- 締切済み
こどもと早くTVゲームを一緒にやりたいのですが、、、
こんばんは。 1才の男の子を持つ若き父親です。 私は個人的にTVゲーム肯定派です。 それは私がTVゲームにより何度も人生を救われ (RPGの物語性や、生き方、何より信念を貫いて 努力を積み重ねればどんな困難も超えられるというテーマなど) 現在あくまで経済的には成功をおさめている現状があるからだと 思います。そんなわけで我が家では1日でも早く こどもにTVゲームを持たせたいのですが 大体何才位がベストだと思いますか? 友達は単身赴任の時には決まって愛娘とネットで一緒に狩りに出て 洞窟で学校などの近況を聞いたりして楽しんでます。 早くゲームを一緒にやりたいです。大体何才位がベストでしょう? ご意見頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
あ。。NO8です 補足で 次男はゲームで字を覚え物語を覚え今現在 小学校3年ですが成績も良いですよ♪ 三男は三歳ですが 書くことは出来ないですが、ひらがなをゲームで覚えたらしいです・・ ゲームをしながら敵にやられると痛い痛いって言いながらやっているので、ゲームの主人公になった気持なのかな?っとは思います・・・ すべてゲームを否定する気は私はないです。 漫画も最新の事柄を知るのに一番だと思いますし、字だらけの本を読んでも子供には楽しくないので漫画も肯定派です。 子供達は漫画で難しい漢字もルビのお陰で覚えましたよ♪ 漫画もゲームも質によっては良質なものがあると思います。 現在 長男中学1年 次男小学三年私と漫画本を貸しあう仲ですw 親子で会話にもなりますし、子供達がこれ面白いし母さんが好きそうな漫画だよって貸してくれる事もあります。 これって親子のコミュニケーションになるし、かちかちの硬い親や会話しても勉強は?とかいう様な親よりは私は良いと思います。 友達親子のつもりもないので 悪い事は悪いときっちり躾けしますし、勉強に関してもきちんと叱る事もします。 親がきちんと子供との境界線を作っていればゲームにしても漫画にしても親子のコミュニケーションの場として良いと思いますよ♪っと補足としてあげますね。 実際 子供達はきちんと学校の出来事を教えてくれて 母さん相談があるんだけど・・・って友達関係の相談もしてくれます。 男の子はなかなか学校の事を話さないみたいですが、我が家は一切そんな事ないです。 子供達の親に学校の事そんなに話すの?って驚かれるほどですよ♪
はじめまして! 三人の男の子のママです・・・ 兄弟がいる子が早いような気がしますね・・ 長男は幼稚園年中でお友達の家でテレビゲームを覚えてきました。 次男は長男がやるゲームを見て4歳位からでしょうか・・・ポケモンでした・・まだ64の時期ですww そして・・我が家の上二人いるせいか三男は現在3才にしてゲーマです・・・ 最近出たドラクエ大地のなんだかを長男のゲームをこっそり借りてやりクリア・・・ 先行きある意味不安なゲーマです・・ 好き嫌いはあまりないらしく、長男 次男のゲームを勝手にやります・・ マリオゲームはもちろん好き チビロボもやります、Willフットのスポーツ系もこなします。。 ただPSPは少し難しいらしく出来ないですね・・ 任天堂系統のがわかりやすいかな?っと親的には見てます。。。 たまに私がやるネットゲームFFも勝手に動かし戦ってます・・orz これ次男も4歳の時に勝手に動かしレベル最高なのにも係わらず、最低レベルのモンスターに殺され放置されていた事もww 大人や上の子がやると興味は早いと思います。 三男はゲーマではありますが、お外で遊んだりお兄ちゃんとサッカーをやるのが一番好きみたいですよ♪ 親子で楽しめる日が早く来ると良いですね♪ やり過ぎは注意ですがw
お礼
ご回答ありがとうございます。 凄いですね、、、3才でクリア!正直驚きです。 僕はRPGができるようになったのは 中学生からですよ、、、、。 やっぱり兄弟がいるとより楽しいようですね。 遊びの選択肢も大幅に広がりそうですね。
- maru828
- ベストアンサー率15% (57/359)
何事もバランスが大事だと思います。 >RPGの物語性や、生き方、何より信念を貫いて努力を積み重ねればどんな困難も超えられるというテーマなど こういったことは本でも知りえることができると思うのですが、それはいかがでしょうか? それよりも、親子で一緒に楽しみたいのでしょうか? 私の娘ですが、幼稚園の年長さんくらいからDSを買い与えました。 最初は本当に簡単なソフトからです。 幼児向けのソフトもたくさんあると思うので、まずはそこで操作方法を覚えたほうがいいでしょうね。 まだ幼稚園の頃はRPGよりも、男の子ならポケモン、仮面ライダー系、ウルトラマン系、などのソフトが人気ですし、女の子なら、プリキュアやサンリオキャラのソフトが人気です。 女の子でもポケモンは人気がありますけれどね。 年齢とソフトの内容が合っているかも大事なポイントだと思います。 あとは、まだ子供なのでリアルとバーチャルが時々ごっちゃになってしまうこともあり、そこは親がきちんとフォローしてあげる必要があると思います。 私の娘は小学校低学年ですが、親子でスーパーマリオWiiにハマっています。 でも、長時間のゲームは視力にも影響を及ぼすので、1日1時間までと時間を決めてやっています。 時間が守れない時は1週間ゲーム禁止などのルールも決めています。 もちろん、他のスポーツ系の習い事もしていますし、本も読んでいますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 何回も書きましたが、現実で色々なことをやった上で 仮想現実であるゲームをやるのが面白いのだと思ってます。 本や映画では、決まっている物語を傍観することに 終始するので、ゲーム特有の「自分で何をするか選んで未来を作る」 感覚にはなれないと思います。スーパーマリオシリーズは個人的には あまり子どもには勧めないつもりです。娯楽に徹し過ぎていて 学ぶものはあまり無い感じがあるので。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
外で遊ぶことも忘れなければ良いですが。 我が息子の場合ですが、4歳あたりである程度操作はできますが、複雑な動きは難しかったようです。ボタンを押せば画面が変わる的なものとかかな。年長さんあたりで遊んでいる子供は居ましたけど。もうすこし早くて年中さん? でも、ゲーム以外でお友達とふれあって遊ぶ事も大切ですよ。ゲームはゲームから痛みも、暖かさも有りません。機械です。大人は今までの経験から感じ取れるだけなのです。子供は現象としての認識しかありません。狩りに出る。でも狩られた方の気持ちは?そういった思いやりの心などの上手に教えていって下さいね。 ちなみに息子はしばらくDSで遊んでいましたが無くても、遊んでいます。学童から遊びを教えてもらっていますので。工作も好きですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 外で遊ぶのも忘れてはいけませんよね。 どちらもやるから楽しいのだと思います。 年中さん位までは、辛抱し、色々自分用に買って お下がりをこどもにあたえる予定です笑。 ゲームから暖かさも痛みもありませんとおっしゃってますが とんでもない! 子どもはゲームから痛みも愛も暖かさも感じますよ! もっとも敏感に感じるツールの一つだと思いますよ。 狩りに出て狩られた人の気持ちは?って論外ですよ。 獣を狩るというのは人間が生まれながらにして無数の動植物の 死骸の上を歩きながら生きている業を教えるのに最適です。 まだ早いかもしれませんが、私たちは命の大切さを謡いつつも 皆ただ私欲のために肉や魚を食べてますが、 その内的矛盾を昇華しきれぬまま生きることの意味を こどもなりに考えて、自分なりの答を出して欲しいと思ってます。
- tatune33
- ベストアンサー率39% (325/828)
技術的には3歳から出来るようになります。 とはいえ個人差がありますので、確実に出来るようになるのは4~5歳くらいですかね。 でもまだ先、と油断しててはいけません。 ゲームを早く覚えさせる前にやっておくべきことがあります。 それは文字(文章)と数字を覚えさせることです。 もちろん文字無しのゲームもありますが、だいたい文字を読む必要が出てきますよね。 読めるか読めないかでゲームの楽しみは大きく違ってきます。 教えるのは大変ですけれど、感情的にならず頑張って下さい。 小さい子ほど覚えは早いですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 3才くらいですか!楽しみですね。 確かにRPGは文字を読めるかどうかで全然違いますね。 ただ、DSなどで字を覚えるソフトが出れば どんな教科書より分かり易くて楽しいかもしれませんね。
- bell1981
- ベストアンサー率25% (23/89)
私もゲーム肯定派です。大好きです。 そして、たくさんの世界やいろんな登場人物の生き方など、とても素晴らしい経験をしていると思います。 私はRPGやシミュレーションが好きなので、漢字や脳トレ系の類は知らずと学んでいたように思います。 何より、ただのゲームではなくなんていうか小説を読むのと同じ感覚なんですよね。その中に自分も加わったり。。。 だからストーリーが悲しければそりゃあ号泣するし、嬉しければ大喜びするし。 こんな私ですから残酷な事件とゲームを簡単に結びつける人には疑問を感じます。全うに教育していれば世の中にはリセットボタンがないことくらいわかります。魔法で死者は生き返らないことくらいわかります。 ちなみに我が家は4歳と2歳の娘がおりますが、上の子はそれなりにゲームができるようになったのは3歳くらいでしょうか。やはり、DSがいいようです。 言葉も覚えてきているみたいです。 一緒にゲームを見ながら『じゃあ、これは何かな??』と聞くと嬉しそうに答えてくれます。 下の子もやりたがりますけどさすがに2歳にはタッチするくらいしかできないですね。 テレビもゲームも使い方次第だと思います。 例えば神話が絡むストーリーだとそっちにも興味が湧いて本を読んだり。。。要は自分の知らない世界観を知ってそこから派生していろんなことに興味を持つようになったということが最大の利点だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに良いゲームをほど良く体験するか否かで 普通の環境で育てるよりも思いやりを持つような気がします。 脳トレなどで最近は学力も常識力も上がってますね。 残酷な事件とゲームを結びつける人は、やっぱり 責任感と想像力を持たない方達だと思います。 ゲームから歴史に興味を持ち出したり、 英語がぺらぺらになったりと 友達の子どもはすくすく育ってます。 親の知識と愛が深いからだと思います。
- milk-coffee
- ベストアンサー率20% (79/377)
#2です。 質問者さまからの返答を読んで、安心いたしました。 「こんなにキチンと考えていらっしゃる親御さんなら、プラスになることはあってもマイナスになることはないな」と思いました。 おっしゃる通り優良なゲームもあります。質問者さまの意図されている「困難も越えられる」ゲームはきっとお子様を成長させてくれることでしょう。 私の言いたいこと(要は「ゲームとのつきあいかた」)をわかってくださってとてもうれしいです。 私の親戚の子は、いじめられないための親がゲーム機を買い与えたので、質問者さまのような明確な目的などなく、子どもが自分の仲間に影響されて欲しがったものを与えていたようです。子どもは親が与えるものよりも、子ども同士で流行っているものを欲しがりますし。 人間は強い刺激に慣らされると、よりいっそう強い刺激を求めるようになり、穏やかなものだと物足りなさを感じてしまいます。 お絵かきや塗り絵、積み木よりはゲームの方が画面にキレイな色が現れ(しかも絵が勝手に動いてくれるので)強い刺激になります。 質問者さまなら、『幼少時はゲームするときはお父さん(=質問者さま)と一緒のときだけ』などのルールで、上手にコントロールしてあげられそうですよね。 残念ながら私は、そういうのが苦手でして・・・。 うちの子は、「もっと早くから欲しかった。自分の子には早くから買ってあげる」とも言いますし、「4年生になるまで持たせないようにしてくれてありがとう」とも言います。 幼少期からゲーム機を与えられている友だちを見ていて「ゲームを与えっぱなしの弊害」も、子どもながらによくわかっているようです。 もともとのご質問 >大体何才位がベストでしょう? に対する回答にはなっていませんが、何歳からというよりは、どんな与え方をするのかが大事だということしか、私には申し上げられなくて、すみませんでした。 質問者さま親子にとって、ゲームが毒ではなく薬になりますように。
お礼
度々ご回答ありがとうございます。 もちろんここまでは私の理想論ですので、 現実とのギャップもあると思いますので 色々軌道修正していかないと、とは思います。 ゲームは刺激は確かに強いですね。 奇麗な絵を自分で動かせるという魔法のような遊びです。 物語は現実にはあり得ない夢の世界。 私はこどものすべては親の責任だと思いますので 例えばゲームの真似をしてビルから飛び降りた、とか 生き返るものだと思って犬を殺した、これらが全部ゲームのせいかと 言えば、答えはNOだと思います。親がきちんと把握して与えたかどうかにつきると思います。極端な例ですが 包丁を指が切れるものと教えずに与えると危険なのと同じです。 ゲームで学んで欲しいことの一つに「チームワーク」があります。 会社の組織も同じですが、1+1+1+1が4以下になるか、10以上になるかはまさに現実のお手本になりますし、毎日少しづつ続けることで大義がなされることも学べます。与える時期は自然に、、、といった感じですかねぇ。
- milk-coffee
- ベストアンサー率20% (79/377)
お気持ちはよくわかります。 今の子は(特に男の子)は幼稚園児のころから、携帯ゲーム機(ゲームボーイやDSなど)を 持ってたりしますね。 うちの子も幼稚園の時に「周りの子が持ってるのがうらやましくて」欲しがりましたが、 私は心を鬼にして、与えるのを我慢していました。 理由は、いくつかありました。 1.私が子どものゲーム機の使用をコントロールできそうもない。 1日何時間とか時間を決めても、親が言うまでやめないだろう。 かと言って私もきっちり時間を計って注意できる確信がない。 2.早くからゲーム機を持っている子は、ゲーム以外の遊びを自発的に生み出すのが 不得意なのを見てたから。 ゲームをしていい時間を過ぎると、何をしていいかわからない子がけっこういます。 3.ゲーム脳にならないために、どうすればいいかわからない。 対処法がわからないので、中途半端にゲーム機を与えるよりは、「与えない」。 うちの子は、小学4年生まで与えませんでした。(最初に欲しがってから5年待たせました) 極端な例ですが、「周りの子が持っているのに、自分だけないと仲間はずれにされる」という理由で、早いうちに買い与えられた親戚の子は、今、ゲームの依存症になっています。 残虐なゲームを好み、ゲーム後は暴れます。ゲームを制限するとイライラして親を殴ります。 精神科の先生と相談してゲームをするに当たってのルールを決め、それを破ったときの対処などを指導してもらっています。 現在は残虐度はマシになっていってますが、戦うゲームを好み、ゲーム後は脳が興奮して感情が抑えきれなくなります。 一度、依存症になってしまうと、なかなか改善するのは難しいです。 質問者さまが、ただ与えるだけでなく、依存症やゲーム脳にならないようにルールを決めて与えるのなら構わないと思います。 うちの子は、ゲームに限らずあまりおもちゃを買い与えなかったので、いまだに(小学校高学年)見立て遊びをしたりします。 今の子は、わりとおもちゃに恵まれてるので、見立て遊びのできない子もいます。 ないならないで、いろんなものを見立て(代用)して遊ぶという柔軟さは、子どもの可能性を引き出すと思っています。 ゲームで遊ぶのと並行して、いろんな遊び方を覚えてもらえるといいですね。 答えになっていませんが、一度ゲーム脳関連の本を読んでから、買い与えるのがいいかと思います。 ゲームの素晴らしさを知っておられる質問者さまなら、ゲームとのつきあい方もきっと上手にお子さまに伝授してくださるものだと思いますから。 (私は自信がないので、子どもに何年も我慢させましたが)
お礼
ご回答ありがとうございます。 すごく興味深いですね。残虐なゲームをやったから その後暴れるというのは極端な例ですが、 素晴らしいものほど、うまく付き合わなければ 毒となることがありますよね。 薬も過剰摂取すれば害を及ぼすように。 すべては親の躾だと思います。 私はゲームを与えた方がこどもの想像力は 遥かに育つと思っているので、その点は 与え方次第だと思います。ただ渡すだけでは絶対にだめです。 自分がやりつくしたソフトを与え、プレイ中にさりげなく 話しかけるのです。思いやりの大切さや、 人生の素晴らしさを気づかせます。 絵本を読むのの進化版ですね。 単なる娯楽として与えるも良し、 こんなに素晴らしいものなんだよと 聖書にするも良し、 ただゲームばかりやらせてはちょっと軟弱になりそうなので スポーツもバランスよくやらせたいですね。 色々なことをやるから相乗効果でどちらも楽しいんだと思います。 やはりゲームをやる時間と同じく、それ以外の必要なものも うまくやらせるのが親の使命だと思ってます。 ゲームも途中で投げ出すなら叱るかもしれませんし笑。
20歳で一児の母をしています。 私もゲームが大好きです。 物心ついた頃にはファミコンの「ファミリートレーナー」やアンパンマンのソフトなどで遊んで、スーファミではぷよぷよやマリオなどやってました。 多分幼稚園くらいで4~5歳くらいだったかと思います。 時間や勉強(小学生からですが)など約束ごとをきっちり決めて、わがままをさせたりしない限りは大丈夫だと思いますよ。 遊ばせすぎは悪影響になる可能性もあるので気をつけてください。 私自身がその例です(笑)。
お礼
ご回答ありがとうございます。 4、5才でデビューはなかなかですね。 ゲームはアメとムチを使い分ければ 最高の教育ツールにもなりそうですね。
お礼
度々ありがとうございます。 きっとaykhiro様はお若い方なのだと思います。 漫画やゲーム否定派のご両親って 自分の知識に無いものなので、 親の威厳を保つために「ゲームばかりやってないで 勉強しなさい」って言いたいだけなんですよね。 ゲームは家族のコミュニケーションの潤滑油になりますよね。