• ベストアンサー

カウンセラーとのやりとりについて

いつもいろいろなご意見ありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 今現在、うつ病6年目、心療内科通院中です。 治療は、主治医との面談での投薬・カウンセリングです。 今回はカウンセリングについてのご相談です。 カウンセリングを始めて、半年と少しになります。 ロールシャッハテストなどもうけました。 最初のころは、よく私は”ずるい”と言われていました。 今回もその”ずるい”の言葉です。 ちなみに、私はアダルトチルドレン(これはカウンセラーに 確認しました。)で、小学生時代にいじめにあい、集団生活に なじめず、よくクラスや集団行動では浮いた存在でした。 なので、遠足・修学旅行・体育祭など行事は、大嫌いでした。 また、いじめにあっていた際、担任は自分の出世が大事で なにも助けてはくれませんでした。また、うつ病になったのも オーバーワークが大きな要因でした。その他、もろもろ性格的に 問題があるとは自覚しています。 今回は、いじめに関係する夢を二つ見たと話し、そのことに ついていろいろとカウンセラーから連想ゲームのようなものや 質問を受けました。カウンセリングの最後のほうで、”○○さんは ずるいですね。”と言われました。私のほうは、”要は、過去の 出来事をすべて他人のせいにして、自分が逃げているということ ですよね”と言ったら、”その通りです。”と返答がありました。 上記の内容なども周りのせいにしているからだと思います。 カウンセラーは過去のことを周りのせいにしていることが いいことか悪いことか議論するつもりはまったくないし、 このことは、私が生きてくるのに必要だったから、やってきた ことで何か意味があるとは言っていました。 カウンセリングの内容をうまくお伝えすることができないのですが、 みなさんにお聞きしたいのは、このような重要なことを、 カウンセリング時間終了間際にいうのか?また、そのことで、 私がどのようにとらえると考えていたのでしょうか?などの ことです。詳しくはかけませんが、皆さんの感じたことを おねがいします。終了間際だったので、もっと掘り下げた 話ができず中途半端で、もやもやした状態で終了しました。 ちなみに、私は6年ぐらい前にある人に、”愚痴が多い”と 言われ、それ以後は、なるべく愚痴を言わないように努力 してきました。カウンセラーの言うとおり、過去のことを すべて他人のせいにしているととらえられるということは、 私にとっては愚痴を言っていることと同じになり、今までの 苦労はなんだったのか?、また、自分に責任を持てない私は 生きている価値がないとも思い、昨日から、自分の存在を 消してしまいたい、死にたいなどネガティブなことばかり 考え、ふさぎこんでいます。 これまで、カウンセリングを受けた経験のある方など、 ご意見を広く伺えればと思っております。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#139435
noname#139435
回答No.7

こんにちは。 治療のため、カウンセリングを受けております。 藁をもつかむ思いでカウンセラーに話しているのにそんな簡単に「ずるい」なんて言われてしまっては悲しいですね。 「逃げる」という言葉をよく耳にしますが、果たして「逃げる」事が本当に好ましくない事なのでしょうか? 私は「逃げる」事も必要だと思っています。 逃げる事がすべて好ましくない行動であるならば、道路の信号でも、家の扉でもそのまま突っ切るはずです。 道路の信号は守らなければ事故にあい、警察に捕まります。 家の扉をきちんと開閉するのは、家の扉が壊れてしまっては困るからです。 警察に捕まらないように、扉を壊さないように「回避」しています。 あなたも同じように、過去にいじめなどにあって、自分自身を守っている術が自然と身についているだけのことではないかと私は思います。 あなたの担当カウンセラーが「ヒトのせいにしている事はずるい」とおっしゃるなら、すべて自分の責任で自分に非があると思わなければいけないのか?ということになってしまいます。 もちろん、あなたとカウンセラーとの関係性や、カウンセラーとしての考えや、カウンセラーが人間としての考えなどもあるとは思います。 次回も、会う予定でしたら、どのような考えに基づいての言葉なのかを聞いてみるのも良いかもしれませんね。 「議論をするつもりはない」この言葉には相手に「何も言わせないようにする」ような効果があるように感じます。 生きている意味、過去の経験などに意味はないと私は思います。 どんな経験にも元々は意味がない状態で、その経験に意味をつけていくのが「生きる」ということだと私は考えています。 自分に責任を持てない人なんてこの世の中にはたくさんいますよ^^ ここの掲示板ではありませんが、別の掲示板で自分をカウンセラーだと名乗り、質問に回答している人がいらっしゃいますが、とんでもない回答ばかりです。 中にはとても傷ついて更に自身を責めて掲示板にこなくなった人もいます。 自分をカウンセラーだと名乗る事がどれだけ重いことなのかを理解しておらず、自分の文章にすら責任を持てない人もいるのです。 責任を持てることもあるが、責任を持てない事もある。 ちょうど中間地点にいることが気持ちを多少なりとも楽にしてくれるかもしれませんね。 あなたと相性の合うカウンセラーと今後出会えるといいですね。

syabondama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”逃げる”ということも必要だと私も考えています。 いじめの時に逃げ場がなく、とても苦しみました。 途中からは、母親も学校を休むことも許してくれたので、 少しは楽になりました。もしあの時、逃げなければ、 死んでいたのではないかと思っています。 次回のカウンセリングでは、この話題を納得するまで、 聞こうと考えています。カウンセリング当初から ”ずるい”といわれてきていましたので。 この数カ月は”ずるい”発言はありませんでした。 >「議論をするつもりはない」この言葉には相手に「何も言わせないようにする」ような効果があるように感じます。 このように考えたことはありませんでした。この文章をみて、 もしかしてそうかもしれないなと感じました。 >どんな経験にも元々は意味がない状態で、その経験に意味をつけていくのが「生きる」ということだと私は考えています。 同感です。いじめの時はつらくて、周りを恨んでいました。 でも、今はあの時のいじめがあったから、自分があるんだと 思っています。いじめがなかったら、弱いままの自分で、きっと いろんなことに傷ついていたのではないかと思っていますから。 また、少なくとも自分で責任をとれないようなことをしたことも ないと思っています。義務(責任)と自由を履き違えてはいけないと 考えていますので。母親から、大学生になったときに、門限は なしにするけど、自分で責任のとれる行動をしなさい。と いわれてきたので、責任ということは、重いものだし、 自分の守るべきものでもあると思っています。 とりあえず、次回のカウンセリングでは今回のことをしっかりと 話し合いたいと考えています。 保険のために、他のクリニックを明日どんなところか見てくる 予定です。そこもカウンセラーがいるところなので、もし、 今のカウンセラーとの関係がダメなら、明日見に行く所に 変わることも検討したいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#171468
noname#171468
回答No.2

>最初のころは、よく私は”ずるい”と言われていました。 今回もその”ずるい”の言葉です。  「ずるい」何を言っての「ずるさ」ですか?自分にですか? >ちなみに、私はアダルトチルドレン(これはカウンセラーに 確認しました。)で、小学生時代にいじめにあい、集団生活に なじめず、よくクラスや集団行動では浮いた存在でした。  幼少期の付け、機能不全家族ですか、親はいじめに抗議をしたとかヘルプはくれない親なんですか、いじめで黙認出来る親なら親の責務を放棄では無いですか? 愛情不足とも取れますけど・・・気の毒な生い立ちも感じます。 >今回は、いじめに関係する夢を二つ見たと話し、そのことに ついていろいろとカウンセラーから連想ゲームのようなものや 質問を受けました。カウンセリングの最後のほうで、”○○さんは ずるいですね。”と言われました。私のほうは、”要は、過去の 出来事をすべて他人のせいにして、自分が逃げているということ ですよね”と言ったら、”その通りです。”と返答がありました。  辛いから逃げる、その要因を起こしたのが親では無いですか?  愛情一杯に養育され虐めでも抗議してくれる親なら親子で乗り越えれた課題とも感じますよ。  脆い精神面を誰が支えてくれたかです、親が関与しないで来た、それを逃げたでかたつく話に納めないのがプロです。  過去の自分のつけはあります、逃げ切れないから覆い被さる怖さにも変わる、フラシュバック起きませんか? >カウンセラーは過去のことを周りのせいにしていることが いいことか悪いことか議論するつもりはまったくないし、 このことは、私が生きてくるのに必要だったから、やってきた ことで何か意味があるとは言っていました。  そんな過去も有りで今の自分がいる、それで無いと過去が取り戻せるかと言う時間を取り返すか戻せるかの課題、「覆水盆に返らず」と言う意味でしょうね >カウンセリングの内容をうまくお伝えすることができないのですが、 みなさんにお聞きしたいのは、このような重要なことを、 カウンセリング時間終了間際にいうのか?また、そのことで、 私がどのようにとらえると考えていたのでしょうか?  未だ時間が掛かるとも思いますけど、過去に拘りを残しても先に進め事出来ないから、過去は過去の経緯で納めないと時間など取り戻せない課題なら、それが人生と思う様にします。 >今までの苦労はなんだったのか?、また、自分に責任を持てない私は 生きている価値がないとも思い、昨日から、自分の存在を 消してしまいたい、死にたいなどネガティブなことばかり 考え、ふさぎこんでいます。  自己談を言えば、やられ放題で終えた人生です、DV男にストーカーされ、子どもまで陰湿な虐めをするこれが実親にされた子です。  当然抗議もしたし、不当な嫌がらせには法にも出ましたけど、嫌な目をされた過去の自分が戻せますか、それに引きこもる事で誰が助けてくれるかです。  誰も助けてはくれない、だからなにくそでは無いですか?  そんな過去を引きずる自分に最近はうんざりです、そんなぶれる自分に本当に嫌気が来ます。  本来は向き合う相手は己の心では無いですか、過去に罪を課せて逃げるなら既に実行します、甘いと言う概念は己の心に負けている自分では無いですか。  折れます、しかしそんな自分に愛想が出たからぶれない自分になりたいそんな思いでカウセリングも受けるのは自己整理です。私はね・・・    

syabondama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いじめの際には、最初は登校拒否に理解を示してくれず、 母親が強引に学校に行かせようと、いろいろなことを されました。最後のほうには、すべてではありませんが、 理解を示してくれました。 過去のことは、それなりにいい経験になったと思って います。いじめがあったから、強くなれた、また、 がんばることも学んだと思っています。一人で生きて いく強さも。 なので、過去のことは過去のことだと思っています。 ただ、うつ病になるまで、過去の嫌な夢を見なかったので、 へこんでいる状態です。 カウンセラーの発言なのですが、”ずるい”じゃなくて、 ”ずるいところもあったね”だったら、ここまで過敏な 反応はしなかったと思います。上記で書いた内容の ような過去の話もしたことがあったので。 じゃあ、今までカウンセラーは私なりのがんばりを認めて、 くれてなかったのかというところまでに発展してしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

ミラーによりあなたが 納得できる言葉が あなたの中の『ずるい』 なんですよ。 あなたが鏡の中の自分に言ってもらいたい 言葉です。 ”要は、過去の 出来事をすべて他人のせいにして、 自分が逃げているということ ですよね”と言ったら これはあなたが自分の本心のことを言っているのです。 ミラーと自分を合わせています。 次に → 自分に責任を持てない私は 生きている価値がないとも思い、昨日から、自分の存在を 消してしまいたい、死にたいなどネガティブなことばかり 考え、ふさぎこんでいます。 これが変化。 ミラーになりたい自分が映らない あなたの葛藤です。 → 私は6年ぐらい前にある人に、”愚痴が多い”と 言われ、それ以後は、なるべく愚痴を言わないように努力 してきました。カウンセラーの言うとおり、 ある人のいうとおり カウンセラーの言うとおり、 だから 自分に責任を持てないので 要は、過去の 出来事をすべて他人のせいにして、 自分が逃げているということ ですよね ということです。

syabondama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか、禅問答みたいでまだピンときていませんが・・・。 カウンセリング当初、”ずるい”と言われても、どういう 意味か理解できませんでした。それが少しでもわかるように なったということは、カウンセリングの効果があったのでしょうか? 自分に責任が持てないのは、子供のころから、自分の意見を 言える環境になかったのが、理由の一つだそうです。 これも過去の他人のせいにしていますが・・・。 正直、うつ病などにならず、過去のことは過去として、 思い出したくなかったです。正直、今でも、子供の ころの記憶があまりありませんが、うつ病になってから、 夢という形で、私に訴えてきて、つらいです。 うつ病のせいにすることになってしまうのだと思いますが、 うつ病になるまでは、仕事にも責任を持てていたし、 自分自身、自信に満ちていました。大学時代から、うつ病に なるまでの間が、自分で責任を持ち、遊びや勉強、また、 研究をすることができていたと思います。 なので、その反動で、今の自分が情けなくてしょうがないです。 お礼内容とはなっておらず、申し訳ありません。

syabondama
質問者

補足

回答に書き忘れた自分なりの考えを書かせていただきます。 >ある人のいうとおり カウンセラーの言うとおり、 だから 自分に責任を持てないので 要は、過去の 出来事をすべて他人のせいにして、 自分が逃げているということ 他人の言うとおりに行動するのは、ダメですか? すべて他人の言うとおりにするつもりは ありませんが、他人からの指摘や有益な意見を 取り入れることはプラスだと考えています。 自分が受け入れたことには、責任を持つように しているつもりです。頑固な性格なので、 自分の意思で突っ走ってしまうこともありますけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A