人のお金ではありませんので、 入札となった次第です。) 4、工事をする時は、必ず、諸経費を取られると言う事が、この頃わかったのですが 公共工事は約30%だそうですが、普通の人が家を作る場合も、諸経費を取ら れるのですか?(この諸経費の割合は業者まかせですよね?) 宜しくご教示をお願いします。 入札参加資格を満たしていない業者の落札 入札参加資格に条件のある公共工事の一般競争入札に参加しました。 結果、他の業者が落札したのですが、その業者は入札前に配布された入札参加資格を満たしていない業者でした。 漏れ聞くところによると、資格審査の際のミスで資格ありとなってしまったようです。 このような場合、再調査してもらえるような機関なり制度なりはないのでしょうか? 小沢(秘書)は西松建設に便宜を図れるのか 小沢事務所は西松建設に公共工事受注などの便宜を図ったなどの報道がされていますが、小沢事務所が公共工事で具体的にどういった働きかけをしたのかは一切触れられていません。 公共工事の契約は会計法及び地方自治体法により一般競争入札によらなければなりません。また入札結果は公開されます。 他社との競争入札なのにどうやって便宜を図るというのでしょうか。西松が競争入札で勝つようにするためには競争相手全社の入札金額を西松に漏らすしかないと思いますが、そんなことが可能でしょうか。 政治家とゼネコンの癒着は、公共工事の業者決定がブラックボックスであった時代の話ではないでしょうか。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 建設業法に触れるのでしょうか 建設業法または独占禁止法に詳しい方に教えていただきたいのです。公共工事の一般競争に於いて参加した業者は、その工事を受注できなかった時は当該工事の下請けをできない。と言う事を人づて聞いたのですが、どの法律に触れるのか教えて下さい。 施工体制台帳について 下請金額の合計が3,000万円(建築一式工事である場合は4,500万円)以上となる工事は、建設業法第24条の7並びに公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律第13条の規定により施工体制台帳を作成し、その写しを発注者に提出しなければなりません。 とあり、施工体制台帳には下請負業者との契約金額(再下請負業者も)も提示しなければなりませんが、単価契約なのどの業者も該当するのでしょうか。施工体制には入るのですが、請負契約でない場合はどのようにすればいいのでしょうか? 7月20日に土木で開業します。営業のことで相談させてください 7月に開業するのですが、公共事業の下請け(それ以下)や知合いの 工務店の住宅基礎などが仕事ないようですが、 ちらっと聞いたのですが、公共事業はいま少なくなってきているうえに 異常な叩き合いでいま大変です、(私の所) 公共事業が主だった業者は苦しんでいます、廃業にもなっている 民間が主だった業者が今強いと聞きます そこで いったいどうやって民間の窓口を広げていっているのだろうと 思いました、自分で行動すればいいですし 人に聞くのも変ですよね でも教えてください!!!!! 公共事業の営業についてもなにかアドバイスありましたらお願いします ちなみに入札って500万以下なら建設業の許可なしでも参加できますよね?入札以外の小額工事も許可なしでもいいですよね? (個人事業ですけど) 談合?入札?歩掛かり? なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか? 公共工事について 市が発注する土木工事があるとします。この工事は5年間の予定ですが、毎年6ヶ月工事をしてそれを5回やります。つまり毎年入札があります。この場合、毎年複数の業者が入札に参加した場合でも、5年間同じ業者が落札することは普通なのでしょうか? また、来年の工事の前に(入札前に)業者に来年の工事について役所の担当者が相談することも普通なのですか? よろしくお願いします。 公共工事への初入札参加 私が勤めている会社は、基本的に民間からの工事を請けている会社なのですが、今後会社として、新規に公共工事の入札へ参加しようということになり、ネットから希望申請を何度も出していますが、なかなか入札指名すらしてもらえない状況が続いています。やはり新規で公共工事へ参入するというのは無理なのでしょうか?あるいは、よく噂には聞きますが役所を回って名刺を定期的に配るなどしていれば芽はでてくるのでしょうか?まったくわからない世界のため、どなたか教えて頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。 公共事業の入札について 公共事業の入札について 公共事業の元請け実績のない零細企業が、はじめて公共事業の入札に参加した場合、 仕事を受注できる可能性はあるのでしょうか? やはり、公共事業の実績のある会社や、経営事項審査で点数のよい会社が優先になるのでしょうか? 入札価格の安い業者ということ以外に落札基準があるようでしたら 教えていただけますとありがたいです。 公共工事は積算価格を開示すればよいのでは? 公共工事に伴う汚職で業者に積算価格を漏らしたということで、逮捕されることがよくあります。 競争入札の場合、積算内容、積算価格を開示した上で、一般入札し、価格の一番安い業者を契約すればよいと思いますが、なぜ実現できないのですか? 建設業界の談合に関して 皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム これでも談合は悪ですか? 私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。 公共工事落札業者はどうやって確認するんですか? 公共工事、主に土木とか道路工事の入札業者や落札業者ってどうやって知ることができるのですか? https://systemrun.co.jp/LINK/m_hattyuu.html https://www.i-ppi.jp/Search/Web/Index.htm 調べてみましたが、、各都道府県や市町村で工事公告?出して、そのあとどういう業者が入札してどこが落札したのかってわからないようになってるんですか?こういくう事が不透明だと、いつまでも不正が蔓延るような、、 準公務員の秘守義務 準公務員と呼ばれる或いは定義される職にある人に対する秘守義務に関する規則及び罰則規定について教えてください。公務員に対する秘守義務とその罰則(懲戒免職を含む)規定については、確か法律に定められていると記憶しておりますが・・・ 前の業者には支払い義務はない? 新聞広告の折込チラシに出ていた造園業者に頼んで、自宅の庭にコンクリート製の小さい池を作りました。半年ほどして池の水のがすぐ減るので、よく見たところ施工不良でかなり大きなひび割れ(亀裂)が2本できており、そこから水が漏れているようでした。 ちょうどそのころ勤務の都合で転居することになり自宅を人に貸すことになりました。池をどうしようかと迷ったのですが、せっかく金魚やコイも育っていることだからと思って、修理することにして造園業者に連絡をしたのですが、2週間くらいの間に10回くらい電話したのに全然出ません。 造園業者は「池の工事に何か不具合があったら連絡してくれ」と言ってはいたのですが、携帯の呼び出し音が鳴っているのに出ないので、不具合修理の工事をする気がないのだと諦めて、別の造園業者に修理工事を頼みました。9万円ほどで修理はできました。 しかし、どう考えてもこの9万円を負担するのは馬鹿らしいので、転居先から元の工事をした造園業者に電話をしたら、その業者が電話に出ました。多分、私の前の電話番号ではない別の電話番号からの通話だったので、安心して出たのだと思います。出たときに私だとわかって少しびっくりしていました。 修理代金の支払いを求めると、「他の業者が補修工事をしたら、修理工事の金額によらず、元の業者はその修理工事の代金を支払う義務はない。法律と判例でそうなっている。」と言って頑として払おうとしません。 そんな法律と判例があるのでしょうか。一応、修理工事前の水漏れの様子の写真は撮ってあります。 公共工事の入札価格受注確率について 公共工事の入札価格受注確率について 統計学・確率論の詳しいかた教えて下さい。 以下の公共工事入札があったとします。 予定価格1億円 失格価格78%~82%(7800万~8200万) 失格価格はコンピュータによる乱数で決定され、人為的操作は不可能。 また偏りもない。この金額以下で応札した場合、失格 入札参加者 10社 予定価格以下失格価格超で、最低の価格を応札した者が落札 以上の条件で最も確率よく受注するにはいくらで応札すれば良いでしょうか? 8201万で応札すれば失格の可能性はありませんが、他社の方が低い応札の可能性が高い。 7801万で応札すれば、最低札であることは間違いないが、失格の可能性が高い。 この様な公共工事の入札が最近多くなりました。 我が社は毎回、今回はちょっと高めにとか、低めにとかスタンスを変えているのですが、 ある程度一定のスタンスを確立した方が良いのではと思っています。 80%辺りが無難ですか? 公務員の犯罪になりますか。 公共工事で、7年間の工期で、現場に近い私有の空き地に、施工業者の事務所設置のため借り受け、工事終了後、工事現場付近の住民、自営業が、その土地を取得希望したので、土地所有者に「口をきき、」土地希望者は、難なく取得できた。 民間での入札について 私の住んでいる地区で、今回公民館を建てる計画があがりました。 当地区から何社か建設業者を選定し、入札をして最低価格の業者に工事を発注使用ということになり、入札をし最低価格の業者が決まりました しかし、一部地区の役員より2番手の業者に決定したほうがいいという声が上がり、いろいろと調べてみたところ、役員の何人かがその業者と癒着している可能性が出てきました その噂話を2番手の業者が耳にしたらしく、入札金額を公開し、どういう理由で業者を選定したのか説明をしてくれといってきました。 この場合、2番手の業者と癒着していると思われる役員は、確たる証拠が挙がった場合、罪に問われるのでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願いします。 設計を担当した会社が施工の入札に参加できますか 民間工事です。 入札により決定し調査・設計業務を行った建設会社があります。 この建設会社が設計を行った施工業務の入札に参加することに問題は無いでしょうか。 一般に官庁工事では関連会社を含め入札に参加することは認められておりませんが、民間の場合は問題ないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など