ベストアンサー 精神障害者で両親の理解がえれない若者を対象としたר±会や福祉施設など 2010/01/28 20:26 精神障害者で両親の理解がえれない若者を対象としたר±会や福祉施設などの情報ありましたらお教えください みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tyoubatu ベストアンサー率28% (11/38) 2010/01/28 23:26 回答No.1 クラブハウスってご存知ですか? 元々は精神障害者のピアカウンセリングなどを目的に 1992年に民間でつくられたんですが、 いまは知識も人脈も蓄積されていて 頼りになると思います。 質問者 お礼 2010/01/29 13:42 貴重な情報ほんとにありがとうございますm(__)m 調べてみます。 質問者 補足 2010/01/29 02:43 すみません。 文字化けしてる所は ボランティア会です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 精神障害の理解について 高1女子です。 私の知人のことで相談させてください。 私の2つ年上の知人には精神障害があるのですが、両親が障害を理解しておらず、大変つらい思いをしているようです。 その知人は、精神科のデイケアに通っており、そこでは何人かの友人が出来たようなのですが、友人の殆どは両親が精神障害に対して理解があるようです。 その為、友人が羨ましいなどと言っています。 そこで質問なのですが、子供の精神障害を理解している両親と理解していない両親は何が違うのだと思いますか? 精神福祉施設の職員さんについて悩んでいます… 精神障害の福祉施設に通所しています。 私は軽度の発達障害と鬱病があります。 職員さんもみんな発達障害があるのでは? と思うくらい酷いです。 コミュニケーション能力や仕事能力も 他の発達障害の利用者さんあまり変わりません… 職員さん自体もあるかもと言ってます…。 区役所の福祉科の方も…傾向が強めな人が多いです。 一緒に確認しながら手続きしたのに、 役所に出た直後に記入してもらうの忘れてた 所があると電話が頻繁にあります。 私が行った他のサポート施設の職員さんも コミュニケーション能力に難があったりします… 精神科も発達障害の専門の所なのですが、 うっかりミスが頻繁におきます… 精神福祉関係の事業所って発達障害傾向がある職員さんばかりなんでしょうか? 私自身発達障害もちで困っているのに、 同じように物忘れや、不注意やミスなどされて 正直サポートになってる気がしません… どこへ行けば、ちゃんとしてる職員さんがいる施設へ行けるのでしょうか… 障害者福祉施設の利用者の特徴 全く、福祉に知識が無くて困ってしまいメールさせていただきました。 ある施設を調べることになったのですが、福祉に詳しい方教えてください! その施設は「障害者支援施設」「生活介護事業(通所)」を行っており 利用対象者の特徴(障害特性や心理状況など)、利用者との関わり方の留意点をまとめるなどです インターネットで調べてみると、入所対象者は50歳未満は区分3以上、50歳以上の方は区分2以上とあるだけで、身体障害者、知的障害者の区分等は記していません・・・ 福祉に詳しい方、「利用対象者の特徴(障害特性や心理状況など)、利用者との関わり方の留意点」について教えてください 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 高齢の知的障害者の福祉施設について教えて下さい 私には、社会福祉事業団経営の知的障害者総合援護施設に入っている知的障害者(B1)の叔父(現在54歳)がいるのですが、この叔父の事で彼女の両親に結婚を猛反対され、また、彼女自身も不安を抱きこのままでは結婚できないとまで言い出してしまい本当に困っています。 反対の理由は、叔父の老後の世話の問題や施設入所の経済的不安。また、社会情勢が不安定な中、障害者に対する国の保護も信用出来ないとのこと。 自分でなんとか説明して理解して貰おうといろいろ調べ、現在叔父が置かれている状況は多少分かってきたのですが、将来的な見通しがはっきりしません。 現在入所している施設には何歳まで居られるのでしょうか?通常の老人ホームのようなところに入所は可能なんでしょうか?それとも専門の施設があるのでしょうか?費用はかなりかかるんでしょうか?介護保険は適用されるのでしょうか?… 地域や施設によっても違いはあるかもしれませんが、一般的にはどうなのでしょうか。 自分の両親には今のところ相談していません。余計な心配をかけたくないのと、もしうまくいったときに両家仲良くやっていってもらいたいので… 何とかがんばって自分でも調べて勉強している最中ですが、ちょっとした情報でもかまわなので宜しくお願いします。 福祉施設で働くためには[資格] 福祉施設で働きたいのですが、資格のことで質問があります。 まず福祉施設と言ってもたくさんあるみたいなのですが、子供や障害を持った人たちに携わっていきたいので 【児童福祉施設】 【児童養護施設】 【障害者の施設】 【託児所】などを前提にします。 この場合 たしかに関わる資格はたくさんありますが、給料や待遇などの長い目で見ると自分の中で【保育士・幼稚園教諭】か【看護師】の資格が挙がりました。 保育士の資格をとっても保育園では働きたくなく、看護師の資格をとっても医療現場では働きたくなく、どうしても【福祉施設】で働きたいのです。 この場合 どの資格を取るのが有利なのでしょうか。若者の甘い考えなのかもしれませんが易しい回答お願いします。 障害者施設での利用対象者 私が最近まで利用していた施設の契約書には利用施設の説明の欄に「主たる対象者」として (1)精神障害者(2)知的障害者(3)身体障害者(4)難病等対象者と書かれています。 しかしながら、今現在も、施設に入るにはまず階段を登らなければいけないし、施設の中も段差がある ところもありますし、トイレも車椅子の方が利用できるような状態にはなっていません。 主たる対象者と書いてあるということは「受け入れ可能」という意味だと思いますが、施設の設備では 到底受け入れ可能だとは思いにくいし、介助を出来る職員がいるようにも思えません。 これは事業所の運営上問題有りと考えていいのでしょうか? 『精神障害者福祉法』と『精神保険福祉法』とでは、異なりますか? 『精神障害者福祉法』と『精神保険福祉法』とでは、異なりますか? 電話折り返し不可能な福祉施設 ちょっと、大変にむかつくのですが、 電話折り返し不可能な福祉施設ってどういうことですか? 職員さんの采配や裁量で折り返し不可能なら、わかりますが、施設としての方針で折り返し不可能ってふざけてますか? 僕は精神障害者です。 よろしくお願いします!(;`皿´) 精神障害者向けの授産施設にはどのようなところがありますか? 43歳、男性、精神障害者です。 仕事や家庭、日々の暮らしが辛いです。いっそのこと、会社を辞めて、施設のようなところで、しばらくのんびりと静養できればと考える事がたびたびあります。今まで、2回入院(休職)、1回休職(自宅)しています。 福祉関係は素人なので、システムがよく分かりません。私のような障害者を援助してくれる施設があるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。 身体障害者福祉施設の歴史について 私は、大学で『日本の身体障害者福祉施設の歴史』のレポート課題を課せられました学生です。 レポートを書くにあたりまして、 (1)日本で最初にできた『身体障害者福祉施設』はどこで、いくつくらいあり、その当時はどういった活動をやっていたのか? (2)最初にできた頃から現在に至るまで、『身体障害者福祉施設』や『身体障害者』についてどういった法律改正などが行われ、『身体障害者福祉施設』の数、入所者の活動内容などがどう変化してきたのか? (3)『障害者自立支援法』の制定で、『身体障害者福祉施設』の果たす役割はどう変化していくのか? などについて調べたいと思っています。 しかし、なかなかそれらについて書かれたいい本が見つからない・・・。 どなたか、上記の3点について書かれたいい本(日本の『身体障害者福祉施設』の概略、変遷の流れを知ることのできる本でもいいです)を知っておられる方がいたら、是非教えてください。 お願いします。 精神障害者を入れられる施設について 私の兄に精神障害者手帳1級をもってるものがおります。 年齢は33歳で、19歳ごろからいじめによる引きこもり、家庭内暴力、鬱、統合失調症、自殺未遂、人格障害、全身リストカットなど繰り返し今に至っております。 ちなみに兄は両親、弟4人で暮らしているのですが、家族が疲れきっております。 つい2日前にも死んでやると言って家を飛び出し、車に乗って対向車にぶつかり事故を起こしたところです。 今までに何度も、暴力、自殺未遂を繰り返し、入院を強いられ数か月で退院しての繰り返しで、 今ではその精神科の主治医にも見放され、今度自殺未遂でもしたらもう診ない、入院もさせられないと言われました。 実際1か月前にも薬の大量摂取による自殺未遂で、一命は取り留めましたが、2日後には返されました。 こういう精神障害者を家族替わりに一生面倒を見てくれる施設はないものでしょうか? 警察だたにも何度もなり、何度も保健所に足を運んでるのですが、障害者だからしょうがないと言った感じで、 なかなか相談になりません。 普段の兄は本当に普通の人間のようで、一件どこが障害者?と言った感じなのですが、突然急変します。 急変したら一気に妄想が始まり、死にたいと言い家族にわざわざ予告して、自殺をしに行きます。 しかし、場所を告げる為、未遂により毎回救急車で搬送されます。私はそんなことをする兄が憎かったです。 私は今兄と距離を置いてる状態です。普段偉そうなことを言う癖に、両親を苦しめてると思ってしまいます。 いくら精神障害者だと言え、家族にも限界があると思います。 私は結婚して、実家とは遠い為、年に2回くらいしか実家には帰りませんが、私自身、兄が正直怖いです。 刃物を持って暴れることもしばしばです。 以前は祖父母も一緒に暮らしてたのでしたが、兄の精神障害による暴力、暴言に悩み、おびえ、恐怖を感じ、今は別居状態です。 又、私は両親が不憫でなりません。年齢も年齢なので10数年頑張ってきたからもういいよと思っています。 両親が亡くなった先のことが不安でなりません。こういう障害者を入れられる施設はないものでしょうか? どんな情報でもいいので、どなたか知ってる情報を教えてください。 精神障害者保健福祉手帳について 知人に精神疾患で悩んでいる人がいるんですが、質問があります。 障害者年金と精神障害者保健福祉手帳の違いは何ですか? 障害者年金を受けている人が精神障害者保健福祉手帳を持っているんですか? 精神障害者保健福祉手帳を掲示すれば歯医者なども医療費を支払わなくてもいいのですか?また自由診療の歯医者ではどうなのでしょうか? 以上、知人に情報をあげたいので、回答お願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 精神障害者保健福祉手帳の取得について 精神障害者保健福祉手帳と療育手帳(知的障害)の2つの手帳を持つことはなにかプラスになることはあるのでしょうか? 私が勤める施設に知的な障害がある人で統合失調症を発病した方がおられます。 まだ精神障害者保健福祉手帳を取得されていないので、もしプラスになることがあるのならば取得を促したほうがいいのでしょうか? 精神障害者の施設について 私の住んでいる近所に精神障害者の施設があるんですが、 そこでは、精神障害者が集まって麻雀大会とか、 ハイキングとかパン造りとか、料理とかアロマとか、 ヨガ教室をやって生活保護を貰って毎日、遊んでいます。 そこの施設に通っている精神障害者が街中を自転車に乗って、 一人でブラブラと暇そうに散策してたりしているのをよく見かけます。 遊んでいる暇があったら、 ちゃんと就労して働けるんじゃないですか? こういう施設は本当に必要なんですか? 授産施設と障害者職業センター いつもお世話になっています。 今回、障害を持った人の就職について興味を持ち調べています。 授産施設では精神障害者を対象に行っている事、障害者職業センターでは身体障害・精神障害・知的障害など様々な障害がある人を対象に行っている事については、理解しました。 どちらの施設でも、障害がある人を就職へ結び付ける様な事をしていると思うのですが、その違いを理解出来ません。更に、授産施設でも、2006年からの障害者自立支援法によって、対象を精神障害がある人から、身体障害・精神障害・知的障害がある人に広げられて、障害者職業センターと同じ内容の対象者を相手にしていると理解しているので、更に違いが分かりません。 その違いをご存知の方、若しくはそれが載っているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。 障害児の福祉施設は重度障害者専用ですか? 障害児の福祉施設は重度障害者専用ですか? 社会福祉協議会の運営している施設について はじめまして。 質問です。社会福祉協議会が運営している障害者施設で働くにはホームヘルパーなど何か資格が必要なのですか?回答宜しくお願いします。 福祉施設 どこで働くのが良いでしょうか? こんばんは。 数日前、似た質問をしたのですが、もうちょっとつっこんで、またこの仕事は辞めた方が良いという意見を頂いたのは参考にさせていただきますが、その意見も頭に入れた上で、それでも、福祉の施設で働くならば?という質問をしたいと思います。 身体障害者療護施設、特別養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホームなどある中で、施設にもよるかとは思いますが、これから働くならばどこが良いでしょうか?? 何がしたいか?と聞かれるとそれぞれの対象となる利用者さんへの思いにこだわりはなく悩むのですが、需要や、やりがい、給料、などで迷っています。 基本的に、人の為になり、世話好きなのでこの仕事を考えております。 世話好きなだけではやっていけない、汚い世界だというのも研修などを受けてきてますので理解しているつもりです。 生活もあるので真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。 福祉施設で働きたいのですが。。 福祉関係の施設で働きたいと思っています。 しかしそれにあたって何の資格も現在持っていません。 そういった施設で働きながら資格ととれたり、資格なしでも働けるような施設はあるでしょうか? 障害者を助けるような仕事をしたいので、盲学校、ろう学校、知的障害者施設などで働けたらと思っています。 また、介護福祉の仕事もしたいと思っています。 老人ホームなどで働くには必ず必要な資格などありますでしょうか? こちらも同じく働きながら資格をとるようなことは可能でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 障がい者自立支援施設への出向で理解できない様々な件 県社会福祉協議会から医療法人運営の障がい者自立支援施設へ8/1から出向で勤務しております。 私の立場は精神保健福祉士(PSW)です 職場の職員配置は以下の通りです 管理者(非常勤) 民間の精神病院院長 施設長 県の職員を退職した元学校事務(県行政職員)で福祉と無関係 自分 社会福祉士 2人 就労移行支援員 1人 事務職員 1人 調理員 2人 一般職員 4人 夜間警備職員(正規職員ではない) 3人 30人の精神・知的障がい者が2年間(最大3年)社会復帰のため生活する宿泊型施設です ここで理解出来ないのは自立支援施設が全く機能していない点で、 施設長と私は日々口論しておりますが、その理由は入居者が入居したら、市営住宅へ申し込み、 2年後に市営住宅へ入るという点です。つまり、市営住宅へ入るための施設になっており、 社会復帰など完全に自立する方はおりません。 しかし、施設のパンフレットには、「2年間で官民一体となり社会への復帰を行う施設」と記載されており、 歴史は、官設民営となっておりますが、県の社会福祉協議会が設立しており、官設ではありません。 職員は、17時15分になると、一斉に帰宅し残業など一切ありません。 私に対して施設長は、「入居者に対して深入りせず簡単に考えろ」と言いますが、 これでは、自立など出来るはずがありません。 これで良いのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貴重な情報ほんとにありがとうございますm(__)m 調べてみます。
補足
すみません。 文字化けしてる所は ボランティア会です。