※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なかなか決定が下せない)
なかなか決定が下せない
このQ&Aのポイント
職場でのストレスから抑うつ状態になり、退職をしても状態が落ち着いている。
以前は予定を立てることが好きだったが、今は予定を立てることが怖い。
新しいことに臆病になり、自分を出す場所がなく不安感があり、新しい就職先を探す気力がわかない。
なかなか決定が下せない
職場でのストレスから抑うつ状態になり、その後退職をしてだいぶ状態も落ち着いてきたのですが、以前はこれからの予定を手帳に書いていろいろ計画を立てるのが好きでしたが、今は予定を立てることが出来ません。予定を立ててしまうのが怖いのです。
いろいろと開拓していったり、新しいことをするのがすっかり臆病になってしまいました。
独り暮らしで、近所との付き合いもなく、自分を出す場所がなく、また実家の親は高齢で認知症も患っていて、その負担もあり(兄弟がいないため)、いろいろな事を決めるのがとても負担なのです。半ば逃避しているかもしれません。
また現在失業中ですが、新しい就職先を探す気力がわいてきません。
朝のウォーキングをしたりしていますが、一日を惰性で生活することも少なくありません。
少しでも新しいことをやってみようかと、いろいろセミナーに出たりしていますが、不安感があり実行できません。
気分を変えようと旅行へ行こうと思っていますが、計画を立てることができません。
このような状態がずっと続くのではないかという気持ち、親が死んだたら自分にいろいろ負担がかかるだろうという不安感、そしてこの先独りで生きていくことに対する不安があります。
考えていても始まらないのですが、根底にダメだろう!という気持ちがありブレーキをかけています。
どのような生活をすればいいのでしょうか?
夜は12時くらいに寝ますが、3時くらいに起きて、また7時半くらいまで寝ています。
お礼
ご回答をありがとうございます。 自分の人生なのに、なんだか他人事のように見ている自分がいます。 自分で何かをやらなければ変わらないのはわかっているのですが。 生きるためのエネルギーが不足しているのでしょうか? それとも単なる怠慢なのか、いろいろ考えすぎて次の行動へいけなく なります。「時間をかけて自分を育てること」これしかないですね。