- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士論文のミスで不合格?)
修論のミスで不合格?友人の対応について考えてみよう!
このQ&Aのポイント
- 修論提出後に友人がデータのミスを発見し、嘘のデータで修論発表したという状況について考えてみましょう。
- 友人は捏造していたわけではなく、真剣に研究に取り組んでいたため、不合格にするのはかわいそうではないかと感じます。
- しかし、修論の信頼性が損なわれてしまったことは事実であり、それを考慮して判断する必要があります。担当教授もこの問題を認識しているようです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#111034
回答No.2
No.1でひとつ書き忘れました。 指導教員が提出前に下書きを読んでいたかどうかも,かかわってきますね。その段階でミスが見抜けず,提出にGOサインを出してしまったのなら,教員にも責任が生じます。
その他の回答 (2)
- qaz_qwerty_me
- ベストアンサー率19% (214/1115)
回答No.3
修士論文ですから・・・「修論提出後にデータのミスが見つかり、半分以上嘘のデータで修論発表」も内容と判断されて不合格と判断されても仕方がないと思います。 しかし、#1さんが回答しているように指導教官もいるので、指導教官に重大なミスが判明すればぎりぎりセーフで半年程度の卒業延期&論文修正ということもあるかもしれません。
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 彼はどうやら卒業はできることになったみたいです。ただ、来年度も暇を見つけて実験のやり直しを行うそうです。来年度私も卒業なのでちょっと心配になってしまいました。
noname#111034
回答No.1
ミスが発表会の席上で発覚したのですか? そうでもなさそうで,本人(と友人)だけが気づいているように読めます。 ・もし発表会席上で「データがおかしい」とクレームがつき,本人が立ち往生したのなら,まず不合格と考えるべきでしょう。 ・データを訂正しても結論がおなじならば,合格の可能性があります。指導教員が気づいているそぶりを見せているなら,捏造と疑われないように,正直に訂正を申し出るほうがいいでしょう。 ・データを訂正すれば結論が変わってくる(結論がでない)ならば,学問的には不合格でしょう。このときにどうすべきか,ぼくにはわかりません。博士課程に進学せず学会誌へ投稿もしないのなら,指導教員が目をつぶって放り出してしまうかも。でも,修士号授与の証拠物件が大学に残りますからねえ・・・。
補足
回答ありがとうございます。 たぶん発表中ではなく発表後だと思います。また、実験操作が不正確で出たデータの正当性がなくなったといってましたので、実験操作を逐一みていない指導教員だと、データをみただけではミスを見抜けないんじゃないかなとは思います。