• 締切済み

PCのファンについて

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5636261.html にて質問させてもらったものです。その節はありがとうございました。 全くゼロ知識だったので助かりました。 ファンの価格が安かったので、ファンを1つ購入しました。 今まで動かしていた時(ファン動作時)は熱を感じていたのですが、 今(新ファン導入後)は部屋が寒いぐらいです。轟音です。 そこで質問なのですが、電源ユニット上部に1つ、 CPUに1つ、そして購入してきたファンを上部に1つで 現在3つのファンで動作させている状態です。 ひとまずはこれで一安心・・・でいいのでしょうか? もしくは上から新規に追加した強力なファンで風を送っている場合、 今度は排気も考えなければならないのでしょうか? (裏面に風の出口はあります。) よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#157095
noname#157095
回答No.3

ほんとに、冷却が不足しているんでしょうか? 仮に、500Wの電源でそのうち400Wが熱になり筐体内の温度上昇を15度とした場合、冷却に必要な風量は、 (動作風量)=(発熱量)/{20×(温度上昇)} 400w/(20*15)=1.33... (m3/min) 実際の損失を考慮して倍の風量を確保するとしても、2.5m3/minの風量のファンがあればいいことになります。 (最近の電源ユニットのファンは電源ユニットそのものの冷却を主眼とし、ケース内の排気をあまり考慮していないように見うけられるのですが)試しに、ケースのファンを切り、電源ユニットファンの排気温度を測ってみてください。 室温に対し+10~15度くらいであれば、筐体全体としては問題ないと言えるでしょう。 やたらと、吸気排気のバランス・エアフローなどを強調する方を見受けますが、どうかと思いますけど。 空気があるのだから、温度差が生じれば自ずと対流が生まれるのは小学生にでも理解できます。 筐体全体としての放熱がきちんとできていて、そこに生じる対流だけで不十分なら、CPUファンやチップセットファンのように局所的な冷却を検討する方がほど効率が良いと言えます。 そして、ファンの使い方についても、(間違っているというよりは)賢明でない方が多いようです。 PCに多く使われる軸流タイプのファンですが、静圧よりも風量を主眼に置いているため、本来は通風抵抗がファンの吸気側になるようにする方が有利といえます。 産業機器の制御盤などを見れば判りますが、(図の右側のように)ファンは筐体内の熱の排出側に、吸気側にフィルターを取り付けるのが普通です(逆はほとんど見たことがないですね)。 あえて、吸気側に設けたい場合は風量と同様以上に静圧を考慮してファンを選定する必要があります。

bcrich
質問者

お礼

やっとわかりました。最初見たとき理解できずに 少し見て回ってきました。吸入は本来いらないのですねぇ。 詳しい事はわからないのですが、排気ファンを追加しました。 風で直接冷やしてるわけではなさそうですね。

回答No.2

温度管理は何で行っているのでしょうか? 温度管理ソフトかファンコンなどのセンサーによる物か・・・ PCの冷却にはエアフロー(空気流れ)が肝心です。 通常、電源には排気ファンが付いていますが、吸入ファンを追加すると電源ファンだけでは不足気味です。 ですから、吸入側を多くするといろいろな隙間から排気されるようになります。 うまくいけば、これでもエアフローが確立される場合もありますが(ケースによる)M/Bやカード類、CPUクーラーの形状によりさまざまです。 そこで、排気ファンによりエアーを誘導し空気の通り道を作ってやる。 これがエアフローです。 がしかし、十分な冷却がされているようなら必要以上にファンを取り付ける必要もありません。 もし、温度管理ソフト等お使いでないなら一度試してみて下さい。 http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

bcrich
質問者

お礼

おお、こんなものあるんですか!ありがとうございます。 早速DLさせてもらいますね。 ファンが3つ稼動してた頃はPCから熱を感じていたのですが、 今はPCから寒さを感じています。ひえひえ。

  • junw12
  • ベストアンサー率33% (582/1725)
回答No.1

肝心のケースは何なんですかね。それ次第ですけど。

bcrich
質問者

お礼

それもそうですよね・・・。 そこまで頭が回りませんでした。 何だったかもう覚えていません。

関連するQ&A