※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どちらが正しいと思いますか?
)
美術室で見つかった本の行方に関する問題
このQ&Aのポイント
高校生の時に経験した出来事で、美術室で見つかった本の行方に関する問題が生じました。
美術の先生は本を借りた生徒の名前を知りたがりましたが、司書の先生は守秘義務を理由に教えませんでした。
美術の先生の評判が悪く、生徒に嫌われていました。私自身は当初、司書の立場に賛同していましたが、最近は名前を教えるべきだったのかとも思います。どちらが正しいと思いますか?
どちらが正しいと思いますか?
高校生の時に経験した出来事です。
ある日、美術室に一冊の本が置きっぱなしになっていました。
授業中にその本を美術の先生が見つけ、「こんな所に置きっぱなしにしやがって」と、腹を立てながら美術準備室から図書室に電話をかけました。
美術の先生は本を借りた生徒の名前を司書の先生に尋ねたのですが、司書の先生は「守秘義務がありますから」と、食い下がる美術の先生に最後まで生徒の名前を教えませんでした。
今考えると置きっぱなしと言うよりは忘れ物だったんじゃないかと思うのですが、電話を切った美術の先生は「ふざけやがって〇〇(司書の先生の苗字)の野郎!!」とかなり怒っていました。
結局、その本がどうなったのかは知らないのですが、多分司書の先生が預かったんじゃないかと思います。
今回の話自体には関係無いかもしれませんが、美術の先生の評判はとても悪く、生徒の体にわざと触ってきたり、気に入らない生徒の成績を落としたり、授業中どこかにいなくなってしまったり、とにかく生徒に嫌われていました。
そのせいもあるかもしれませんが、私は当時「個人情報なんだから教えないよな」と司書さんが正しいと感じたのですが、最近ふとこの事を思い出し「でもあの場合は名前を教えた方が良かったのかな」とも思いました。
司書の立場としてはやはり教えないのが正しいのでしょうか?
それとも学校と言う場所、状況では教えた方が良かったのでしょうか?
司書の先生と美術の先生、どちらが正しいと思いますか?
お礼
>公立校だったとして、その司書さんが地方公務員扱いだったのだとしたら、地方公務員法上の守秘義務規定はありますが。 私立でした。 教員同士だと守秘義務は適応されないんですね。 美術の先生は何故だかいつもつまらない(と言うか良く解らない)理由で怒っていたので、みんなそれに慣れていました。 本の時も何でそんなに鼻息荒くしているのか??でした…。 大事にならなくて良かったです。 やはり司書の先生は良い判断をして下さったみたいですね。 ご回答ありがとうございました!