- 締切済み
ソナタアルバム1で一年ブランク、何を弾くべきか
ピアノを幼稚園から高校二年生までやっており、春に大学生になる者です。 幼稚園からといっても、さほどまじめに練習していたわけでもないので、高校二年生の最後でソナタアルバム1の中間あたりです。 高校三年生のときは受験でピアノを休んでいたので、一年のブランクがあります。 大学に入学してからはピアノサークルに入って、今度こそまじめにピアノの練習をしようと考えています。 質問内容は、練習にあたって何を弾くべきかについて、以下の2点です。 (1) とりあえずはソナタアルバム1を終わらせようという算段ですが、過去の質問を見ると、 ソナタアルバムよりも各作曲家のソナタ集を練習したほうがよいという意見がありました。 どちらを練習したほうがよいでしょうか? (2) 個人的にはソナタアルバム2に入っている「悲愴」や「月光」を弾きたいのですが、 ソナタアルバム1に比べるとかなり難易度が高い気がします。 実際のところ、アルバム1と2で難易度にどれぐらい差があるでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#128420
回答No.2
noname#107678
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 > ベートーヴェンソナタI、II巻を求めたらいいでしょう そうですか。それではその二冊を手に入れようと思います。 Op.27-1という曲を初めて聴きましたが、確かにいい曲ですね。 ラ・カンパネラは一度試みたことがありますが、序盤のオクターブの部分で手が疲れました(笑)。 技術的にも私には厳しすぎたようです。 ドビュッシーはあまり弾いたことがないので、楽譜を入手して練習してみようと思います。 > ヘンデル「陽気な鍛冶屋」 よく考えるとヘンデルはほとんど弾いたことがありませんでした。検討してみます。