• ベストアンサー

知人や友人に、株はギャンブルだと言われる。

確かにギャンブル性は否めない。 だけど、そんな風に思ってもらいたくない。 株式投資は様々な手法がありますが、もし友人知人にギャンブルじゃんと言われた時貴方は、なんと言い返しますか? 私は、長々と説明するのがめんどうなので違うよとだけ言いますが、それだけで、はいそうですかとはなりませんね(汗

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enzeru3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.10

結論からいいますと、わたしの意見ではギャンブルではないです。 理由として パチンコ・競馬のたぐいはますお金を集めてからそこから運営する人(元締めみたいな感じでしょうか・・)が25%~50%差し引いて、 残りをみんなに還元しているという仕組みが勝てない理由でありギャンブルであると思います。 競馬で10000円を10人で買った場合、まず運営費等々に25%が引かれて(25000円ですね)残りの75000円をみんなに配ります。 みんな当たったと仮定すると1人あたり7500円しか最高でも戻りません。元々負ける方が多いゲームなんです。 株はといいますと、実際に日経平均がはじまってから今日までの60年くらいにおいて、全ての株をいついかなる時にいかなる銘柄を買ったとしても5年保有で80%10年保有で90%の確率で買った時より値上がりしております。 つまりずっと持っていれば勝つ確率の高いゲームにおいて負けちゃったよ~というのは、間違った判断で売った時に発生するものであって、個人の判断ミスによるものだと思います。 このように比較すると株はギャンブルとは元々システム違うのでギャンブルではないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • not01
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.9

予めどれくらいの期間でどれだけの利益が見込めるのかを判断した上で取引をするのであればギャンブルでは無いと思っています 何の見込みも無くただ感に頼って勝ち負けを繰り返しているだけではギャンブルと言われても仕方がないのではないでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEWINN
  • ベストアンサー率55% (334/597)
回答No.8

ギャンブルの定義の問題も有りますが、仮に次の2つのケースを考えた場合はどうでしょうか? 1:このファンドの年間リターンは+5%~+35%(期待リターン+20%) 2:このゲームは年間リターンは-2%(期待リターン-2%、確定リターン) 次の場合は、名目では明らかに1がギャンブルと言えます。 2にはリスクが有りません。 でも、仮に1のファンドと物価上昇率との相関係数が-1ならば、リスクは0になります。 仮に、2のゲームと物価上昇率との相関係数が0ならば、こちらはギャンブルになります。 名目で見るか実質で見るかでも違いますが、一般的にはギャンブルの場合はお金が大きく減る、または大きく増えるような大きな変動の有るゲームと考えられます。 ですから、名目では2のようなケースではお金は年間2%減りますがリスクが全くないのでギャンブルとは言えません。 名目では1はまさにギャンブルでしょう、必ず利益にはなりますがその変動は大きいからです。 ちなみに、株式投資は期待リターンがプラスのギャンブル、競馬は期待リターンが大きくマイナスのギャンブルって考えてみては? 最終的な判断は自己責任でお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimacyan
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.7

教科書的で恐縮なのですが、 株と一般にギャンブルとよばれるものの違いは、 経済とつながっているか、それともそれ自体が閉じているか、 だと私は思います。 株は、その背景に経済とつながっています。 流動性を提供するというのも、その一つだと思います。 一方、一般的にギャンブルとよばれているものは、 経済と直接つながっているわけではありません。 その場だけで完結しており、私は閉じているのだと思います。 以上が、制度や仕組みという観点からの違いです。 一方、リスクを取る、という意味からすれば、 両者に違いはないと思います。 広い意味では、商売をはじめ、多くのことがリスクを取っているのだと思います。 ちなみに、同じリスクを取るにしても、 優位性があるか、ないか、って観点もあるんでしょうが、 ギャンブルにも優位性のあるものがあるらしいですし、 株でも優位性のあるなしが、あります。 したがって、優位性は株やギャンブルの違いにはならないのだと私は思います。 いずれにしても、 他人に説明するのは、めんどくさいですね。 私は、やってみりゃわかるよ、と言うようにしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.6

ギャンブルです。 ギャンブルのどこが悪いかが問題です。 人生、全てがギャンブルですから。 結婚も仕事も全部結局ギャンブルですから。 銀行に積んでおくのはギャンブルとは言わないかも知れませんけれど、そもそもその銀行自体が投資して凍死したりしてますから、あれをギャンブルと言わずに何と言うのかですね。 そもそも、円通貨自体が大借金で吹き飛ぶかもしれないのに、安穏と円で全ても資産を銀行に積んでおくのも有る意味ギャンブルでしょうし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.5

確率的には宝くじの方がギャンブルですね、投下資本を回収できない人の方が圧倒的に多い。 全ての当たりくじを集めても50%しか戻ってこない。 全ての物はギャンブルに出来ます。 オリンピックなどもギャンブルとして賭け事の対象に出来ます。 「ギャンブル的売買」というのは有ると思いますが、物(事がら)=ギャンブル、という図式はありませんね。 取り組み方でギャンブルに出来る。 それと同様にギャンブル的要素を排除する事も出来る。 別に相手に「投資とは」など説明する義務があるわけでも無し。 私なら、 友人『株ってギャンブルだろ』 私『うん、そうだよ』 で会話を打ち切ってしまいます。説明するだけ無駄。 さらにしつこく言って来ると、 友人『ギャンブルと分かっているのなら止めろよ』 私『就職だって同じだろ、20年経って中年になって会社が倒産なんて世間では起こっているよ、どの会社に就職するかもギャンブルと言えば言える』 友人『確かにそういう事もあるが、それは会社をよく研究して選べばリスクを減らせるだろう』 私『そう、その通り。株も会社を分析してリスクを減らしているのさ』 『ギャンブルかどうかは取り組み方(売買手法)しだいだよ。』

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして 投資(株)とギャンブルを同じとしか見れない人は、 世の中のお金の流れや、会社の成り立ち、仕組みがわかってない人達だと思います。 でも、それを直に言うと、相手を怒らすので、 「株を勉強すると、社会情勢等を勉強できます。」 という感じですね~ 自分のとこの会社は回りに株をやっている人が多く、 その点は理解が深いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

まあ、株だろうと投資だろうと元本が保証されないものは、 すべからくギャンブルなんで、仕方ないと思います。 ちなみに生命保険や損害保険もギャンブルです。 要は、契約者は死んだり、事故にあったりする方に賭けておき、 実際にそうなった場合のリスクを減らしているのです。 さらに言えば、現金であってもインフレが起これば、 価値は目減りするので、現金保有は インフレにならない方に賭けているといえなくもありません。 私なら、 「世の中、金のことは大抵ギャンブルだからね。程度の差だよ。」 とでも言っておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.2

「ギャンブルとしてやっている人もいるし、投資としてやっている人もいる」 「株を買う」という行為には色んな目的がありますので。 「募金箱に小銭を入れる」という行為も、 「すばらしい行為だ」という人もいれば「ただの偽善だ」という人もいます。 当の本人は「小銭が邪魔だから」かもしれません。 要は本人がどう考えているかだけですよ。 どっちが正しいとかそういう事ではないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113465
noname#113465
回答No.1

ご友人とあなたとでギャンブルという言葉の定義が違うことによる食い違いではないでしょうか? 大辞林 第二版によると、ギャンブル=賭け事=金品をかけてする勝負事です。 株が上がるか下がるかを判断してお金を使ってするものですから、ギャンブルと言うのも間違いとは言えません。 あなたのギャンブルという言葉に対する定義はなんですか?ご友人に反論するには、ギャンブルとはこういうものである。株はそれには当てはまらないからギャンブルでは無いと言わなければならないでしょう。 私は株式投資もやりますし、たぶんあなたがこれこそギャンブルだと思うであろう競馬や競艇などもやります。私には株も一種のギャンブルに違いないと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A