- ベストアンサー
サイレンサーをあえて左側(ドライブチェーン側)に配する理由
昔から疑問に思っています。 ただし、ホンダのプロアームについての話ではありません。 (プロアームでの理由は承知しています) 具体的な例としてRS125Rです。(アプリリアではなくHRCの方) また、古くはRCB400(HRC製F-3レーサー)のサイレンサーも左側でした。 (ベースエンジンとされるCBR400RRのサイレンサーは一般的な右側) メンテナンス性から考えても、わざわざサイレンサーを ドライブチェーンのある左側に変更するメリットが思い浮かびません。 上記の件について、どの様な理由が考えられるでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.7
- R48
- ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.6
- draft4
- ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.5
noname#211632
回答No.4
noname#107565
回答No.2
- baikuoyagi
- ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1
お礼
私もひとつの可能性として回答者さんと同じ事を考えました。 右コーナーが多い事に対する転倒時の破損対策かな?と。 ただ、それが本当に有効な手法であれば 他メーカーも積極的に採用しそうに思うのですが、 実際のところ採用例は皆無です。 少なくとも、ヤマハが投入した「湾曲スイングアーム」や ホンダが投入した「ビッグバン・エンジン」のように 他メーカーがプライドを捨ててまで積極採用(悪く言えばパクリ)する 手法ではなさそうです。 回答ありがとうございました。