- 締切済み
パート収入と世帯の増税額の計算方法について
この季節によく出る質問ですが 具体的な数字の出し方について教えてください。 夫(サラリーマン)の収入は1250万位で20代の子ども(学生)の4人です。 今年度のパート収入101万の主婦です。 今年は 私の所得税だけを支払うことになりますね。 それとも、夫の分も増税がありますか? 来年度は 103万を超えないように働くかどうかで迷っています。 103万を超えた場合 我が家の増税の計算式 130万を超えた場合の同じく計算式を教えてください。 世帯がどの程度増税になるのか 知りたいです。 本当は 手取り130万位欲しいのすが、遠方の親の介護もあり 時間的に150万以上稼ぐことは無理な状況です。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1
お礼
mukaiyamaさん 早速の回答ありがとうございます。 書き方が悪くてすみません。 1、今年度の収入は 21年(1月~12月)の収入です。 2、増税の比較は 21年の分と22年の予想収入です。 それにより、103万に収めるかどうか決めたいからです。 3、103万を超えた場合の 我が家の増税額は 仮に、22年12月末で 105万の場合 夫の所得税 38万×33%=12,54万 夫の住民税 38万×10%=3,8万 妻の所得税 (105万ー103万 )×5%=0、1万 計 16,44万の増税? 分かったこと 103万までの収入の場合 夫の増税がない 103万を超えると 夫の増税が16.43万になり 手取りが 100万を切ってしまう・・・でいいのでしょうか。 また、我が家の場合配偶者特別控除は 夫の収入から もともとないのではないでしょうか。 計算の結果の質問ですが、 1、夫の収入額は 税率のみの変化で個々の金額は 税金に関係ないのでしょうか。 2、妻の収入が 130万を超えると保険料の負担が生じてきますが 103万~129万の収入の場合 夫の税率が同じ人は 税金の額は同じなんでしょうか? 理解が悪くてすみません。 宜しくお願いします。