- 締切済み
今まで色々と・・・
ここ、2・3カ月・・・色々とありました。 会社での事業所の配置転換・・・・ 12月に夫婦げんかで別居・・・・妻のお母さんの死・・・ 相続したマンションでおかあさんの家で子供2人、3人で暮らしています。 妻が離婚調停を起こしましたが、自分で勝手に子供を連れ、別居しているんです。 離婚調停ですが、相手は何を求めているんでしょうか? 不貞行為もないし、DVもありませんし、離婚にあたいする決定的なことはございません。(12年間の経済的・精神的に疲れたと言っている) 妻自身が私との夫婦関係に愛情もなく、ただ単に別れたいんだと思います。 妻と私だけでしたら、相手の離婚に応じてもかまわないのかなぁ~とも、思います。 しかし、子供が小学生2人おり、絶対、パパとママは別れてほしくないと言っています。 ここ、数カ月・・・メール・電話・手紙で説得しましたが、妻は離婚の意思が固いようです。 私からしてみたら、当事者どうしで話し合いもなく、家庭裁判所の調停を選んだ妻を考慮すると・・・逆に慰謝料頂いて、離婚に応じたいぐらいです。(妻は逆に養育費とかきちんとしたいんだろうけど・・・) このまま平行線で話し合いが全くないので、非常に離婚に近い位置にあるとは思いますが・・・ 子供の事を考えると、どうしても片親にできないといった葛藤があります。また、まだ、私としては修復したいと考えてもいます。 ・上記のケースで、双方の実生活の経験をお聞かせ願いたい。 こういった、葛藤はあったが(妻が好きだが)相手に嫌われていると知り、子供の事もあるが、離婚に応じて、現在にいたる方。 ・こういった状況ではあったが、我慢して、調停等・・・ 相手からたてられても、正直な自分の気持ちを訴え続け、復縁できた方 ・上記の部分で長期化して硬直状態である方。 非常に勝手ながら、ご意見いただけたらと思ってます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hikari1120
- ベストアンサー率50% (2/4)
- INF-A
- ベストアンサー率9% (9/95)
補足
久々に観てありがたく思っております。 相手の方は今現在、よりを戻す気はないみたいです。 ですからそれはそれとして尊重して・・・・ ただ頭に来るのが、人の収入をあてにしていることです。 ・養育費(毎月払っている)それと別に生活費(自分で勝手に出ていって) ・年金半分 ・親権の要求 悪意の放棄でこちらの話は一切聞きません。 ですから、今のままでは離婚に応じたくても無理なんです。 離婚したら、相手は親権はほしいは・・・年金はほしいは・・・ 生活費もほしいは・・・・国からの補償・・・母子手当から子供手当から・・・・ こちらは生活費すらないです。 二重生活するお金すらありません。