• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学校の高校一年です。私は高校に入ってから )

進学校一年生の勉強方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 進学校一年生の私は勉強に真剣に取り組むことができていません。最近の進研模試では総合偏差値が60に届かない状態です。
  • 将来広島大学薬学部に進学したいという目標を持っていますが、何から始めれば良いかわかりません。
  • 得意な教科は数学であり、苦手な教科は英語と国語です。理科では物理と化学が苦手です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

初めまして。現在東京大学の3年の者です。 受験は3年前の話の話なのですが、現在の受験事情とそれほど相違がないと思うので回答させていただきます。 私も新高2の時期は何をしたらいいのか迷った覚えがあります。何しろ中高一貫で受験勉強というフィールドからは4年間遠ざかっていた状態でしたので。 そこで私の場合は"○会"みたいな大手予備校の講習に行って、受験を志す同世代の空気を感じたり、受験への意識改革を考えました。けど予備校の授業は自分には合わず、居眠りしたりしてましたけどね。 …と、まぁまずは予備校などの講習にいって"空気"を感じるのも良いかもしれません。 あと各科目に関してですが…あなたの志望校の入試問題をみたことはないので確実性に欠けますがご了承ください。 しかし、高2の冬までは兎に角"数学"と"英語"を徹底的に鍛えるべきです。秋までは数英のみ鍛えて、さっさと受験レベルまで上げるのが適当だと思います。 例えば 英語は ・リスニングを毎日30分(書き取りなど含) ・毎日文章題(例えば標準問題精講なども問題集)を2題 ・前日解いた文章題を音読して頭に入れる ・英単語は適当に本屋で選ぶ。一日10個やって100個まで覚えたら、また復習。復習終わったら次の100個へ ・英熟語も同様 ・文法が不安なら、英頻などや駿台の文法書を一日何題か決めて解く。 数学は ・一日5問解く(大学への数学とか青チャとか…まぁご自分にあったものを) ・前日解いてできなかったもののやり直し。 ※たとえば一日5題で3か月で○○の参考書は完全制覇!みたいにしましょう。 物理化学は冬から始める(基本的に学校の授業で基礎力は身につけておく。) みたいに計画を立ててみてください。 かなり端折った書き方です。全て書くと膨大な量になるので。 受験で大切なのは、計画性とそれを実行する精神力です。 過去問をパラパラ覗いてみて、自分に何が足りないのかを把握し、合格までの道筋をきちんと立ててください。要するに、どの参考書を何か月で終えて、いつ頃過去問をどういうペースで勉強すれば合格する力がつくから…○○の参考書は一日○題やれば合格できるぞ! みたいな思考をするんです。 迷路はゴールから辿ると比較的簡単に紐解かれるのと同じ原理です。 この戦略力と実行力は、大学に入ってからも使うスキルであり身につけるべきものだと思います。 予備校などに通うこともあるでしょうけど、予備校に任せきりにするのではなく…自分なりに受験までの計画を立て、その妥当性を吟味して頑張ってください。 あと受験するとなったら、高2の冬以降は一日10時間程度は勉強するべきだと私は思います。そんな程度も勉強しないで、"浪人"とか考える人は正直甘えです。 やる時はきっちりやるんだ!という気合で頑張ってください…そうすれば二年後には貴方は何倍も成長していることと思います♪ 何かありましたらまたおっしゃってください♪ まっ固いこといいましたけど、昔の自分みてるみたいで、ちょっと親身になってしまいました笑 因みに私は高2の冬の時期で、偏差値55位(名前は覚えてませんが全国模試です)だったので…今から頑張ればどこでも合格できると思います。勿論きちんとした計画と実行力が必須ですが。(←東大受験技法とか色々受験のノウハウを学べるものもありますよ♪それを鵜呑みにしてはダメですが。もちろん予備校で勉強体系を身につけるのも一つの手です…独学は正直センスと淡々とこなす精神力が必要な場合もありますので。) がんばー!

hardstudy
質問者

お礼

親身に解答してくれてありがとうございます。私が住んでいるところは田舎なので予備校というのがどんなものかわからない状態であります。やっぱり計画を立てて地道に努力することが一番の近道なのですね。私にはその精神力ないのでこれから頑張って生きたいと思います。図々しいと思いますが、できたらその精神力をどのように鍛えたのか教えてください。

その他の回答 (6)

回答No.7

いやいい質問ですよ "そうですか!じゃぁ10時間勉強頑張りますね!" なんて言われても…本当にできるのかな?と実際思ってしまいますし笑 今となっては、10時間程度の勉強ならそれ程苦でもないのですが…私も机に10時間向かうことなんて、高2の冬まで無理でした。 まずは慣れが大事です。 一日8時間は漫画読んでも寝てもいいから、とりあえず椅子に座ろう!って感じで机に向かうクセをまずつけてください。 その内、座ることに慣れます。んでそこから座って勉強する時間をどんどん増やしていくんです。 因みに"今日は英単語○題、文章題○題、数学の問題○題解く!"と決めて勉強するとめりはりがつきます。 その目標が達成し終わったら遊んでいいという風に自分の中でルールを決めるんです。 絶対数をきちんとこなせば、予定通りに参考書が終わるわけですから、以前の書き込みでも申し上げた通り、"合格するために一日にやるべきことはなにか"ということろまで細分化してしまいましょう。 勿論予定なんてすぐ破綻しますから、柔軟性を持って常に妥当性を吟味するのが大切です。 大成する人間になるためには、"周りの人が面倒くさがってやりたがらないことを、如何にしてきちんとこなしていくか"ということが非常に大事です。 "一日10時間の勉強なんて面倒だし、つらいからやってられない"って思うのは大衆的な欲求から考えれば当たり前です。 そこで頑張って自分を律し、勉強することによって成長することができると思います。 受験というのは勉強して学習能力を向上させるだけではなく、こういった精神力を養うことも非常に大事です…今後のためには。 まぁ偉そうに色々お話しましたが…私も理工学の研究者になるために、日々勉強の連続です。 お互い頑張りましょう(^^)

hardstudy
質問者

お礼

ありがとうございます。早速それを実行したいと思います。 また何かあったらよろしいくお願いします。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

ふつうそういうのって先輩を見てれば分かるでしょ? 先生からもアイデアを貰えるし。 僕は塾とか参考書は友人や先輩に聞いてあとは自分で考えたしそういう人が多いんじゃないかなあ。 こういうところでわざわざ聞くのって遠回りと言うか無駄が多い気がする。 どんなケースでも文理関係なく、ふつうは英数をやってればいいとおもうよ。難易度高いのからじゃなくて、チャート式やユメタンとかでいいからコツコツやってればいい。そもそも難関大も難易度が高いと言うよりも単に積み重ねで出来るものだから。 また副科目は後からでもいい。

hardstudy
質問者

お礼

厳しい解答ありがとうございます。ちょっと私は人に頼りすぎていたかも過ぎていたかもしれません。先輩たちの受験が終わってから知り合いの先輩に相談してみたいと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

まぁだから、高一の勉強からきっちりやり直すことでしょうね。 特に英語。 センターレベルの英単語帳が全部頭に入っているでしょうか? これが頭に入っていないと、普段の勉強が捗らないと思います。 大きな書店に通えれば通って、色々な単語帳を前書きから立ち読みしていってください。 やり方等が書かれていると思いますので、自分にあってそうな教材を探してください。 相性の良い教材を使って、さっさと終えてしまうことが肝心です。 まずはセンターレベルで良いと思います。 高一でやったような英文法も、当然必要です。 頭に入っているでしょうか? 数学は何を使っているのでしょうか? 国語は、センター試験だけでしょうから、過去問を解いてみてください。 古い物の方が良いでしょう。学校にあるはずです。 現代文は、それで楽に安定して8割を超えてくるのか。 古典は、大筋が掴めるのかどうか。無理でしょうけど。 現代文が安定して8割超えてこない場合は、出口や板野の問題集をやって行くと良いでしょう。 ひょっとするとその前に、駿台の記号で掴むイイタイコトをすべきかも知れませんが。 おそらく短期間で成績が上がると思います。 古典は、受験勉強だと思って授業の予習をきちんとしていきましょう。 細かい文法知識や単語はあまり問われません。文章を読んで大筋が掴めればそれで8割取れるはずです。 化学物理は、今どういう状況なのか判りませんのでアドバイスはできかねます。 物理に関しては、教科書や参考書や公式通りに世の中が見えていますか?ってことが大事です。 日常的なことが見えていなければ、問題文の状況を式で現すこともできません。 できているなら構いませんが、できていないなら、教科書参考書、基礎問題、解らない、教科書参考書、基礎問題、解らない、をしつこく繰り返してください。 脳みそに教科書参考書というクリームを擦り込むようにしつこく。 教科書参考書を読んで解らない、公式と基礎問題覚えりゃ良いんだろ、はだめです。 模試は、河合を受けていってください。 広島大学の入試は、理系の問題は共通なんでしょうか? 医学部と工学部ではレベルが全く違うはずですが。 薬学部もレベルが高いはずですので、もし共通の問題であるなら、入試標準レベルの問題で高得点が必要になる、ということかも知れません。 共通の場合、医学薬学用に難関大学レベルの問題を出せば、理工農の連中では手も足も出なくて、入試にならないでしょう。 だから問題は易しいのではないかと推測します。 共通でない場合はこの限りではありません。

hardstudy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。日々の課題や参考書を毎日毎日コツコツとやっていくとやっぱり成績は伸びてくるんですね。ちなみに数学はサクシードって言うのと黄チャートを使っています(学校で用意されたもの)。今度大きな書店に行って英語の参考書を買おうと思います。

noname#104855
noname#104855
回答No.3

高3です。 進学校に通い始めるとどうしてもだらけちゃいますよね。 勉強は中学のとき頑張ったし、みたいな(笑) まずは勉強する習慣をつけましょう。 得意な教科や好きな教科から始めてみると、勉強が楽しくなりますよ。 本屋さんに行くとたくさん参考書や問題集がありますから、自分に合ったものを選んでください。 基礎をつけることが大事なので、基礎がよくわかるものがオススメです。(特に理科) 塾や予備校に行くのもいいですよ。 自習室は集中できます。 ご両親に相談してみては? 他人の勉強方法を参考にするのもいいですが、自分に合った勉強方法があるはずです。 なので、あえて勉強方法については触れませんでした。 参考にならなくてすいません。 長々と書きましたが、高3の立場から言うと、高2までは遊んどけ!という感じなんですけどね(^_^;) 進学校なら、高3になるとわりとスムーズに受験モードに入れますし。 だからといって、勉強するなという意味ではないですよ。 勉強ばかりが大切ではない、ということです。 高校は短いですから、たくさん思い出を作ってくださいね! いいなぁ、高校生もう一回やりたいです!笑 頑張ってね☆

hardstudy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。やっぱり高校は勉強だけじゃ大変ですよね。思い出も作ってりたいとおもいます。近々大きな書店に行こうとおもいます。私の学校は田舎なので、予備校というものが近くにありませんので学校の自習室を活用しようとおもいます。

回答No.2

予備校に通いましょう!

hardstudy
質問者

お礼

近くに予備校がありませーん。

noname#108517
noname#108517
回答No.1

良い方法なんて決まってません。 やみくもに勉強することが一番。

hardstudy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。でもやみくもにやるとこれでいいのかと、不安になってくるんです。