ベストアンサー FCRのセッティング 2010/03/22 23:26 セッティング用語でドンツキとありますがどういった症状でしょう?またそうなる理由はなんですか?宜しくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#161268 2010/03/23 20:05 回答No.1 ドンツキとは、アクセルを開けた時自分が思った以上のにレスポンスしてしまう現象です。制御の大雑把なインジェクション車でもある現象です。FCRでそうなるのは、加速ポンプの効き過ぎというよりハイスロにしてたり、乗ってる人がつい開けすぎたりの方が原因として多いと思います。同じ理由でグリップヒーターも握りが太いのでドンツキ気味になりやすいです。大体はどこもいじらなくても慣れで解決できます。 質問者 補足 2010/03/24 18:59 言葉と回答が自分の思っていた内容と大きく違っていたのに驚きです。当方FCRのセッティング中で雑誌を参考に日々努力していてもドンツキの意味が分からなく気になっていました。これで先に進めます。有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車バイク・原付自転車 関連するQ&A FCR セッティング 皆さんこんにちは 先日FTR223にFCR33をつけました。 ノーマルマフラーにノーマルエアクリ仕様です。 全然セッティングがでません。 某通販で購入し、説明には一応セッティング済(ノーマル対応)となっておりました。 しかしガボガボなってまともに走りません。 その後薄くしたり濃くしたりしましたがイマイチでした。 バイク屋に頼むのが一番ですが、自分でなんとかしてみたいので、誰か良い方法を教えて下さい! お願いします! FCRについて。 今SR400に乗ってるんですが、FCRをつけようかなって思っているんです。最近では、街乗りでも付けている方が増えているようですが、セッティングとかはやっぱり自分でしているんですか??いろいろ考えてみたんですが、自分ではセッティングが出せる自信がなくて迷ってます。そのあたりを皆さんはどうしてるのか教えてください!!また、東京でどこかでセッティングやってくれるショップなどご存知の方がいたら教えてください。お願いします! FCRのセッティング(ZXR400です) こんにちわ。初めて利用しますので宜しくお願いします。 ZXR400(94年式)に乗っています。只今、FCRのセッティングに苦戦して困っています。 今までの作業ですが135番のメインジェット(最初についてた物)で 同調を自分でとり、走ってみてあまりにも伸びが悪くアイドリングでアクセルを開けると黒煙でまくりなのでいっきに125番まで落としてみました。最初はすごく調子が良かったんですがまた黒煙、アイドリングでアクセルを開けると生ガス飛び散りで、まだ濃いのかと思い120番に落としました。これでも改善されないので115番まで落としたらまたもや最初は調子が良かったんですが こんどは最高速がある一定の速度から上がらなくなりました。なんとなく燃料が薄いのかな~と思い走り終えてマフラーを見ると出口が真っ黒でした。自分の認識ではこれはまだガソリンが濃い状態だと思うのですが・・・。そこで勝負?にでて105番まで落としましたが変わらずです。 いまのこの状態でプラグは真っ黒です。アイドリングでアクセルを開けるとあいかわらず黒煙、生ガスです。ただのアイドリングでは普通です。安定してます。 乗る時間帯は朝方です。雨や湿度が高い日は乗りません。比較的寒い感じです。20度はいかない感じです。(北海道です) 他に取り替えてるパーツはマフラー(ナサート)・ノロジーホットワイヤー・アーシング・FCR(京浜・ファンネル仕様)・ハイスロットルです。 バイクは好きで自分で色々やっていますが素人程度とご理解下さい。 説明不足、勘違い等有ると思いますが何か良い解決策をご存知かた宜しくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム FCRのセッティング 他車種流用で中古購入して破損部分が有ったので交換し、ついでにフルOHしました。いざ同調取ろうかと思ったのですがジェット番手がそもそも違うので最初はかぶり気味でまったく始動しませんでしたがちょっとは経験あったのでスロージェットの番手までは検討付きました。多分MJも大体行けると思っています。ですがアイドリングが高いままだったり不安定なのでバキューム計で同調再度計ろうと思うのですがエアスクリューの調整が済んでない状態でまともに4連同調取れるのでしょうか?現段階では走行出来るようにはなっています。今度の休日に調整しようと思うので知識のある方宜しくお願いします。 FCRのセッティングについて HONDA CB400Fに、FCRをつけています。プラグの焼け色について、教えていただきたいのです。 1番の焼け色は、白く混合気が薄いようで、4番が、逆に黒いススが多くついて、混合気が濃いようです。2、3番は、ちょうどいい焼け色のようです。 こういう場合には、1番をパイロットスクリューや、パイロットエアスクリューまたは、スロージェットの調整をして、濃い方向に、4番は、同じように調整して、薄い方向にしていいのでしょうか。 通常、4気筒の場合、ジェット系は、みんな同じ番手でそろえるのがいいようなのですが、どうなんでしょうか。また、同調を確認して揃えたほうが、いいのでしょうか。 何か、よい方法があれば、教えてください。よろしくお願いします。 セッティングについて こんばんわ。 アルテッツァに乗っています。 コンピュータを変えたので現車セッティングをしてもらうのですが、 セッティングしたあとにエキマニまたは軽量フライホイールを変えると、またセッティングが必要になりますか? よろしくお願いします。。 FCRキャブレターのアイドリングについて 現在、CBXに乗っています。メインジェットや加速ポンプののセッティングはバッチリなのですがアイドリングが不調です。 症状は (1)アイドリングスクリューがほとんど意味がない (2)エンジンかかってすぐにアクセルをひねらないとエンジン止まる (3)一度吹け上がると3500回転くらいでアイドリングする (4)3500回転でアイドリングしても長時間もたず、何かあったかのように突然アイドリングが下がり2秒くらいでエンジン停止 (5)突然アイドリングが下がってもアクセルをひねると吹け上がり、再び3500回転でアイドリングしようとする といった症状です。 どこを調整するべきか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 私が今疑っているのはニードルなのかなと思うのですが、ニードルはこのようなアイドリングの壁に影響するのかと思うと、ちょっと不自然な気もしたので・・・ 考えられる原因や調整してみるべきところ等、何でもイイので教えてください。 セッティング経験のある方の回答お待ちしております。 よろしくお願いします。 configuration と setting (IT関係) コンピュータ用語として、configurationとsettingという似たような意味の単語が使われますが(client machine configuration/setting, initial configuration/settingなど)、このふたつの差異が理解できません。 同じことを指すのにどちらの表現も使われていたり、"configuration settings"という用法があったり。 使い分けに厳密な線引きがあるわけではないのは承知していますが、それぞれの単語の持つイメージをつかみたいと思います。 できれば用例を挙げて、「"configuration"はこんな感じ、"setting"はこんな感じ」と説明していただけないでしょうか。 『セッティングを出す』とはどういうことでしょうか? 『セッティングを出す』とはどういうことでしょうか? 原付を改造するために、今現在勉強中の身の者で、マフラーを換えるとキャブやプーリー・ベルト・WRなどを変えた方が良いということを知ったのですが、 その勉強をしていた際に 「セッティングを出すのが難しかった」・「セッティングがでにくい」 などという言葉を良く見かけます。 どういう意味なのでしょうか? またマフラーなどは換えたら良いだけ、ではないんでしょうか? 詳しい方、教えてください。 ゼファー750にFCR32 ゼファー750のキャブレターの交換を検討しております。 新品を買うお金もありませんので、ヤフオクでたくさん流通している ゼファー400用のFCR32を検討しております。 キャブレターピッチは合うようなんですが、セッティングが出来るか 不安なんですが、どなたかゼファー750にFCRを取り付けている 方のご意見をお伺いできればと思います。 高速重視よりレスポンス重視のセッティングが目標なんですが・・・ よろしくお願いいたします。 セッティングについて。 今RZ250Rに乗っているのですが、近々チャンバーを入れたいと思っているのですが、色々と調べていると「ノーマルキャブにエアクリ付きであればセッティングはいらない」というのと「絶対にセッティングは必要」という2つの意見に分かれるのですが、実際はどうなのでしょうか?どなたか詳しい方お願いいたします。 FCRキャブレターセッティングについて 全然うまくいきません。 fcr28スロージェット#42 2回転戻しです メインジェット#120 ニードル#90ftpクリップ位置1番上です。 いろいろ変更などしました。だんだん良くはなりましたが・・・ いちばんの悩みがアイドリングから3000回転までの間で スロットルをガバって開けると、空気がいきなり入った感じで エンジンがストップします。30000回転以上ですとついて来ます。 イメージ的には信号待ちであせって出発すえるE/gとストップみたいな感じです ファンネル仕様です。400ccハイスロです。 どなたか助けて下さい。 宜しくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム FCRキャブについて こんにちは 先日友人からDトラッカーを譲っていただいたのですが社外マフラー、FCRを付いてました。 それでセッティングなのですが やはり季節ごとにしないとだめなんでしょうか? やらなかった場合起きうるデメリット教えてください setting The stone is deteriorating, and it’s in danger of falling out of the setting. 宝石の話なのですが、falling out of the settingとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします キャブレターのセッティングについて エイプ50にヨシムラのキャブレターを装着しています。 以前ここでエンジンがかかり辛いと質問させていただき、解決したと思ったのですが、いまだにかかりが悪いのです・・・。 チョークを引いてかけようとしても変化がなく、キックではなかなかかかりません。 セッティングも全然ちんぷんかんぷんで、前日にベストなセッティングが出ても、次の日だとアイドリングが全然安定せず信号待ちの度にストールしてしまいます。(気温、湿度等ほぼ同じ感じなのにです。) たとえば、前日にプラグの色が茶色だったのに今日は真っ黒だったり真っ白だったりとにかく症状が安定しないんです。(プラグはNGKの6番です。) また、さっきまでセッティングだしをしていたのですが、油温が60℃くらいで安定してくるとエンジンから謎の異音を発するようになってきてしまいました。。。 回転が戻るときに口笛を吹くような高い音がします。 調べて見たところ燃料が薄いときに金属音がするみたいなのですが、ASを締めこんでも鳴るときがあります。 長ったらしい文章ですいませんが本当に困っています、よろしくお願いします。 ロートタムのセッティングについて ロートタムのセッティングについて教えてください。 現状のセットは、24×18のツーバス、 ロートタムが10'12'14'16'です。 バスドラムの上にロートタムを三つ「10'12'14'」を タムタムの代わりにセッティングがをしたいと思ってます。 ロートタムの16'はフロアタムとして使用します。 わかりやすく言うとBOOWYの高橋さんのようなセッティングです。 ロートタムはバスドラムに直接セッティングせずに タムスタンドかシンバルスタンドなどにアタッチメントを使用して セッティングしたいのですが どのようなスタンドを使用したらよいのかわかりません。 ロートタム用のスタンド(T型)のものがあるようですが できればタムスタンド(もしくはブームスタンド)によって セッティングが可能であれば自由度があると思いますので 専用スタンド以外でロートタムをセットすることができる スタンドがあるようなら教えていただけますか? また、ロートタムのセッティングに関する画像がある サイトがありましたら参考に教えていただきたいと思います。 とにかく、ロートタムをシンプルにかつ自由度の高い セッティングがしたいんです。 いろいろと書きましたが よろしくお願いいたします。 リアサスのセッティングについて こん××は。 私はゼファー1100に乗っています。 QUANTUMのフルアジャスタブル式のPb-Twinを装着していまして、今までプリセットのまま乗っていたのですが、 ・高速走行中、一定のスピード以上になるとハンドルがぶれる ・突き上げる感じがある ・コーナリング中に寝ていかない などの理由からセッティングをすることにしたのですが、ちょっと混乱しております。 いろいろ調べたのですが、プリセットのセッティングについて 自分で決めたスイングアームの一点と、シートレールの一点の長さを、乗っていない状態と乗った状態で計測し、その差が10mmになるようにすればよい ということでしたので、やってみることにしました。 私の体型が、180cm/85kgと平均より重いので、プリセットをかける方向にふっていくというのは理解できるのですが、 どう考えても前記症状はサスが硬い状態だと思うのです。 その状態でさらにプリセットをかけるのは違うのではないか?と思いましたが、やはり10mmに近づけるためには右回し、 つまりかける方向にふっていくことになりました。 ところが、バネの長さを3cmほど縮めてようやく15mm。 また、左右ともに15mmに合わせると、あからさまに左右のバネの長さが違います。マフラーはチタン製なので、そんなに影響はないと思うのですが・・・。 取扱説明書を紛失し、そもそもやり方自体が間違ってるのではないか?という疑問を感じ、 取扱説明書を譲ってくれるようメーカーに問い合わせたもののまったく対応してもらえず困っています。 質問したいことをまとめますと、 ・プリロードを出す方法についてこれで正しいか ・症状的にサスが硬いと思われるのにプリロードをかける方向で正しいか ・左右のバネ長の長さが5mmほど違うことは気にしなくてよいか です。 こんな状態なので、結構煮詰まってます。 これが誤りの状態であると・・・と思うと怖いですし、 忙しくてまだ施工後まだ試運転もできていない状態ですが、 この方向で誤りはないですか? ご指摘いただければ幸いです。 2st セッティングについて タイ川崎 KH125にチャンバーを入れたんですがなかなか調子良く走らないので皆さんの意見をお聞かせください。 症状としては5,000~6000回転ぐらいで息継ぎをして綺麗にレッドゾーン(9000)まで吹き上がらないんです。低速は普通です メインジェットとかエアフィルターとかいろいろと入れ替えたりとかはしたんですが、どれもいまいちで燃料が多いのか? 空気のせいなのか? わけがわからなくなっています。 セッティングはどういう手順で進めていくのが一番の近道なのでしょうか? エフェクターのセッティング エフェクターのセッティングがよくわかりません。 エフェクター(1~3個)以外に必要なものと、セッティングの仕方を教えてください。 セッティングについて Dio Z4(AF57)にデイトナCDI ヨシムラサイクロン キジマのパワフィルを装着してあります。 装着していった順は上記のCDI→パワフィルの順です。交換ごとに試走はしてました。マフラーまではキャブのセッティングは行わないでもノーマル時より最高速がUPしておりましたが・・・パワフィルを装着しキャブのMJを#80~#95番まで5番刻みで試したのですが、#80#85ではスロット全開で45キロで速度の頭打ちでそこから何メートル走れば60キロになるのってぐらいスローな速度の上がり具合で、全閉にしてまたアクセルを開けるとエンジン停止。 そこでエアスクリューを調整して#90#95と試すも全閉から全開にしても加速はするもやはり50キロ前後で頭打ちになります。 ジェットニードルは調整のきかないCV式キャブです。パイロットは手元にないので変更はしておりません。ノーマルの番手はMJ#72 PJ(SJ)#32です。 プラグのやけ具合はイリジウム(新品)なので焼け具合の判断がしにくいです。 上記の症状なのですが駆動系(プーリー、WR、ベルト)も交換しないとキャブのセッティングだけでは無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
言葉と回答が自分の思っていた内容と大きく違っていたのに驚きです。当方FCRのセッティング中で雑誌を参考に日々努力していてもドンツキの意味が分からなく気になっていました。これで先に進めます。有難う御座いました。