ベストアンサー 証券会社が貸株をするメリットは何ですか? 2003/06/10 06:31 先日の質問で、貸株とは何かということを教えていただきました。そこで、ひとつ疑問が出てきたのですが、証券会社にとっては、貸株のメリットは何なのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kojitti ベストアンサー率32% (449/1386) 2003/06/11 05:42 回答No.2 信用取引の買いの場合は、お金を借りることになるので金利ですが、売りの場合は株券を借りるので貸株料がかかります。 またこれら信用取引における諸費用はネット証券にかかわらずかかりますので、これによって手数料が安くなることはありえないといえます。また例えば貸株料は、そのまま証券会社の利益ではなく、株券の所有者に対して払われるものです。 貸株をすることによって取引所における株券の流動性が高まることが最大の理由であると思います。 株を買いたいという人がいても売る人がいなければ商いは成立しません。もし貸株の制度がないと、仮に売りたいと思う人がいても、その株券をもっていないと売れません。つまり取引が成立しないことになります。 株券の流動性を高めれば取引が活発になっていき証券会社はその収入をより増やすことができるというわけです。 参考URL: http://www.matsui.co.jp/products/margin/general.html 質問者 お礼 2003/06/11 22:19 かなり説得力のある説明ありがとうございました。 納得いたしました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) m-tahara ベストアンサー率38% (383/983) 2003/06/10 13:09 回答No.1 ずばり、それは金利収入です。 貸株をする際に、当然それに合わせて各証券会社は金利を取っていまして、その収入が馬鹿になりません。 個人信用では今や最大手の松井証券では年2.1%と結構高めの金利となっています。 こうした金利があるためにネット証券会社では手数料を安くできている、という面もあると思います。 質問者 お礼 2003/06/11 22:17 なるほど、御礼が遅くなりましたが申し訳ありません。金利収入ですか。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 証券会社の貸し株について 現在、SBI証券で株を買っています。 同社の「貸し株サービス」というものに興味があります。 https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_stocklending.html 現物株を預けておくだけで収入が得られるならやってみようかと。それでいろいろ調べてみたら、証券会社がつぶれたらリスクがあるみたいな表現でした。(下記参照) http://www.stock-securities.com/hikaku/service_kasikabu.html http://www.stock-traderz.com/comparison/service_kasikabu_risk.html それで、質問なのですが、皆さんは貸し株サービスというもの使っていらっしゃいますでしょうか?それとも、証券会社(ネット証券)がつぶれるリスクというものを現実的なものと考えていらっしゃいますか? 貸し株サービスについてのご意見いただければ幸いです。 貸し株について。 質問です。 私は株式投資をやっていて、おもにSBI証券を利用しています。 質問ですが、 SBI証券で、貸し株サービスがありますが、リスクでみたらやらないほうがいいでしょうか? 貸し株はもし証券会社が倒産した場合、こちらの貸し株が全部パーになってしまうリスクがあるわけですが、SBI証券の状態からみて、倒産リスクはどれくらいでしょうか? 貸し株はやらないほうがいいですか? それとも、リスクはもちろんあるにしても、たぶん大丈夫でしょうか? どなた教えてください。お願いします。 マネックス証券みたいな貸株サービスをやっている会社 マネックス証券みたいな貸株サービスをやっている会社は他にもあるでしょうか?金利の有利さなども教えていただけますと幸いです。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 楽天証券で貸し株 楽天証券で貸し株やってますが、デメリットはありますか? 貸し株に関して(SBI証券) 現在、トヨタ株を500株ほど持っています。 売る気が無いので、このまま放置もどうかと考え、 貸し株にしようと考えていますが、何かデメリットは有るのでしょうか。 またSBI証券で貸し株するに当たって、何か注意点とかあれば、 教えていただけませんか。 貸し株について。 貸し株をした場合、比率の高い株は需要があるかぶとの事ですが、どんな意味があるのですか? たとえば3742のITBOOKはどうですか?(証券会社に聞いたら、、言いにくいといわれました。) SBI証券の貸株制度について質問します SBI証券の貸株制度について質問します。 SBI証券の貸株制度では、優待優先と金利優先の2つがあります。 優待優先を選択した場合、株主優待の権利は得られますが、配当金の権利も得ることができるのでしょうか? 楽天証券で貸株サービスはない? 現在、楽天証券を使用しています。 数銘柄保有しているのですが、この株を第三者に貸すことによって 金利を受け取れる制度は楽天証券にはないのでしょうか? と言いますのも、マネックス証券の「貸株金利最大1%」という広告を 見て、楽天証券に問い合わせたところ、「貸株サービス」というものは ないと答えられました。 本当にないのでしょうか? 信用取引で空売りをする第三者に、自分が保有している株を楽天証券を 通して貸し、それに対する金利を受け取れる制度がないのでしょうか? ちなにみ、「MRF」とはどのような制度なのでしょうか? よろしくお願いします! 貸株サービスの税金について 一部の証券会社で、貸株サービスをしていると思います。貸株サービスとは、株を貸して、手数料を証券会社から得るサービスですが、そのときの税金は、確定申告になるのですか?それとも源泉徴収なのでしょうか? 税金に詳しい人や投資に詳しい人、教えてください。 貸し株について 一株100万円前半台の株を一年以上所有するつもりで購入しましたが 貸し株市場に貸し出した方が遺産運用の観点からみるとお得なのでしょうか?あと貸した側は貸し株料が入るのでメリットがあるのはわかrつのですが借りた側はその株でどいうメリットがあるのでしょうか? オーナー社長の貸株 オーナー社長が自分の保有株を、外資系証券会社に貸株して空売りが行われた場合、株を貸した社長は、外資系証券が空売りを買い戻すまでは、株価が上がらない事を望むのですか?それとも、株価の上がり下がりは全く貸株した社長は関係ないのでしょうか? 貸株って何ですか? 私は株式にはまったくど素人のエンジニアです。私の彼女の会社が、貸株残減少ランキングでトップのようなのですが、果たして貸株とは何なのでしょうか?また、読み方は「かしかぶ」でよろしいのでしょうか?貸株残が減少すると何がいいのでしょうか?どなたか、わかりやすく説明いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 貸株料について 株式の信用取引における貸株料についての質問です。 貸株料は、その日のうちに信用売りと返済買いを行っても、一日分の貸株料がかかってくるのでしょうか? マネックス証券の貸し株制度 お世話になります。ご存知の方も多いと思いますが、マネックス証券で「貸し株制度」というものがあります。我々が持っている株を、マネックスに貸し、配当金に加えてなにがしかの謝礼金が出るようですが。実際に利用されて(かして)いる方はいらっしゃいますか? 経験者がいらっしゃいましたら、果たしておすすめかどうかお聞かせください。 また、あの制度は万一マネックスが倒産した場合、株券は返してもらえるのでしょうか? 貸株と権利取得について(SBI証券) 12月24日(金)にSBI証券で12月末決算の株式を購入しました。 通常であれば、権利を取得できるところですが、自動的に貸株(金利優先)に入ってしまいました。 権利を取りたいので貸株の設定を変更したいのですが、「貸出/返却処理対象銘柄(自動)の為、登録できません。」と表示され、変更を受け付けません。 貸株の個別取引明細書には、約定日12/24、取引日は12/29と表示されています。 この場合、権利は取れるのでしょうか? 貸株にしたJREIT-ETFの配当金 野村のJREIT-ETFをSBI証券で購入しました。SBIは貸株制度があるのでEFTも貸株としています。 そこで質問ですが、このEFTを貸株とした場合、配当金は受け取れるのでしょうか? ご存知の方がいらしたらご教授いただけると幸いです。 マネックス証券の貸株サービスについて ご回答よろしくお願いします。 マネックスで複数のETFを持っています。貸し株サービスがあることは知っていますが、貸し株サービスを利用したほうが良いのでしょうか?以下のような文言が書いてあるのですが、意味がいまいち分かりません。 ・配当金相当額を受け取ることができる →貸し株しないほうが、多く配当金をもらえるのでしょうか? ・この場合の配当金相当額は、雑所得となるため配当控除の対象とはなりませんのでご注意ください。 →確定申告?など面倒なことが発生するのでしょうか?損得どちらなのでしょうか? ちなみに、数年間は少なくても売らずに、持っているつもりです。 貸株サービスと信用取引口座 貸株サービスがある証券会社にはS証券やM証券等がありますが、 信用取引口座を開設していると、 このサービスは利用できないようです。 例えばM証券で信用取引口座を開設し、 S証券では信用取引口座を開設しないとします。 そうすると、M証券で購入した現物株では貸株サービスを 利用できませんが、この現物株をS証券に移管すれば、 S証券では現物株の貸株サービスを 利用できるようになるのでしょうか。 もしかしたら常識的なことかもしれませんが、 どなたか、どうかご教示ください。 ネット証券会社を利用するメリット・デメリット 唐突ですが、ネット証券会社の手数料および管理料は既存の証券会社のそれに比べて安いんでしょうか。 また、ネット証券会社を利用するメリット・デメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。 貸株は持っている銘柄全部なのか SBI証券の場合です。 貸株というのがあることはずっと知っていましたが 長く持っている銘柄、または長く持ちそうだ(値下がった) というものについて、貸株にして少しでも金利が稼げないかと考えました。 説明を読んでいてもわかりづらいことが多いので教えてください。 信用はなしで、現物のみです。 1つめは、まずそもそも貸株の申し込み(手続き?)をすると 持っている銘柄全部が対象になるのですか? 手続きをしただけではだめで、貸すものを「貸します」 という手続きも必要なのですか? 何時までにしたら何とか、といろいろ書いてありますが そのあたりの流れがいまいち理解できません。 2つめは、株主優待のことがあるので 長期保有が条件のものは自分の名義にしておきたいです。 こういうものは選んで、これは貸す、これは貸さない ということができるか、1つめとあわせてそこもわからないので教えてください。 3つめは、ずっと塩漬けになっていたようなのが 寝上がったので、さて売りたい、と思ったときに 貸株の手続きがしてあった場合に、通常の売りと違う点を教えてください。 説明が詳しく書いてあっても、書いてあることが理解できず 損をしているのではないか、という気がいつもしています。 いろいろ調べていると、実はデメリットが多いのでやめた、 という話が結構出てきます。 一般の人にとってあまりメリットがない仕組みなのでしょうか? 「しろうと」でわかるような説明を期待しています。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
かなり説得力のある説明ありがとうございました。 納得いたしました。 ありがとうございました。